2021年03月13日

出席シール


教室ではレッスンに来た日にシールを貼る
出席カードを
用意しています。

女子率が高めなのでみんなの好みに耳を傾けつつ
100均でシールを買って用意しています。

「お寿司のシール,美味しそうで好き~icon12
「ぷくぷくシール,先生また買っておいて~icon12
(動物の立体的なシールですね~face05
「ディズニーのキャラクターのシール,かわいいなぁ~icon12

そんな女子たちの声を全く無視して
私が音読みのレッスンに使っている黒丸シールを
探して貼っている男子・・・
2年生のAくんですface08

私「宝石のシールやお寿司のもあるけどそれでいいの~?」
Aくん「うん」

男子って女子とは違った独特な目線で物を見ているのかも~
なんて思いながら,そういえばもう一人出席カードに
黒丸シールを集めている生徒さんがいたなぁicon12

私「ねぇねぇ,A君みたいに出席カードに黒丸シール
貼ってる3年生の男子いるよ~icon12

Aくん「へぇぇ~先輩じゃんface08

ちょっと嬉しそうなAくんでしたicon12

今度,さりげなーく
白丸シールも出しておいたらどうなるかな・・・icon12
出席カードがオセロみたいになりそう・・・(笑)

山添音楽教室HPはコチラ


  


Posted by ポポロン♪ at 14:22Comments(0)生徒さんのつぶやき

2021年01月29日

「パストラル」いろいろ


                
  
最近,ブルグミュラーの「パストラル」にさしかかった生徒さんがいます。

曲のイメージについていろいろ話してみました。
 
     「パストラルってなんだろね~face02
「牧歌」なんて書いてあるねぇぇ~。

「どうして,右手だけで始まってここは伴奏がないんだろうね~。」

「なんだか途中で怪しい響きの和音が出てくるね。」


楽譜のいろいろなところに注目した後
テキストについている解説を一緒に読むと・・・

曲の始まりが右手だけなのは
「羊飼いの笛の音」をあらわしているからだったのか~~~icon12

じゃあ,その後に出てくる「じゃんじゃんじゃんじゃ~ん」って和音は
何かな~・・・  ん?
羊飼いの笛の音を聴いて集まってきた羊なのかも・・・。

そうか~。
羊ってことは,あんまりパカパカ勢いよく走ったりしない
感じがするよね~。

のんびり弾くと羊っぽさが出るかもねicon12

この怪しい和音のところはなんだろね。
ちょっとお天気がヤバくなってきたのかも・・・。
それで「よし,家に帰ろう」ってなってお家に帰っていくのかもね~。

*****

そこで,左側の楽譜
「ねーねー,先生も今パストラルって曲練習してるんだけど
ちょっと聴いて見て~icon12
と,カプースチンのパストラルを聴いてもらいました。

どう?と聴いたら
「なんか,羊がめっちゃ楽しそうに草食べてる感じicon12
だそうですface02

*****

最後に私がパステルで描いた
パストラルのイメージ画を見てもらいました。

曲のイメージを想像したり話してみると
ピアノを弾くのがもっと楽しくなりますicon12






  


Posted by ポポロン♪ at 09:18Comments(0)生徒さんのつぶやき

2021年01月20日

動画でレッスンチャレンジー!

2週間続けてレッスンに来れない
生徒さんに…
何とかアドバイスをお届けできないか?
考えて…!!

You Tubeを使って動画で
アドバイスをしてみる事にしました。

夏のスマイルコンサートや
12月のクリスマスコンサート
友達とのコラボ演奏動画で学んだ方法を駆使して・・・
動画の編集もだいぶサクサクできるようになりました。

楽しんで観てもらってピアノが弾きたくなるような
おまじないをしながら編集します~(^^♪

そんな先生がYouTuber化してきている

  


Posted by ポポロン♪ at 15:13Comments(0)生徒さんのつぶやき

2017年09月28日

先輩からのアドバイス

先日のレッスンで・・・

生徒さんの入れ替わりの時間、帰る支度をするSちゃんと
レッスンに来たUちゃん。

学年は違いますが仲良しです。


音楽会の伴奏に奮闘中の6年生、Sちゃんが
3年生のUちゃんにヒソヒソと・・・


「Uちゃんもさー、来年くらいになれば合奏で
ピアノのパートが出てくるからさ、そしたら
『はいっ!』って立候補してピアノ弾きなよ~」

「でね、5年生になるとクラスの合唱があるから
これも立候補すればピアノ弾かせてもらえるんだよicon12

「ぜったい、楽しいからやってみて~face02

※決して私が言わせたわけではありませんよ!!※


それに対してUちゃんが「えー!でもさ、緊張しない~?」

S「弾けてないときはちょっと気が重いけど、ちゃんと練習して
弾けるようになればすごく楽しいよ!」

※ちゃんと練習すれば、なんてキーワードを盛り込んでくれるあたり、
さすが、デキル先輩Sちゃんだわ~・・・なんて思いながら
聴いておりました。。。

こんな風にして、先輩が後輩ちゃんに話しかけてくれたり
いろんなアドバイスをしてくれるのもいいものだな~icon12
  


Posted by ポポロン♪ at 08:04Comments(0)生徒さんのつぶやき

2017年09月08日

Mさん1周年おめでとうございます!(大人のピアノ)

小学生と中学生の生徒さんたちのおばあちゃんでもある
Mさんのレッスンでした。

毎週、ニコニコとレッスンに来られて
「難しいわぁ~face07
でも、楽しいわぁ~face02」と
おっしゃってくださって、指のトレーニング用の曲とご自分の弾きたい曲、
季節に合わせた小品を組み合わせたレッスンを継続してくださっています。

先日のレッスンでMさんが
「先生、実は来週でレッスンを始めて1年になるんですよ~~icon12とニコニコと話してくださいました。

いつも、目の前のレッスンとそこから少し先を見据えることを
意識していたので私から気づいて差し上げられず
申し訳なかったのですが・・・。

時おり、歩いてきた道のりを生徒さんと確認させていただくことも
とっても大切ですねicon12

Mさん、初めから楽譜がとてもよく読める生徒さんでした。
あとはリズム感と指の動きを少しづつマスターしていけば
もっとピアノを楽しんでいただけるだろう・・・face02
そんな風に感じながらの1年でした。

リズムも毎回4小節程度のリズムを拍を打ちながら読んだり
両手で打っていただいたりしながら、理解を深め体感していただいてきました。
指の動きも両手で弾くことにしっかりと慣れてきてくださって
日々の練習を重ねてくださっているからこその進度でここまで来ていると思います。

Mさんが取り組まれている「憧れの曲」をお孫ちゃんたちを巻き込んで連弾で仕上げて
いただこうと、ひそかにもくろんでいるワタシです・・・icon06

  


Posted by ポポロン♪ at 09:35Comments(0)生徒さんのつぶやき

2012年01月20日

カレンダー大作戦その2

カレンダー大作戦開始から2週間・・・

生徒さんには2月,3月の予定までわかっているところを記入し
自分のスケジュールの把握に努めてもらっています。

練習した日もしっかり記録して
練習していない日は空欄。

カレンダーを白紙で提出した生徒さんも
偽装して提出した生徒さんも
いませんでした~icon12

みんな真摯に自分の練習状況と向き合ってくれて
カレンダーをしっかりと見返して振り返り
「あ,もしかしたら金曜日はもっと練習できるかもしれない!」とか
来月は予定がたくさんあって忙しくなるから今月は
もうちょっと練習がんばってみる!」
とか
振り返りを生かそうとする発言もたくさん聞かれました。


幼稚園,保育園に行っている生徒さんたちは
連続で「練習したよ」シールが貼れると嬉しいね~という
気持ちが少しづつ出てきています。


今週のレッスンを聴いているとみんな,練習への気合もアップしているように
感じます。


いいぞ~

いいぞ~

みんな,その調子っ!

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  


Posted by ポポロン♪ at 06:21Comments(0)生徒さんのつぶやき

2011年11月18日

リコーダー家族。


昨日はクリスマスコンサートの準備でお友達と集まり、リコーダーを練習しました。


このリコーダー、左から

クライネソプラニーノ

ソプラニーノ

ソプラノ(2本)

アルト(2本)

テナー

バス


ソプラノの倍の長さのテナー、ソプラノの半分の長さのクライネはソプラノの運指で吹けます。

それ以外はアルトの運指です。

フルートはソプラノの運指に近いです。


小、中学校でリコーダーの授業はあまりアンサンブルはせず、みんなでひたすら同じパートを吹くだけで、正直つまらないな〜って感じていました。


でも、ソプラノからテナーまでの3重奏は様々なパートの動きが感じられて楽しいです!

ピアノは全部一人で弾けますが、音楽の中にこうしてひとつづつのパートが積み重なっている!ということを感じる意味でアンサンブル体験って大事だと思いました。


そんなことを昨日レッスンに来ていた中学生のAちゃんに話したら…

「いいですね〜。私、リコーダー好きですよ」って言うではないですか!


先生はその言葉、忘れないからね〜(笑)
来年、早速リコーダーアンサンブルもちょこちょこ取り入れてみたいです。
  


Posted by ポポロン♪ at 06:40Comments(3)生徒さんのつぶやき