2023年04月28日

○○の老化をも遅らせちゃうレッスン?

昨日は大人の生徒さんMさんのレッスンでした。

Mさんはテキストとご自分の「レパートリー」
「時間をかけて向き合う曲」の3曲を
レッスンに持って来られています。

テキストは毎回、少しづつ課題が
レベルアップしていきます。

両手で弾けるようになってきたので
「ペダルをつけてみましょうface06」とご提案していた時…

「先生!ちょっといいでしょうか。
今、先生にお伝えしたかったことを思い出しました!」
…とおっしゃるのですface08

「先日、脳のMRIの検査を3年ぶりに受けたときに
お医者様が3年前の画像と比べて
『変わりないですね。老化しているところも見当たりません。
これからも体を動かす生活をなさってくださいface06
とおっしゃったんです。
でも、私は足を痛めてしまって歩けないので
『歩けないのですが…face07』とお伝えしたら
『何も歩くことだけじゃなくて
動くところを動かせばいいんですよface06
って
言われたんです。
『ああ、これはピアノのおかげだ!face08face08って私は
思ったんですよ!
今もこうして、手だけじゃなくてペダルも使って
足も動かして頭もたくさん使っていますもんね!」

icon12Mさぁぁぁぁ~~~~~んicon12
なんてすばらしい~~~~face08

(あんまり感動したので思わずブログに書きました)

こんな風にお医者様に言われたひとことを
「ピアノのおかげ」と結び付けて
さらに私にも共有してくださるお気持ちが嬉しいです。

そして
きっと「脳にいいからピアノを弾く」だけではなく
Mさんのいつも新鮮な喜びをもって
ご自分の音に耳を澄ませて弾かれることが
脳の老化を遅らせることに
つながっているのだろうな~と感じました。

さてさて、私も大好きな曲を
わくわくしながら練習して脳を活性化していきたいと
思いマス!

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
大人レッスン月・火・水の午前中
お子さんのレッスン火曜日18:00~
又は土曜日


  


Posted by ポポロン♪ at 09:22Comments(0)ピアノレッスン日記

2023年04月26日

子どもの発達勉強会「子どもの体と栄養」


日曜日の夜は療育に携わる先生をお招きして
子どもの発達勉強会でした。

今回のキーワードは「消化」でした!

先生がこの講座の最初におっしゃっていた
「消化するとは自分とは違うものを受け入れることにつながる」
という言葉がとっても印象に残りました。

さまざまなものを「消化できるようになること」は
自分とは違うさまざまな人とコミュニケーションを取る
ということにも密接に関わっている。

そして栄養は体を作っていく成長過程にとても
深く影響を与えていることも…

私たちはピアノ講師なので
子どもたちの「食」に関する場面には
直接関係することはありませんが
子どもたちの生活、成長の過程を
理解しておくことは大切なことだと
改めて感じました。

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日



  


Posted by ポポロン♪ at 08:38Comments(0)私の学び

2023年04月25日

「足」の研究は続く

ピアノ教室ですが(笑)
「足」についての研究を進めています。


この日は高校生の生徒さんのレッスンでした。
悲愴の第1楽章を練習中です。

なんとなく…イメージした音が出ないface07
一生懸命練習しているけど
空回りしている感じがする…face07

そんなもどかしさを見ていて感じました。

「これはもしや…icon12」と閃いて

足のお話を少し…face06
体のあちこちに意識を向けてみてから…

そして足の位置を変えながら
うまく弾けなかったところにチャレンジしてみると…

「あれ、できたface08
「あんなに弾けなかったのに弾けたface08
「え、なんだこれ?face08

おどろき~~~(@_@)

「もしかして…ピアノって足で弾くものなんじゃ
ないですかね・・・・・・face08

そんな風に言いながら帰っていきました(笑)

ちょっと意識するところを変えて
足の位置に注意したら
ほんとうに生徒さんの出す音の響きが
変わったのが私にもわかりましたicon12


感動・・・・・icon12

ピアノって指先に意識を集中することばかり
考えてしまいがちですが
指を支えている腕や体幹や足・・・
全身に意識を向けてみると
新しい発見がたくさんありました。

ピアノを弾く体っておもしろい!

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日




  


Posted by ポポロン♪ at 07:40Comments(0)私の学び

2023年04月19日

メンタル研究会

今週は自分のレッスンから始まった1週間。

持ち曲は・・・
npo02ブルグミュラー 18の練習曲
npo02バッハ シンフォニア2番・3番
npo02カプースチン 24のジャズプレリュード12番・17番
npo02合唱団の伴奏
npo02カプースチン シンフォニエッタ1番

(クラーマーを卒業したので気持ちが
晴れやかですっicon12face05icon12

レッスンを終えてから
ホールのピアノ弾き込みへ。

レッスンで学んだことを午後はホールで
実践&練習icon10icon10icon10
2時間ほど弾かせていただきました。
響きの良い場所で練習すると
いろいろな発見があります。


翌日は仲間とメンタル研究。

ホールのピアノを借りて
これまたあれこれ言い合いながら
お互いの曲を弾いたり聴いたり
連弾もしたり・・・

ひとりでの練習とは違って
聴いてもらう緊張感も大切。

「できているつもり」だったのか
「本当にできている」のかの確認にもなります(笑)

連弾もひとりでの練習では
確認が難しい手の重なりや
二人で弾く場合の動き方も
確認できました。

「今年は連弾をしたい」宣言をしてきてくれた
生徒さんが多いので
私も連弾、しっかり学んでいこうと思います。

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日



  


Posted by ポポロン♪ at 08:58Comments(0)私の学び

2023年04月14日

自分で工夫する力

導入期から小学生の生徒さんを中心に100回練習表や
音符カードのタイム計測に取り組んでいます。

春休み中に100回練習表が終わってしまった生徒さん
なんと
自力で練習表を作って練習を続けてきてくれました(@_@)

「次のレッスンまで待って先生からもらう」のもアリですし
「カードがなかったから記録付けてません」って
ことだってあるあるですよね~。

それなのに自分で工夫して
くれました(^^♪

音符カードの記録表も
タイムだけ計って記録するだけで
いいんですが・・・


コメントが書いてある~(@_@)
ちょっとタイムが縮まった日は「やった~」
思いのほかタイムが伸びなかった日には「くやしい」
いろんな気持ちも一緒に記録してくれていますね。

まだ低学年の生徒さんですが
記録することでモチベーションが上がるicon12
そんな自分に気が付いて
工夫してきてくれたことが嬉しいです。



山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日



  


Posted by ポポロン♪ at 10:04Comments(0)日々のひとりごと

2023年04月10日

「足の研究」その後

大人の生徒さんともピアノを弾く時の「足」について
研究してみました!

前回の足についての学びはコチラ★

ベートーヴェンのソナタにチャレンジ中の生徒さん。
「足が突っ張って力が入ってしまう」とのことでした。

演奏する姿を観察してみると
あちこちに力が入ってスムーズな動きを
妨げてしまっているように感じました。

そのことをフィードバックしつつ
アレクサンダーテクニークの加藤有希先生から
教えていただいたことを思い出して・・・

足が上半身の重みを支えている
足が腕の重みも支えている
ではしっかりと「支えられる」足の位置って
どう置いたらしっくりくるのだろう・・・。

そんなことをあれこれ試してレッスンを終えて
おうちでも「足」に意識を向けて練習していただくことに
しました。

そして今日、再びのレッスンで・・・

「先生~(^^)/
足を意識したら前回弾けなかったところが
弾けるようになりました~」と笑顔でお越しくださいました!

演奏を聴かせていただくと
響きが増し、体の動きがスムーズになっていました(@_@)

ご自分でも演奏の安定感が増したと感じられた様子で
「大人になってピアノを再開して憧れの曲に
向き合ってこんな風に進んでこれたことが嬉しいです」と
おっしゃってくださいました(*^-^*)

私も嬉しいです~~~~(*´▽`*)

いやぁ・・・
「足」の影響、恐るべし!




山添音楽教室(^^♪

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日




  


Posted by ポポロン♪ at 12:29Comments(0)大人のピアノレッスン