2014年06月30日
6月のリトミック

幼児教育を学んだ母校で、器楽助手をしていたときに6月と言えば課題になっていた曲を思い出しました。
「時計のうた」です。
6月10日の時の記念日にちなんで6月の課題になっていたのでした。
そんな時計の歌を3才さんのリトミッククラスで使いました。
時計を作って「おとなの針」「こどもの針」に触れてみたり、歌も楽しく歌えました。
ウッドブロックで「時計の音」も打ってみました。
お土産に折り紙の腕時計を持ちかえってもらいました(^^)ノ
2014年06月26日
こんな顔しているかも…

…ふと、楽聖ベートーヴェンの肖像画を見て…
鏡を見る…
最近、美容院に行きそびれちゃってるし、「リハまで1週間っ!」と気合いが入ってこんな顔でレッスンしてるかも…(汗)
Posted by ポポロン♪ at
07:53
│Comments(0)
2014年06月24日
小学生チーム大集合!
今日は小学校2年生から6年生のアンサンブル練習でした。
生徒さんたちにとってはピアノの日とは違うイレギュラーな日
だったので来れない子ももちろんいましたが
10人の生徒さんが集合してくれました。
ハンドベルと打楽器(?)を使って演奏する
「チキチキバンバン」。
打楽器パートは私が作りました(笑)
あ,ついでに楽器も私が作りました。
衣装も考えて・・・
今日,生徒さんたちに披露したら・・・
「えー」
でも,心やさしい子どもたち
「これ,ぜったい面白いと思うんだけどな~
みんな先生に付き合ってよー」って言ったら
「しょうがないなぁ・・・」とつぶやきながらも
まんざらでもない顔で衣装合わせをしてくれました~
ハンドベル隊と打楽器隊,鍵ハモ・リコーダー隊とそれぞれに
グループに分かれて,練習したり合わせをしたり・・・
そんな中でも年長の生徒さん,経験年数が長くて発表会の雰囲気を
よく知っている生徒さんが先に立って
仲間を引っ張ってくれました。
合奏練習後の司会係の打ち合わせでも
4年生の生徒さんたちが「国語力」をしっかり発揮して
私の書いた拙い司会原稿を自分たちの言葉に書き換えて
はきはきと下読みしてくれました。
もはや,師匠と弟子というより,一緒にひとつのコンサートを
つくっていく「仲間」という感じです。
生徒さんたちにとってはピアノの日とは違うイレギュラーな日
だったので来れない子ももちろんいましたが
10人の生徒さんが集合してくれました。
ハンドベルと打楽器(?)を使って演奏する
「チキチキバンバン」。
打楽器パートは私が作りました(笑)
あ,ついでに楽器も私が作りました。
衣装も考えて・・・
今日,生徒さんたちに披露したら・・・
「えー」

でも,心やさしい子どもたち

「これ,ぜったい面白いと思うんだけどな~
みんな先生に付き合ってよー」って言ったら
「しょうがないなぁ・・・」とつぶやきながらも
まんざらでもない顔で衣装合わせをしてくれました~

ハンドベル隊と打楽器隊,鍵ハモ・リコーダー隊とそれぞれに
グループに分かれて,練習したり合わせをしたり・・・
そんな中でも年長の生徒さん,経験年数が長くて発表会の雰囲気を
よく知っている生徒さんが先に立って
仲間を引っ張ってくれました。
合奏練習後の司会係の打ち合わせでも
4年生の生徒さんたちが「国語力」をしっかり発揮して
私の書いた拙い司会原稿を自分たちの言葉に書き換えて
はきはきと下読みしてくれました。
もはや,師匠と弟子というより,一緒にひとつのコンサートを
つくっていく「仲間」という感じです。
2014年06月19日
ガツンとぶつかってこーい!
木曜日はなんというか,「全力でぶつかってくる」生徒さんが
多いです(笑)
直球勝負!なレッスンが続きました~。
興味が出てきたり,「楽しいっ」って感じると
どこまでも,何回でも繰り返したい星人になります。
でも,興味がわかなかったり,安心感を持てない内容は
スルー。
いかに興味を持てるように工夫していくか
楽しみを見出せる内容に持って行くか・・・
食うか,食われるか(違うか・・・)です!!!
こちらも真剣ですよ!
ちょっとお疲れ気味な日ほど座って
じっくり考えたい子,
逆にそういう日は動き回って体で音楽を感じる
活動をしたい子,
その生徒さんが求めている活動と
レッスンで提供する内容がガツンと重なって
「うわ,楽しい!」という気持ちと結びつくと
30分なんてあっという間です。
今日も「もう1曲先までやってみる!できそうな気がする!」
「もう1回やるーーー!」っていう生徒さんたちの
声がたくさん聴けて「しめしめ♪」と思う先生なのでした~(*^_^*)
多いです(笑)
直球勝負!なレッスンが続きました~。
興味が出てきたり,「楽しいっ」って感じると
どこまでも,何回でも繰り返したい星人になります。
でも,興味がわかなかったり,安心感を持てない内容は
スルー。
いかに興味を持てるように工夫していくか
楽しみを見出せる内容に持って行くか・・・
食うか,食われるか(違うか・・・)です!!!
こちらも真剣ですよ!
ちょっとお疲れ気味な日ほど座って
じっくり考えたい子,
逆にそういう日は動き回って体で音楽を感じる
活動をしたい子,
その生徒さんが求めている活動と
レッスンで提供する内容がガツンと重なって
「うわ,楽しい!」という気持ちと結びつくと
30分なんてあっという間です。
今日も「もう1曲先までやってみる!できそうな気がする!」
「もう1回やるーーー!」っていう生徒さんたちの
声がたくさん聴けて「しめしめ♪」と思う先生なのでした~(*^_^*)
2014年06月18日
休日の梅仕事

梅雨の晴れ間に収穫しておいた庭の梅、ヘタを取り、フォークで穴を開けながら数えてみました。
娘が学校で習いたてのひっ算で数を計算してくれました。
習ったことを使ってちょっと得意げ〜。
梅酒と梅シロップ、おいしく漬かりますように。
2014年06月17日
ボール、いい仕事してます!

リトミックどころかピアノのレッスンにも使い倒しています!
弾む感じや、軽やかさ、リズムを体で感じるのにボールは本当によく使えます。
何より、ボールを取り出した時の生徒さんたち…目の輝きが違います(笑)(笑)
昨日も4年生の生徒さんのレッスンで…左手の軽やかな和音をボールを弾ませて歌ってみたら…おー!!弾き方がガラリと変わりました!
3才のリトミックの生徒さんはコロコロ〜のレガートとポポポンのスタッカートを聴き分けて、ちゃんと転がすのか弾ませるのか判断して反応ができていました〜!
左手の4分音符伴奏がうまく取れなかった年長さんの生徒さんも、ボールをつきながらメロディーを歌ったら、左手が途切れず弾けるようになりました。
ボール、恐るべし!です。
2014年06月10日
スマイルコンサート準備中。

今週末のアンサンブル練習に備えてパート譜も作らなきゃ。
娘が6時間で帰りが遅い火曜日、お休みを利用してガッツリ準備を進めます!
2014年06月06日
ひらめいて買ってきたのは…

あ、この曲らしさを感じるにはボールだ!とひらめきました!
100均でウフウフしながらボールの弾み具合をチェックして←怪しい人
じゅうたんの上でもよく弾み、小さな生徒さんでも扱いやすそうなサイズのボールを探してきました。
小さな子ほど、「体感する」ことが何より大切です。
そのためにいろんな怪しげなグッズがレッスン室に溢れています(笑)
2014年06月06日
ひとりひとりの成長
午前中,地域の料理教室に参加していました。
結構,ボリューム満点なお料理を食べたせいか
胃もたれ気味で・・・(汗)
でも,レッスン室に入って生徒さんたちを迎えると
胃もたれも吹き飛びました~(^^)
昨日は小学校中学年以下の小さな生徒さんが
多い日でした。
年中さんでレッスンに通い始めたころ,
最初は先生(私)と目を合わせることも
ピアノの前にひとりで座ることも
先生とお話することも
「怖い!!!」って感じて全身でその感情を
表現していた生徒さん・・・
今はひとつひとつのことに安心感を持って
ピアノの前にもひとりで座って
レッスンを受けられるようになりました。
お話も,お歌も,楽しくできるようになりました。
繊細な「センサー」を持っているSちゃんだから
いろんなことを感じよう,感じようとしてくれているのが
伝わってきます。
**********
ピアノレッスンはひとりひとりの生徒さんと長い期間
関わる習い事です。
(うちの教室には14年目になる生徒さんもいます(^^)/)
その間にはその子その子のタイミングで
ほんとうに山あり谷ありです。
おうちの方と私と生徒さん自身のピアノに向かう「気持ち」を
いつもいつも確認して引き出し合って
山があっても乗り越えて
谷があったら飛び越えて(?)
進んで行きます。
昨日はそんなさまざまな生徒さんたちの「成長」を
感じることができて
胃もたれが吹き飛び,夕食はついつい食べ過ぎてしまった
私でした~(-"-)
結構,ボリューム満点なお料理を食べたせいか
胃もたれ気味で・・・(汗)
でも,レッスン室に入って生徒さんたちを迎えると
胃もたれも吹き飛びました~(^^)
昨日は小学校中学年以下の小さな生徒さんが
多い日でした。
年中さんでレッスンに通い始めたころ,
最初は先生(私)と目を合わせることも
ピアノの前にひとりで座ることも
先生とお話することも
「怖い!!!」って感じて全身でその感情を
表現していた生徒さん・・・
今はひとつひとつのことに安心感を持って
ピアノの前にもひとりで座って
レッスンを受けられるようになりました。
お話も,お歌も,楽しくできるようになりました。
繊細な「センサー」を持っているSちゃんだから
いろんなことを感じよう,感じようとしてくれているのが
伝わってきます。
**********
ピアノレッスンはひとりひとりの生徒さんと長い期間
関わる習い事です。
(うちの教室には14年目になる生徒さんもいます(^^)/)
その間にはその子その子のタイミングで
ほんとうに山あり谷ありです。
おうちの方と私と生徒さん自身のピアノに向かう「気持ち」を
いつもいつも確認して引き出し合って
山があっても乗り越えて
谷があったら飛び越えて(?)
進んで行きます。
昨日はそんなさまざまな生徒さんたちの「成長」を
感じることができて
胃もたれが吹き飛び,夕食はついつい食べ過ぎてしまった
私でした~(-"-)