2020年05月19日

オンリーワンティーチャーズ第2期②回目

勇気づけの音楽家松井美香先生の「オンリーワンティーチャーズ」を受講しました。

全国,海外の先生方ともオンラインでつながっての勉強会です。

今回は前回の宿題だった「自分の肩書を作る」宿題をグループに分かれて
発表して課題の意味や目的を話し合いました。

私の作った肩書は「音楽を楽しみながら生きる力を育てる音楽教室」ですicon12
(きゃ~icon12言っちゃった,言っちゃった)

今回,この課題に向き合ってみたとき
「自分はどうなりたいか,どうありたいか」を真剣に考えました。

そして,考えながら自分のこれまでを振り返ったり
生徒さんやおうちの方から言われて嬉しかったこと
「そうそう,そんな風にみなさんに感じてほしくてこの仕事をしているんだよなぁぁicon12」と
改めて思い返してみたりしていました。

さらに,さっきの自分のレッスンは生徒さんに果たして楽しく音楽してもらいながら
どんな生きる力を引き出すことができたんだろうか・・・と
考えることもできました。


アドラー心理学では「人は過去に縛られているわけではない
あなたの思い描く未来があなたを想定しているのだ
過去の原因は解説になっても解決にはならないだろう」
という言葉があるそうです。

自分がどうなりたいか,という意識が今の自分も未来の自分も作っていくんだicon12
そう思ったら元気も出てきましたicon06

なんだか元気が充電されて心が上昇気流に乗ってきたぞicon14
思っていたら,体験レッスンのお問い合わせのご連絡をいただきましたicon12icon12face08icon12icon12
このわくわく嬉しい気持ちを周りにいっぱい循環させていきたいと思います~icon27





  


Posted by ポポロン♪ at 10:57Comments(0)私の学び

2020年05月09日

勇気づけ指導者オンライン勉強会⑤

松井美香先生の「勇気づけ指導者オンライン勉強会⑤」に参加しました。


この勉強会では全国のピアノの先生方と一緒に学んでいます。

コロナの影響も地域によって様々に違い,先生方の考え方や今の状況への対処方法も様々です。

そして,おうちの方々や生徒さんの状況や考え方も様々です。


今回の勉強会で私はみんなの「違いがあること」が印象的でした。


私の教室でもレッスンをオンラインで進めていますが

オンラインに対するおうちの方の感じ方,考え方は様々であり

中にはストレスを感じていらっしゃる方もおられると思います。

動画でのサポートを選択してくださった中にも,毎回の動画撮影にお疲れ気味の方もおられるかもしれない・・・。


みんな自分とは違う感覚を持っていること

置かれている状況も違い,様々な思いがあること

・・・・そこを忘れないようにしていきたいと思いました。




  


Posted by ポポロン♪ at 06:18Comments(0)私の学び

2020年05月06日

zoomで弾き合い会①②開催しました


5月3日と5月5日にZoomで弾き合い会を行いました。

3日は7名の生徒さんが,5日は3名の生徒さんが参加してくれました。

休校が長引いているのでお友達の顔を見て話したり
短い時間でしたがゲームをしてお互いのピアノに耳を傾け合う時間を作ってみました。

5日は3日に参加して生徒さんたちがもう一度参加してくれて
なんと,3日の弾き合い会を終えた後,5日に弾く曲を決めて
さらに連弾できるようアレンジしてきてくれましたface08

休校中もみんなのピアノがパワーアップしていて嬉しいですicon06

弾き合い会では,イントロクイズや2声に重なったメロディーを聴いてなんの曲が重なっているか当てるクイズ,
自己紹介してから演奏をした後に「休校中に楽しんでいること」「自分が今頑張っていること」「自分の好きなところ」を
話し合って終わりにしました。

初めは緊張していた生徒さんもいましたが
楽しんでいることや頑張っていることの話題になると
イキイキと語ってくれました。

プラスに目を向けることって人を元気づけるんだな~っと実感しました。

リアルな人との関わりが減っている時だからこそこういうイベントは
また企画していきたいですface02

連休中に時間を作って参加してくれたみんな,ありがとう~~icon12
  


Posted by ポポロン♪ at 05:44Comments(0)ピアノレッスン日記

2020年05月04日

オンリーワンティーチャーズ第2期1回目「自分の肩書を作る」

月に1回zoomで松井美香先生の講座を受けています。

全国のピアノの先生方と一緒になりたい自分を実現する
アドラーの学びの実践会icon12

個人ワークで「自分が楽しい!と感じる時,わくわくする時ってどんなとき?」
「自分の良いところ,自分が得意なことってなんだろう?(→注:すっごく上手じゃなくってもイイ)」

・・・というものに取り組みました。

これがface08icon12
なんだかとても心がほかほか温まって元気になれる感じがしたのですicon06

世間的にも不安に覆われていて元気がなくなりがちな今日この頃・・
学校,どうなるんだろう・・・
感染してしまったらどうしよう・・・
こんなことしてていいのかな・・・
な~んか不安にばっかりフォーカスしてしまってるicon11
危ない,危ない。

私達はついつい日頃から「できてないところ」に目を向けて,「できるようにしよう」と頑張ったりface07
他人と比べて劣っていると感じるからもっと努力しようicon10とか
自分がダメだから頑張らなきゃicon10とかしてしまいがち・・・。

でも,「自分の不完全さを認め,受け入れなさい,相手の不完全さを認め,許しなさい」
「他人の評価に左右されてはならない ありのままの自分を受け止め不完全さを認める勇気を持つことだ」
という
アドラーの言葉があるそうです。

こんなときだからこそ,自分の良さ・得意に目を向けて元気でありたいものです。

この連休中には生徒さんたちとzoom弾き合い会を予定しています(すでに1回目は終了しましたが・・・)
そこで,今回の講座で学んだワークを取り入れてみんなを勇気づけたいicon12と思っています。

今回はなりたい自分の姿をイメージして「自分の肩書を作る」という
宿題が出ましたicon12
わくわくicon12連休中の朝と夕方のお散歩タイムにつらつら考えながら
歩きたいと思います~icon06


  


Posted by ポポロン♪ at 11:05Comments(0)私の学び