2014年02月24日

空とぶ気球に乗って

バレンタインデー付近から生徒さんたちの写真を撮り始め…

こんな気球を作りました。
お互いに顔も名前も知らない同士の子が増えているのですが、夏のスマイルコンサートに向けて、みんながひとつのコンサートをつくる「仲間」になってほしくて作ってみました。

ピアノライフを始めたばかりの子どもたちが、顔も名前もよく知らない人の演奏に興味持てますか?

顔も名前もよく知っているあの子の演奏だから、一生懸命聴いて、応援したい気持ちで2時間のコンサートを聴けるようになると思います。

自分の番が来て、ミスせず弾いたら終わり、じゃ〜ありませんよー!

そんな下準備を選曲とともに進めています(にやり)。
  


Posted by ポポロン♪ at 18:17Comments(0)

2014年02月14日

音符が小さくなりました!

学生のころは大嫌いだったチェルニーを大人になってからコツコツさらってレッスンに持って行っています。

チェルニーが嫌いだったのは「音楽的でないからつまらない」上に細かく練習を重ねていかなければ弾けない教本だと感じていたのです。

でも、曲がどうこう言う以前に効率的な練習が足りないから音楽的に弾けなかっただけでした!(笑)

集中して練習していくと、すてきな和音の響きや美しいメロディもたくさん盛り込まれていて、それを生かした演奏がしたくなり、結果として練習を頑張っています。

そんなチェルニーも50番練習曲集の半ばまできました。

そしたら!!?


段が増えて、音符が小さくなりました!!!

生徒さんたちが取り組んでいる教本も、導入から初級、中級と進むと、楽譜1ページに入る段数が増えて、音符が小さくなります。

大人になってなお、その「現象」に出逢うとは!!

嬉しくなって写真撮りました(笑)

…でも、小さい音符を追っかけて弾くのでメガネ必須、目がしょぼしょぼ…((涙)
  


Posted by ポポロン♪ at 05:39Comments(0)今,私が取り組んでいる曲

2014年02月13日

れっすんのーとのその後

今年から導入した「れっすんのーと」について・・・・

使い始めて1ヶ月間の様子をお便り「ぴあのっこ」に記載しました。

それをしっかりと読み込んでくださって
「れっすんのーとの使い方はこれでいいのでしょうか?」
と生徒さんのお母様がレッスン室に足を運んで
くださいました。

そんな風にお母様もピアノレッスンにしっかりと向き合って
くださることがとても嬉しく感じました。

ピアノレッスンは学校の授業とは違って
ひとりひとりオーダーメイドのレッスンを作り上げていく
気持ちで取り組んでいますので
れっすんのーとの使い方ひとつとっても
画一的にみんな同じ方法で取り組むことはできません。

「うちの子どもにはこの方法はどうなんだろう?」という
疑問も当然あると思います。

そんな時は遠慮なく話してしていただきたいです。

毎日のお子さんの様子を誰よりも分かっておられる
親御さんの視点はとても大切です。

れっすんのーとの使い方も教室としての方針を
お伝えしてきましたが,
日々,活用していく中でその子その子の個性に合わせて
一番効果的と思える使い方を一緒に考えて
いきたいと思います。

「練習記録」欄の使い方ひとつとっても
そこにモチベーションを見出す生徒さんもいれば
そこにはこだわらない生徒さんもいます。

「質問など」の欄に自分の疑問点を書き連ねて
レッスンに活用する生徒さんがいれば
講師との交換日記を楽しむように
日記風にイラストも描いて提出してくれる生徒さんもいます。

のーとを活用するにあたってひとつの芯はしっかりありつつも
生徒さんそれぞれにわくわくするツボを刺激する
ものとして使っていきたいと思います。

  


Posted by ポポロン♪ at 09:26Comments(0)ピアノレッスン日記

2014年02月10日

受験票

いよいよ、試験まで1週間を切りました。

受験票も届きましたー!

私も受験、頑張ってきます。
  


Posted by ポポロン♪ at 12:11Comments(0)私の学び

2014年02月08日

体験レッスンからご入会いただきました!

今週,体験レッスンをさせていただきました。

娘と同じ学年の女の子です。

私は娘の学年の「読み聞かせボランティア」に
入っているので,毎週1年生のクラスに交代で
通っています。

体験にいらした子のお母様とはお会いしたことは
ないのですが,レッスンに来る子は読み聞かせのとき
私も会っているはず。
どの子かな~icon12
楽しみにしていました。

体験レッスンの日,「こんにちは~」と入ってきたYちゃん。

私の顔を見て「あっ!!」と言った後,にこ~っと笑顔に
なりました。

「このひと知ってるー」と嬉しくなったようなお顔でした。

こんな風に緊張がちょっとほぐれると
体験レッスンも好発進!

楽しくピアノとの出会いの時間を過ごして
いただくことができました。

ご入会してくださったYちゃん,
これからは山添音楽教室の一員です。
先生とお友達のみんなと一緒に音楽を楽しんでいこうね!

  


Posted by ポポロン♪ at 08:02Comments(0)ピアノレッスン日記

2014年02月07日

れっすんのーと,活躍中!

今年1月よりレッスンで使っている
ますこしょうこ先生の黄色い「れっすんのーと」。

活躍しています!

このノートは単なる連絡帳ではなく
生徒さんが自分の今の状況を把握するページと
宿題を書くページがあります。

レッスンに来る前に「今日のレッスン」で
弾く曲とその曲に対して自分が感じている
課題や状況を書いてきてもらいます。

この欄を上手に活用している生徒さんが多くなってきました!
「〇〇(曲)の左手が上手く弾けません」
「〇〇(曲)の左手の指使いが難しいです」
「〇〇(曲)もうかんぺき!」
などなどなど・・・。

自分でどこが難しかったのか,なぜ難しかったのかを
分析してくる生徒さんもいます。

そこを自分で自覚するから
私も生徒さんと同じ気持ちで
「今日の問題点」をしっかり克服して帰れるレッスンに
サッと意識が持って行けるようになってきました。

そしてレッスン中にも「今週の練習ポイント」の欄に
生徒さんが書き留めることを意識して
シンプルにアドバイスをしていきます。

だらだらと「あれも~これも~」というアドバイスは
百害あって一利なし!

1曲について注意するポイントを絞ってお伝えしていくと
翌週,そこをしっかり意識した練習を
してきてくれる生徒さんが多いです。

今まで,何も枠のないノートに練習する曲名だけを
メモして帰ってもらっていましたが
それに比べると「書く」という手間はありますが
それ以上に得るものが多い「れっすんのーと」です。

まだ2014年も始まったばかり。

私もまだまだこの教材の可能性を探って
ひとりひとりの成長をサポートしてくれる
ツールとして使い切れるように研究していきたいです♪  


Posted by ポポロン♪ at 08:07Comments(0)ピアノレッスン日記私の学び

2014年02月01日

伴奏,本番です

今日は伴奏をさせていただいている中学校の吹奏楽部が
ソロコンに出演するので伴奏を弾いてきます。

フルート,トランペット,ユーホニウムの3人。

いろいろな楽器を担当させていただいているので
岡谷のホールに一日詰める形になりました^^;

緊張感を上手く保ちつつ演奏して来たいと思います。

今週は伴奏があるのでリトミックの勉強は一時中断・・・(汗)
今日の本番が終わったら来週からしっかり巻き返して
ラストスパートを頑張ろうと思います。  


Posted by ポポロン♪ at 05:42Comments(0)今,私が取り組んでいる曲