2025年02月26日

合唱部の伴奏本番でした~(^^♪

この週末は小学校の合唱部の伴奏での本番でした。


ちびっ子から小学生、中学生、高校生、大人まで
いろんな団体が合唱やアンサンブル披露し合う
コンサートでした。

練習回数に限りがある中での本番なので
いつもとっても緊張してしまうことが悩みでして…(;'∀')

年末にえいっと申し込みをして
1月から加藤有希先生の
「自分のパフォーマンスを発揮したい人のための1か月集中プログラム」
学んでいました。

「緊張」って学ぶほどに奥深くて
きちんと知って対処することがほんとうに
大切なんだと今回の伴奏の本番を通して実感しました。

今までは
「練習が足りないから緊張するんだ!face09って
緊張の経験を重ねるたびに自分を「練習!練習!」って
追い込んで疲れ果てていました・・・icon10

でも…
icon12今回はいろいろな備えがありました‼‼icon12

と~っても寒い日だったのでまずは
寒さ対策を万全にして…

呼吸法や感覚の使い方、
自分自身の課題だった視覚の使い方には
新たな発見もありface08
(この使い方については今後の
自分の演奏前ルーティーンに
絶対加えます!)

演奏に驚くほど集中できて
会場の響きをよく味わいながら弾くことができました。


ピアノを続けてきてほんとうによかったなぁぁ・・・face05

そんな気持ちになったステージでした。

緊張ってピアノの演奏だけではなくて
日常のいろんなところにあるものだけど
今回の講座を通してその取扱い方法を
改めて学ぶことができました。

目の前のことに一生懸命になるのはいいけれど
もう少し視野を広く持って日常から大切にしておくべきことが
あるんだなぁ・・・。

広い意味での自分の整え方を学ぶことができました。

発表会やいろんな場面で「緊張しちゃう~icon10」という
生徒さんたちのお役にも立てる学びができて
嬉しかったですface05



全国の先生方と一緒に学べる
star勇気づけ指導者の会star
松井美香先生のメルマガはコチラ↓
http://beast-ex.jp/fx3964/5


icon06安曇野市穂高icon06
icon12勇気づけでピアノレッスンicon12

※レッスン可能時間については
年度変わりのタイミングになるので
ご相談ください※

  



  


Posted by ポポロン♪ at 07:02Comments(0)私の学び

2025年02月03日

「あがり症でも力を発揮したい人のための実践会」に参加しました


2月1日は名古屋へ学びに行ってきました。
「あがり症でもパフォーマンスを発揮したい人のための実践会」

「緊張」って一体なんなんだろう。
大人になって「緊張しちゃってうまくいかない場面」に
遭遇することが増えてきました。

「うまくいかないのは練習が足りないから!」って
時間を取ってたくさん練習しても
やっぱり緊張する・・・。

そして緊張してしまって
「楽譜を追えなくなるときがある」
「自分の体のコントロールがうまくいかなくなる」
現象が起きている!

どうしたらいいのか・・・face07

そんなときに加藤有希先生の講座に出会いました。
オンラインとリアルな実践会で
1か月学んでいます。

なぜ「緊張」するのか?というメカニズムのお話や
自分の「緊張した状態」を観察するワーク
緊張をほどよい状態にするための方法を
オンラインで学びました。

この日の実践会は
実際に演奏をしてグループ全体で
有希先生のアドバイスを聴き
フィードバックし合う内容でした。

フルート奏者の方、チューバ奏者の方もいらして
楽器が違っても体の使い方や
呼吸法によって演奏がどんどん
変化していく様子が分かって
目から鱗が落ちまくりましたface08

適度な緊張感で体が開放された状態になると
こんなに音がまっすぐ届くようになるんだ!icon12
体の動きがや呼吸が流れ出すと
音楽も一緒に流れ出す様子がよくわかりました。

今月は月末に伴奏を弾かせていただく機会があるので
この日の学びを活かして演奏してみたいと思いました。


全国の先生方と一緒に学べる
star勇気づけ指導者の会star
松井美香先生のメルマガはコチラ↓
http://beast-ex.jp/fx3964/5


icon06安曇野市穂高icon06
icon12勇気づけでピアノレッスンicon12

レッスン可能時間帯はコチラ↓icon12
水曜日16:00~
金曜日16:30~






  


Posted by ポポロン♪ at 07:50Comments(0)私の学び

2024年08月26日

スマイルコンサート後のミラクル☆その➂

7月28日のスマイルコンサートから
約1か月…
まだまだミラクルが続いています(*^-^*)
ステージマナー〇×クイズや


ナレーション付き&生演奏での
ラジオ体操!

スマイルコンサートやクリスマスコンサートの後は
生徒さんたちみんなちょっぴり
ペースダウン
まったりモードに入るのが常でした。

(人間だもの、常にヤル気満々で高いモチベーションは
保てません(^_^)/のでそれはそれでアリなのです…)

今回はちょっとみんなの様子が違っていました。

スマイルコンサートで美香先生のステキなお話を
聴いて心が勇気づけで満たされたしface05

夏休み中に受講したみきえ先生の「音よみ指導法」
即効性が高いので・・・face05

生徒さんたちのヤル気が半端ない夏休みでした。

icon12大きな生徒さんたちは自分で次の曲を決めて
練習に入ってからレッスンに来るしicon12

icon12スマイルコンサートで弾いた曲が
気に入りすぎちゃって
本番はカットしたリピートを全部やってみたくなって
暗譜で弾けるように練習してきた人icon12

icon12スマイルコンサートでは緊張もあって
上手く弾けなかったけど
夏休みにしっかり練習して
とても音楽的に感情を込めて弾けるようになって
レッスンで何回も弾いて聴かせてくれた人icon12

icon12親御さんが「うちの子はあんまり家で練習できません」
とおっしゃっていたのに
みきえ先生の音読み指導法でレッスンしたら
100回練習表を1週間で埋めてきた人…icon12

毎回レッスンでびっくりしてるので
顔がこうなりそうです…face08

もちろん長期間旅行に出ていた人もいるし
いろんな感染症が流行っているので
お休みが続いている人もいます。

お久しぶりの人は気持ちをリセットして
やっていきましょう~(^^♪


全国の先生方と一緒に学べる
star勇気づけ指導者の会star
松井美香先生のメルマガはコチラ↓
http://beast-ex.jp/fx3964/5

icon06安曇野市穂高icon06
icon12勇気づけでピアノレッスンicon12

水曜日16:00~
木曜日18:30~
金曜日16:30~
土曜日午後

レッスン可能です☆

大人ピアノ
月火水の午前中
レッスン可能です☆

  


Posted by ポポロン♪ at 07:53Comments(0)私の学び

2024年08月15日

勇気づけ指導者の会テーマは「夏休みの意欲の保ち方」


お盆休み期間中ですが
勇気づけ指導者の会第11期2回目の勉強会
に参加しました。

今回のテーマは
「夏休み中のピアノへの意欲の保ち方」
についてででした。

メンバーの先生方の
工夫されているお話や
「これは試したけどあまり効果がなかった」なんて
お話も・・・。

その中で見えてきたのは
生徒さんのなりたい姿をおうちの方、指導者が共有して
生徒さんのピアノで叶えたい夢に向かって進むこと!

そのために・・・?
長期のお休みにできることって
なんだろう。

弾きたい曲があるのなら
旅行に出る前に
どこまでできるようにしようか?
または
帰ってきてからどこを練習しようか?

カッコイイ曲を弾きたいけど
具体的なイメージがないのなら…
旅行先で流れていた曲や
ふと耳にした音楽を検索して
メモしておいてみる?

ピアノへの意欲の保ち方って
いろんなやり方がありました!


全国の先生方と一緒に学べる
star勇気づけ指導者の会star
松井美香先生のメルマガはコチラ↓
http://beast-ex.jp/fx3964/5

icon06安曇野市穂高icon06
icon12勇気づけでピアノレッスンicon12

水曜日16:00~
木曜日18:30~
金曜日16:30~
土曜日午後

レッスン可能です☆

大人ピアノ
月火水の午前中
レッスン可能です☆


  


Posted by ポポロン♪ at 09:41Comments(0)私の学び

2024年05月26日

メンタル研究会

今月のメンタル研究会。

イタリアンコンチェルト
クープランの「オリーブ絞り器」
「ひるがえるリボン」
伴奏2曲
サン・サーンス「死の舞踏」連弾

弾いてきました。

友達はメシアンを弾いてました~face08

楽譜を見せてもらったけど・・・・
すごい(;'∀')
拍子がない
調性もない
毎回、友達のチャレンジ精神には
大きな刺激をいただいています!

私がバッハを弾き
友達がメシアンを弾き
・・・カオスな感じが笑えます( *´艸`)


icon06安曇野市穂高icon06
icon12勇気づけでピアノレッスンicon12

月曜日16:00~
水曜日16:00~
土曜日午後
レッスン可能です☆

大人ピアノ
月火水の午前中
レッスン可能です☆

体験レッスンご希望の方は
メッセージにてお問合せください(*^-^*)



  


Posted by ポポロン♪ at 09:13Comments(0)私の学び

2024年02月19日

ミューズスコア楽譜製作講座②受講しました


先日、レッスンが終わってからオンラインで
塚本映子先生の「ミューズスコア楽譜製作講座②」を
受講しました。

パソコンで実際にミューズスコアに楽譜を打ち込みながら
受講するのでとても分かりやすく
「あれ?」ってなったときの解決方法も
その場ですぐに確認できました。

今、生徒さんと約束している連弾の楽譜製作・・・
(ソロはあるのですが、連弾のアレンジがないのですface07
2回目の講座を受講後に
「やってみよう!」と着手!

ソロの楽譜を連弾にするのですが
なるべくならば
face05生徒さんが「知っている」音域で作りたい!
face05「これならできそう」って思える見た目にしたい!
・・・そんな思いもあったので
打ち込みながらいろいろと試行錯誤・・・

これ、手書きでやってたら
もう
紙はぐちゃぐちゃicon11
消しカスの山・・・icon11
・・・見るも無残な楽譜になって
清書もしないとicon10ってなっていたと思いますが・・・

クリック一つで音符が書けたり消せるので
と~~~~っても楽でしたface08icon12icon12

労力としては手書きの4分の1くらいかも。
(使いこなせるようになれば多分、もっと早くできそう!)

しかも、びっくりしたのが
打ち込んだ楽譜の音を流すことも
できちゃう~~~~face08face08face08

まだすべての回が終わっていないのですが
これまでの講座の動画も残してくださってあるので
そちらも確認しながらほぼ、楽譜が完成しちゃいました!
(すごいーーーーーーface08

あと1回の講座でどんなことが
学べるのかわくわくです!

生徒さん用の音符のワークなども
簡単に作れそうです!
春休みにやってみよう~!


icon06安曇野市穂高icon06

現在満席icon10
2月末に新年度の
レッスン受け入れ枠が確定します。

体験レッスンご希望の方は
HPよりお問合せください(*^-^*)





  


Posted by ポポロン♪ at 11:50Comments(0)私の学び

2024年01月30日

レッスンに行ってきます(^^♪


朝からムスメのお弁当とは別におにぎりを握って・・・。

今日は月2回通っている自分のレッスン日!
長野市へ行ってきます。

お天気icon04も大丈夫そう。

自分の弾きたい曲と
生徒さんにレッスンすることを想定して
学ぶ曲を持って行っています。

インベンションとシンフォニアはここ数年の
自分の課題になっているので
学んでいます。





映えないけどお気に入りの
おにぎりです(笑)
(玄米+枝豆+昆布+チーズ)

icon06安曇野市穂高icon06

木18:30~
土曜日
レッスン可能です。

  


Posted by ポポロン♪ at 07:47Comments(0)私の学び

2024年01月23日

ミューズスコア楽譜製作講座①受講しました


レッスンの後に…オンラインで
塚本映子先生の
「ミューズスコア楽譜製作講座①」を
受講しました。

パソコンを使って楽譜を作る講座です(^^♪

ずっとやってみたかったけど
後回しにしてきてしまった
楽譜製作・・・。

手書きの楽譜もいいけど
視覚からの情報を整理して
スッキリ見えることが大切な
生徒さんもいる…と
いろいろな学びで気が付いたから

初めのいっぽを踏み出してみました。

受講してみると
最近ってこんな風に楽譜が
作れちゃうのーーーー(゜゜)
とっても
icon12お も し ろ いicon12

学んだスキルを早く試したくて
ウズウズしてきました~。

五線にマウスを近づけて
ポンってすると
音が鳴りながら音符が
書ける~~~face08

なにこれーーーface08
移調もボタンを押すだけで…
1回目でもうこんなことができちゃう
とは・・・・
次回も楽しみです!

icon06安曇野市穂高icon06

木18:30~
土曜日
レッスン可能です。


  


Posted by ポポロン♪ at 08:13Comments(0)私の学び

2023年12月10日

今月もメンタル研究会


今月もホールを借りてメンタル研究をしてきました。

今回は12月17日のクリスマスコンサートで
演奏する「木枯らし」を弾きました。

ほんんんんんとうに
「なんでこの曲にしちゃったかなーface07」って
落ち込むくらいうまく弾けない日々が
かなり続いていていましたが
そんなときは
先生からのアドバイスを素直に実icon09

メトロノームで細かくゆっくり
絡まりやもつれをほぐして
正しい流れを体に叩き込むような
練習をみっちりとやりました。

毎日、メトロノームのメモリを
一つずつ上げながら練習。

ペダルも取ってひたすら練習。

メンタル研究会の前までに
暗譜が完成し指のもつれが
だいぶ減りました。

流れに任せて弾かずに
安定して弾けるテンポが
よく見えてきました。

YouTubeでピアニストの方々が
弾いているステキな動画を観ると
まねしたくなっちゃうけど
そのテンポだと自滅しちゃうので
YouTubeは参考にしない!

そんな自分の練習で見えてきたことを
生徒さんにも還元しています。

先生もなかなか必死で練習していますicon10

icon06安曇野市穂高icon06
山添音楽教室(^^♪
月火17:00~18:00
レッスン可能です。




  


Posted by ポポロン♪ at 07:25Comments(0)私の学び

2023年11月03日

発達特性を学んで楽しくピアノレッスン④を受講しました


徳田朋美先生の
「発達特性を学んで楽しくピアノレッスン④」を
受講しました。


5.6歳児の体の発達と「視覚の育ち」
について
学びました。

発達特性や発達について学ぶことは
どんな生徒さんにとっても
伝わりやすいレッスン方法を学ぶ
ということだと
常々感じています。

今回は「視覚の育ち」を促すためにできる活動を
徳田先生からたくさん紹介していただきました。

その中ですぐに実践できそうなもの・・・
私は講座の帰りにキャンドルを買って
帰りました。

ろうそくのような不規則な動きのものを
じっと見ることは視覚の育ちに良いのだそうです。

ちょっと心がサワサワしているときにも
ろうそくの明かりで心が落ち着く効果も
ありそうです。

そして最後に吹き消す!
これがしっかりと炎を見ていないと
なかなか難しい!
見ながら息を命中させなければいけません。
そんな「協調運動」でもあります。

ハロウィン週間が終わり
にぎやかだったあれこれがひと段落したので
キャンドルを出して生徒さんと試していこうと思います。

クリスマスコンサートに向けて
ちょっと気持ちも高めながら・・・。

火の元には注意しつつ・・・face06

icon06安曇野市穂高icon06
月火水17:00~18:00
レッスン可能です。



  


Posted by ポポロン♪ at 10:39Comments(0)私の学び

2023年10月11日

こんな時だからこそ新しいこと試しちゃう!

家族が体調を崩してしまって・・・
時節柄、オンラインか振替、動画での添削レッスンを
選んでいただいた1週間がありました。

そんな中・・・
連弾とソロを練習中の高校2年生トリオ。

今年取り組んでいる連弾はなかなか複雑。
オンラインでも連弾レッスンができる
「シンクルーム」をこの機会に試そう!
・・・と持ち掛けたら「やってみたい!」と言ってくれた
Mちゃんと・・・。

前日の夜、シンクルームで作った部屋で
待ち合わせできるか
音が出せるか、聴けるかのチェックをして…



シンクルームとzoom併用で連弾レッスンできました!

「せ~の」で合わせたり
Mちゃんの演奏に合わせてかなり細かく
他のパートを弾きながらのレッスンができました!
face08face08face08


私はパソコンからなので
リビングからLANケーブルをPCにつなぎ
オーディオインターフェイスも使っています。

Mちゃんに用意してもらったのは
iPhone、iPad、iPad用のイヤホン(有線タイプ)
あとは事前にシンクルームのアプリを
ダウンロードしてアカウント登録だけ済ませておいて
もらいました。

30分のレッスンでまるまる2曲かなり
細かいリズムや入り方の確認のレッスンが
できましたicon12icon12

zoomだと遅延があるので
正確なリズムの判断は難しいこともあるし
「連弾」はまずできません。

Mちゃんと二人、
「オンラインでもこんなことができるんだねicon12」って
感動しちゃいましたface08


イマドキの高校生たちは学校でも当たり前に
iPadを使いこなしているので
最初だけ一緒にやってみれば
あとは練習用に自分たちで使っていけそうです。

オンラインでのガッツリ連弾
楽しかった~(^^♪
Mちゃん先生のチャレンジに
付き合ってくれてありがとうface05

icon06安曇野市穂高icon06

月火水17:30~18:00
レッスン可能です。



  


Posted by ポポロン♪ at 07:14Comments(0)私の学び

2023年09月06日

【シンクルーム】新しい学びとチャレンジ



この度・・・
↑こんな機材・・・オーディオインターフェイス
マイクとマイクの線?
防音室までの15メートルのLANケーブル
・・・を買い揃えまして・・・
新しい学びに飛び込みました。

コロナの規制が緩和されてきて
以前ほどオンラインの需要は
減ってきているのかも知れません。

でも
生徒さんたちの「やってみたいicon12
気持ちに応えるために
学んでおこう!と決めました。

レッスン時間が合わないから
連弾したいけどあきらめようface07

そんなに頻繁に会って練習もできないから
アンサンブルしたいけどあきらめようface07

そんな風にあきらめてきたことが
オンラインで時差なく
もっと気軽にできる!
そんなツールがあるらしい!

いまの私は何からだったらできるのか・・・
まずは「勇気づけ指導者勉強会」の
分科会でオンラインレッスンに詳しい
藤巻千賀子先生のシェア会に参加して
学んできました(^^♪

そして
千賀子先生に突撃!メッセージして
ご指導をお願いしちゃいました!

これまでのzoomやLINE通話では
遅延でできなかった連弾やアンサンブルが
できるなんてicon12

千賀子先生と「せーの」で
一緒に音が出せたときは
感動~face05icon12icon12icon12でした。

さぁ、オンラインでも連弾レッスン
アンサンブルレッスンできるように
パワーアップしていきますよーicon12

ドキドキわくわく~icon12




icon06安曇野市穂高icon06

月火水17:30~18:00
レッスン可能です。










  


Posted by ポポロン♪ at 09:16Comments(0)私の学び

2023年09月05日

発達特性を学んで楽しくピアノレッスン②を受講しました


保育園で療育に携わっている先生から
月に1回、発達について学んでいます。

発達特性について学ぶことは
いろいろな状況の子どもたちにとって
やさしい関わりが可能になることicon12
だと感じています。

まだ残暑が厳しい中での運動会練習
中学校や高校は今月はテストが控えていて…

みんな元気にレッスンに来てくれるけど
お疲れ気味・・・。

いつもはサクッとできることも
なんだかモヤモヤしてうまくできなかったりicon10
読めていた楽譜が分からなくなっちゃったりicon10
本当はピアノ弾きたいのに
叩きつけるみたいな動きになってしまったり・・・icon10

そんなときに
「ちゃんとやらなきゃダメじゃんicon08って
先生に叱られたら・・・悲しいですよね。

発達を学び始めたら
生徒さんを叱ることがほとんどなくなりましたicon12

叩きつけるみたいに弾いてしまうのは
疲れから指先や手首のコントロールが
うまくいってないのかも・・・。
もう少し体の中心に近い関節からの
動きを取り入れてみようか・・・

読みながら弾く動作から
「読む」や「追う」ことだけに
集中できるよう課題をシンプルにしてみようか・・・

さまざまなアプローチが可能になって
生徒さんも、レッスンする私たちも
ストレスなく音楽に向き合えています。


icon06安曇野市穂高のピアノ教室icon06
山添音楽教室(^^♪

月火水17:30~18:00
レッスン可能です。

  


Posted by ポポロン♪ at 07:50Comments(0)私の学び

2023年05月25日

みき先生の「練習したくなる」工夫その①

先日の学びから
「生徒さんたちが練習したくなるよう指導者が努力しよう」
と書きました。

そして私がまずやってみたこと~(^^♪

生徒さんたちにどんなことを言われたら
やる気が出るかな?
どんなことを言われたらやる気がダウンしちゃうかな?
って聴いてみましたーーー(^^♪

生徒さんたちが思わずやる気が出ちゃう
「ニコニコワードicon12face02icon12
face02上手になったね
face02○○ができるようになったんだね!
face02カッコいい曲だね
face02私も弾いてみたいな
face02前に弾いていたときよりうまくなってるね

生徒さんたちがそっとピアノの蓋を閉じたくなる
「ガビーン!ワードface07
face07練習しなくていいの?
face07練習できないならピアノ辞める?
face07そこできてないからもう一度弾いて!
face07ミスが多すぎるね
face07〇〇ちゃんみたいに頑張らなきゃね

・・・いろいろ出てきました( *´艸`)

アドラー心理学では「人は注目されたところが強化される」と言います。

生徒さんたちの「ニコニコワード」を見ると
「できたところを見てほしいicon12
「頑張っているところを見てほしいicon12
成長したがっている
自分をより良くしていきたい
そんな気持ちであふれているんだな~
と改めて気付きました。

で も !

ぜんぜん練習しないしface07
インスタやYouTubeで見かける子みたいに
上手じゃないしface07
できているところがないのにどこを見ろって
言うんですかーーーーーicon08

…というお声もありますね、はい。

練習になかなか取り掛かろうとしないタイプの子には
「最近、ピアノでなにやってんの~」って
聴いてみましょう(^^♪
そうしたら「へ~ちょっと楽譜見せてよ~」なんて言って。
和やかに話題にしてみていただきたいです。

おうちでの練習はいつも
つっかえつっかえ…そんな状態であっても
ピアノに向かって練習する姿・・・・
ここはぜひ「がんばっているね」って
声をかけてあげてください。

私もレッスンの中で「できていること」に
意識してたくさん注目していきたいと思っています。

そうしないと
人はついつい「欠けているところに目が行きがちface07
だからです。

私を含め今の大人たちは
「欠点をなくして平均的になんでもできるようにicon09」と
教育されてきた側面があるから・・・でもあります。

icon12さぁ、これからレッスンにやってくる生徒さんたちのicon12
icon12「できてること」「がんばってるところ」「輝いてるとこ」icon12
icon12いっぱい探して伝えまくっていきます!icon12

icon06安曇野市穂高icon06
レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後

このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪

HPや看板を見ていただいて
ありがとうございますnpo02


  


Posted by ポポロン♪ at 14:29Comments(0)私の学び

2023年05月21日

勇気づけ指導者オンライン勉強会に参加しました

レッスン後、
勇気づけ指導者オンライン勉強会に参加しました。
今回の学びのテーマは
「練習についての考え方伝え方」でした。

ピアノや楽器の習い事には
「練習」がつきものですが・・・。

ご経験のある方は「練習」について
どんなイメージを持っていますか?

「親に練習しなさい!練習しないなら辞めなさい!
って言われて苦しかったface07

「練習が続かなかったから〇才で
ピアノはやめました
・・・だから子どもにピアノを習いたいって
言われて迷いましたicon10

・・・そんな風にお話してくださる親御さんも
多いです。

楽器のご経験のない親御さんにとっては
「練習ってどれくらいするもんなんだろう?」
「私は楽器の経験がないから
練習は見てあげられないけど…face07

そんな風に体験レッスンのときに
疑問を持ちながらお見えになる方も
いらっしゃいます。

先日の講座での学びからも
いろいろな生徒さんを見てきて
ひとつ言えることは・・・

我が子を音楽好きにしたかったら
「練習しなさい」は禁句

おうちで親御さんにしていただきたいことは
「できるまで練習させる」ことではなく
「できたことを一緒に喜ぶ」ことです。

・・・とは言え
まだそんなにスラスラ弾けても
いないのにどこを見て一緒に喜んだらいいのface07
ってときもありますよね!

そんなときには
「一生懸命やってるね!face05
とピアノに向かった姿勢にまず注目して
言葉にして伝えていただきたいです。

そして私たち指導者は
どうやって生徒さんに練習(努力)させようか
…という思考ではなくて
「生徒さんが練習したくなるように
指導者が努力する」
そんな意識を常に持っていたいです。


icon06安曇野市穂高icon06
レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後

このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪

HPや看板を見ていただいて
ありがとうございますnpo02






  


Posted by ポポロン♪ at 06:27Comments(0)私の学び

2023年05月20日

今年も楽しみなお仕事が始まりました!


今年度も小学校合唱部の伴奏のご依頼を
いただきました。

早速、5月にイベントでの
出番があるので朝7時40分からの
練習にお邪魔していますicon12

朝早くから
遊びたいきもちや
眠いきもちもちょっぴり我慢して
練習に参加している子どもたち
すごいなぁ~と思いますface05

今年の課題曲は「緑の虎」という曲。
歌詞に色彩感があふれていて
いろいろな「いろ」を感じる
ステキな曲です。

イメージを膨らませながら
楽しく歌ってもらえるように
和音の響かせ方を練習しています。

合唱と一緒になったときに
ハーモニーの動きから
感情や景色の移ろいを感じてもらえる
演奏にしていきますicon12


icon06安曇野市穂高icon06
レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後

このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪

HPや看板を見ていただいて
ありがとうございます。



  


Posted by ポポロン♪ at 07:00Comments(0)私の学び

2023年04月26日

子どもの発達勉強会「子どもの体と栄養」


日曜日の夜は療育に携わる先生をお招きして
子どもの発達勉強会でした。

今回のキーワードは「消化」でした!

先生がこの講座の最初におっしゃっていた
「消化するとは自分とは違うものを受け入れることにつながる」
という言葉がとっても印象に残りました。

さまざまなものを「消化できるようになること」は
自分とは違うさまざまな人とコミュニケーションを取る
ということにも密接に関わっている。

そして栄養は体を作っていく成長過程にとても
深く影響を与えていることも…

私たちはピアノ講師なので
子どもたちの「食」に関する場面には
直接関係することはありませんが
子どもたちの生活、成長の過程を
理解しておくことは大切なことだと
改めて感じました。

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日



  


Posted by ポポロン♪ at 08:38Comments(0)私の学び

2023年04月25日

「足」の研究は続く

ピアノ教室ですが(笑)
「足」についての研究を進めています。


この日は高校生の生徒さんのレッスンでした。
悲愴の第1楽章を練習中です。

なんとなく…イメージした音が出ないface07
一生懸命練習しているけど
空回りしている感じがする…face07

そんなもどかしさを見ていて感じました。

「これはもしや…icon12」と閃いて

足のお話を少し…face06
体のあちこちに意識を向けてみてから…

そして足の位置を変えながら
うまく弾けなかったところにチャレンジしてみると…

「あれ、できたface08
「あんなに弾けなかったのに弾けたface08
「え、なんだこれ?face08

おどろき~~~(@_@)

「もしかして…ピアノって足で弾くものなんじゃ
ないですかね・・・・・・face08

そんな風に言いながら帰っていきました(笑)

ちょっと意識するところを変えて
足の位置に注意したら
ほんとうに生徒さんの出す音の響きが
変わったのが私にもわかりましたicon12


感動・・・・・icon12

ピアノって指先に意識を集中することばかり
考えてしまいがちですが
指を支えている腕や体幹や足・・・
全身に意識を向けてみると
新しい発見がたくさんありました。

ピアノを弾く体っておもしろい!

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日




  


Posted by ポポロン♪ at 07:40Comments(0)私の学び

2023年04月19日

メンタル研究会

今週は自分のレッスンから始まった1週間。

持ち曲は・・・
npo02ブルグミュラー 18の練習曲
npo02バッハ シンフォニア2番・3番
npo02カプースチン 24のジャズプレリュード12番・17番
npo02合唱団の伴奏
npo02カプースチン シンフォニエッタ1番

(クラーマーを卒業したので気持ちが
晴れやかですっicon12face05icon12

レッスンを終えてから
ホールのピアノ弾き込みへ。

レッスンで学んだことを午後はホールで
実践&練習icon10icon10icon10
2時間ほど弾かせていただきました。
響きの良い場所で練習すると
いろいろな発見があります。


翌日は仲間とメンタル研究。

ホールのピアノを借りて
これまたあれこれ言い合いながら
お互いの曲を弾いたり聴いたり
連弾もしたり・・・

ひとりでの練習とは違って
聴いてもらう緊張感も大切。

「できているつもり」だったのか
「本当にできている」のかの確認にもなります(笑)

連弾もひとりでの練習では
確認が難しい手の重なりや
二人で弾く場合の動き方も
確認できました。

「今年は連弾をしたい」宣言をしてきてくれた
生徒さんが多いので
私も連弾、しっかり学んでいこうと思います。

山添音楽教室(^^♪
安曇野市穂高

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日



  


Posted by ポポロン♪ at 08:58Comments(0)私の学び

2023年03月21日

1冊のテキストを弾き終えました!

「クラーマー=ビューロー60の練習曲集」
5年3か月かけて全曲を弾き終えました。
(なっっっっが‼‼‼icon10
icon12がんばったー私icon12

ツェルニー100番、30番、40番、50番の先に
60曲もあるこのテキスト・・・icon10
ツェルニーともまた勝手が違う難しさがありました。

中盤まで進むと本当に辛くて(汗)
「いやもう、練習曲はいいんじゃない?
今さら、受験とかするわけでもないし」
って悪魔が囁いたことも・・・face07

それでも続けて弾いてきたのは
目標にしている弾きたい曲があるからicon12
そのためにテクニックも磨いておきたいicon12
からですface05

自分のレッスンにも投資をして
片道1時間半の先生のもとへ
月2回のレッスンを
続けています。

自分のレッスンを続ける中で
「あきらめさえしなければできるようになる」
「大人になっても上達できることがある」
ことを学びました。

クラーマーの次はブルクミュラーをしっかり
マニアックに学んでいきたいと思いますicon12

山添音楽教室(^^♪

icon064月からのレッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日

  


Posted by ポポロン♪ at 07:04Comments(0)私の学び