2025年02月26日
合唱部の伴奏本番でした~(^^♪
この週末は小学校の合唱部の伴奏での本番でした。

ちびっ子から小学生、中学生、高校生、大人まで
いろんな団体が合唱やアンサンブル披露し合う
コンサートでした。
練習回数に限りがある中での本番なので
いつもとっても緊張してしまうことが悩みでして…(;'∀')
年末にえいっと申し込みをして
1月から加藤有希先生の
「自分のパフォーマンスを発揮したい人のための1か月集中プログラム」で
「自分のパフォーマンスを発揮したい人のための1か月集中プログラム」で
学んでいました。
「緊張」って学ぶほどに奥深くて
「緊張」って学ぶほどに奥深くて
きちんと知って対処することがほんとうに
大切なんだと今回の伴奏の本番を通して実感しました。
今までは
「練習が足りないから緊張するんだ!
」って

緊張の経験を重ねるたびに自分を「練習!練習!」って
追い込んで疲れ果てていました・・・

でも…


と~っても寒い日だったのでまずは
寒さ対策を万全にして…
呼吸法や感覚の使い方、
自分自身の課題だった視覚の使い方には
新たな発見もあり

(この使い方については今後の
自分の演奏前ルーティーンに
絶対加えます!)
演奏に驚くほど集中できて
会場の響きをよく味わいながら弾くことができました。
ピアノを続けてきてほんとうによかったなぁぁ・・・

そんな気持ちになったステージでした。
緊張ってピアノの演奏だけではなくて
日常のいろんなところにあるものだけど
今回の講座を通してその取扱い方法を
改めて学ぶことができました。
目の前のことに一生懸命になるのはいいけれど
もう少し視野を広く持って日常から大切にしておくべきことが
あるんだなぁ・・・。
広い意味での自分の整え方を学ぶことができました。
発表会やいろんな場面で「緊張しちゃう~
」という

生徒さんたちのお役にも立てる学びができて
嬉しかったです

2025年02月03日
「あがり症でも力を発揮したい人のための実践会」に参加しました










レッスン可能時間帯はコチラ↓

水曜日16:00~
金曜日16:30~
金曜日16:30~
2024年08月26日
スマイルコンサート後のミラクル☆その➂













やっていきましょう~(^^♪






水曜日16:00~
木曜日18:30~
金曜日16:30~
木曜日18:30~
金曜日16:30~
レッスン可能です☆
大人ピアノ
月火水の午前中
レッスン可能です☆
2024年08月15日
勇気づけ指導者の会テーマは「夏休みの意欲の保ち方」







水曜日16:00~
木曜日18:30~
金曜日16:30~
木曜日18:30~
金曜日16:30~
レッスン可能です☆
大人ピアノ
月火水の午前中
レッスン可能です☆
2024年05月26日
メンタル研究会


月曜日16:00~
水曜日16:00~
土曜日午後
レッスン可能です☆
大人ピアノ
月火水の午前中
レッスン可能です☆
体験レッスンご希望の方は
メッセージにてお問合せください(*^-^*)
2024年02月19日
ミューズスコア楽譜製作講座②受講しました
















現在満席

2月末に新年度の
レッスン受け入れ枠が確定します。
体験レッスンご希望の方は
HPよりお問合せください(*^-^*)
2024年01月30日
レッスンに行ってきます(^^♪





木18:30~
土曜日
土曜日
レッスン可能です。
2024年01月23日
ミューズスコア楽譜製作講座①受講しました







木18:30~
土曜日
土曜日
レッスン可能です。
2023年12月10日
今月もメンタル研究会






レッスン可能です。
2023年11月03日
発達特性を学んで楽しくピアノレッスン④を受講しました

徳田朋美先生の
「発達特性を学んで楽しくピアノレッスン④」を
受講しました。

5.6歳児の体の発達と「視覚の育ち」
について
学びました。
発達特性や発達について学ぶことは
どんな生徒さんにとっても
伝わりやすいレッスン方法を学ぶ
ということだと
常々感じています。
今回は「視覚の育ち」を促すためにできる活動を
徳田先生からたくさん紹介していただきました。
その中ですぐに実践できそうなもの・・・
私は講座の帰りにキャンドルを買って
帰りました。
ろうそくのような不規則な動きのものを
じっと見ることは視覚の育ちに良いのだそうです。
ちょっと心がサワサワしているときにも
ろうそくの明かりで心が落ち着く効果も
ありそうです。
そして最後に吹き消す!
これがしっかりと炎を見ていないと
なかなか難しい!
見ながら息を命中させなければいけません。
そんな「協調運動」でもあります。
ハロウィン週間が終わり
にぎやかだったあれこれがひと段落したので
キャンドルを出して生徒さんと試していこうと思います。
クリスマスコンサートに向けて
ちょっと気持ちも高めながら・・・。
火の元には注意しつつ・・・

2023年10月11日
こんな時だからこそ新しいこと試しちゃう!
家族が体調を崩してしまって・・・
時節柄、オンラインか振替、動画での添削レッスンを
選んでいただいた1週間がありました。
そんな中・・・
連弾とソロを練習中の高校2年生トリオ。
今年取り組んでいる連弾はなかなか複雑。
オンラインでも連弾レッスンができる
「シンクルーム」をこの機会に試そう!
・・・と持ち掛けたら「やってみたい!」と言ってくれた
Mちゃんと・・・。
前日の夜、シンクルームで作った部屋で
待ち合わせできるか
音が出せるか、聴けるかのチェックをして…









イマドキの高校生たちは学校でも当たり前に
iPadを使いこなしているので
最初だけ一緒にやってみれば
あとは練習用に自分たちで使っていけそうです。
オンラインでのガッツリ連弾
楽しかった~(^^♪
Mちゃん先生のチャレンジに
付き合ってくれてありがとう

2023年09月06日
【シンクルーム】新しい学びとチャレンジ














月火水17:30~18:00
レッスン可能です。
2023年09月05日
発達特性を学んで楽しくピアノレッスン②を受講しました









月火水17:30~18:00
レッスン可能です。
2023年05月25日
みき先生の「練習したくなる」工夫その①
先日の学びから
「生徒さんたちが練習したくなるよう指導者が努力しよう」
上手になったね
○○ができるようになったんだね!
カッコいい曲だね
私も弾いてみたいな
前に弾いていたときよりうまくなってるね
練習しなくていいの?
練習できないならピアノ辞める?
そこできてないからもう一度弾いて!
ミスが多すぎるね
〇〇ちゃんみたいに頑張らなきゃね
「生徒さんたちが練習したくなるよう指導者が努力しよう」
と書きました。
そして私がまずやってみたこと~(^^♪
生徒さんたちにどんなことを言われたら
やる気が出るかな?
どんなことを言われたらやる気がダウンしちゃうかな?
って聴いてみましたーーー(^^♪
生徒さんたちが思わずやる気が出ちゃう
「ニコニコワード

」








生徒さんたちがそっとピアノの蓋を閉じたくなる
「ガビーン!ワード
」






・・・いろいろ出てきました( *´艸`)
アドラー心理学では「人は注目されたところが強化される」と言います。
生徒さんたちの「ニコニコワード」を見ると
「できたところを見てほしい
」

「頑張っているところを見てほしい
」

成長したがっている
自分をより良くしていきたい
そんな気持ちであふれているんだな~
と改めて気付きました。
で も !
ぜんぜん練習しないし

インスタやYouTubeで見かける子みたいに
上手じゃないし

できているところがないのにどこを見ろって
言うんですかーーーーー

…というお声もありますね、はい。
練習になかなか取り掛かろうとしないタイプの子には
「最近、ピアノでなにやってんの~」って
聴いてみましょう(^^♪
そうしたら「へ~ちょっと楽譜見せてよ~」なんて言って。
和やかに話題にしてみていただきたいです。
おうちでの練習はいつも
つっかえつっかえ…そんな状態であっても
ピアノに向かって練習する姿・・・・
ここはぜひ「がんばっているね」って
声をかけてあげてください。
私もレッスンの中で「できていること」に
意識してたくさん注目していきたいと思っています。
そうしないと
人はついつい「欠けているところに目が行きがち
」

だからです。
私を含め今の大人たちは
「欠点をなくして平均的になんでもできるように
」と

教育されてきた側面があるから・・・でもあります。








レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後
このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪
HPや看板を見ていただいて
ありがとうございます

2023年05月21日
勇気づけ指導者オンライン勉強会に参加しました
レッスン後、
安曇野市穂高
勇気づけ指導者オンライン勉強会に参加しました。
今回の学びのテーマは
「練習についての考え方伝え方」でした。
ピアノや楽器の習い事には
「練習」がつきものですが・・・。
ご経験のある方は「練習」について
どんなイメージを持っていますか?
「親に練習しなさい!練習しないなら辞めなさい!
って言われて苦しかった
」

「練習が続かなかったから〇才で
ピアノはやめました
・・・だから子どもにピアノを習いたいって
言われて迷いました
」

・・・そんな風にお話してくださる親御さんも
多いです。
楽器のご経験のない親御さんにとっては
「練習ってどれくらいするもんなんだろう?」
「私は楽器の経験がないから
練習は見てあげられないけど…
」

そんな風に体験レッスンのときに
疑問を持ちながらお見えになる方も
いらっしゃいます。
先日の講座での学びからも
いろいろな生徒さんを見てきて
ひとつ言えることは・・・
我が子を音楽好きにしたかったら
「練習しなさい」は禁句
おうちで親御さんにしていただきたいことは
「できるまで練習させる」ことではなく
「できたことを一緒に喜ぶ」ことです。
・・・とは言え
まだそんなにスラスラ弾けても
いないのにどこを見て一緒に喜んだらいいの

ってときもありますよね!
そんなときには
「一生懸命やってるね!
」

とピアノに向かった姿勢にまず注目して
言葉にして伝えていただきたいです。
そして私たち指導者は
どうやって生徒さんに練習(努力)させようか
…という思考ではなくて
「生徒さんが練習したくなるように
指導者が努力する」
そんな意識を常に持っていたいです。


レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後
このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪
HPや看板を見ていただいて
ありがとうございます

タグ :安曇野市ピアノ教室
2023年05月20日
今年も楽しみなお仕事が始まりました!






レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後
このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪
HPや看板を見ていただいて
ありがとうございます。
2023年04月26日
子どもの発達勉強会「子どもの体と栄養」

2023年04月25日
「足」の研究は続く
ピアノ教室ですが(笑)
2月1日小学生の生徒さんたちと足の研究
「足」についての研究を進めています。

この日は高校生の生徒さんのレッスンでした。
悲愴の第1楽章を練習中です。
なんとなく…イメージした音が出ない

一生懸命練習しているけど
空回りしている感じがする…

そんなもどかしさを見ていて感じました。
「これはもしや…
」と閃いて

足のお話を少し…

体のあちこちに意識を向けてみてから…
そして足の位置を変えながら
うまく弾けなかったところにチャレンジしてみると…
「あれ、できた
」

「あんなに弾けなかったのに弾けた
」

「え、なんだこれ?
」

おどろき~~~(@_@)
「もしかして…ピアノって足で弾くものなんじゃ
ないですかね・・・・・・
」

そんな風に言いながら帰っていきました(笑)
ちょっと意識するところを変えて
足の位置に注意したら
ほんとうに生徒さんの出す音の響きが
変わったのが私にもわかりました

感動・・・・・

ピアノって指先に意識を集中することばかり
考えてしまいがちですが
指を支えている腕や体幹や足・・・
全身に意識を向けてみると
新しい発見がたくさんありました。
ピアノを弾く体っておもしろい!
2023年04月19日
メンタル研究会
今週は自分のレッスンから始まった1週間。
ブルグミュラー 18の練習曲
バッハ シンフォニア2番・3番
カプースチン 24のジャズプレリュード12番・17番
合唱団の伴奏
カプースチン シンフォニエッタ1番
持ち曲は・・・





(クラーマーを卒業したので気持ちが
晴れやかですっ

)



レッスンを終えてから
ホールのピアノ弾き込みへ。
レッスンで学んだことを午後はホールで
実践&練習





2時間ほど弾かせていただきました。
響きの良い場所で練習すると
いろいろな発見があります。

2023年03月21日
1冊のテキストを弾き終えました!











