2019年10月26日
オンライン講座に参加してみました!
先週の夜・・・・自宅で全国のピアノの先生方が集まる講座に
参加しちゃいました
スマホの画面越しにZoomというアプリ(?)を使って
学びました
行ってみたい講座、お会いしてみたい先生がいても
いっつも距離と時間に悩まされる長野県民です・・・。
今回お会いしたかった松井美香先生のことも、学研の「おんがく通信」で
勇気づけのピアノレッスンの記事をいつも拝見していて
美香先生のような気持ちでレッスンをするにはどうしたらいいんだろう・・・。
生徒さんたちが元気になれてピアノにも前向きに取り組めるような
レッスンがしたい・・・。
先生の記事やブログを拝見して「講座があったらぜひ行ってお会いしてみたい!」
とずっと思っていました。
そして、今年の夏、美香先生が新潟にいらっしゃるという情報をキャッチして
どうやって行けばいいんだろう・・・とバスや電車の時間を調べたものの
前日と翌日に予定が詰まっていて断念。。。。
新潟・・・お隣の県だけど、遠い。。。。
でも、きっとお会いできる時が来るそう思っていました。
そしたらなんと、おうちに居ながらにして美香先生にお会いできるなんて
(他の先生方のようにブログで内容のアウトプットまでは迫れず講座を受けられた
喜びでいっぱいいっぱいな私です・・・)
今はこの喜びをかみしめつつ、「なりたい自分」にも向き合って
実践していきたいと思います。
2019年10月09日
レッスンあの手この手
おみくじ☆
年中さんのレッスンに大活躍です。
「じゃ、次の曲弾いてみようか~」と言うと
「ええー!むずかしいからヤダ!」
そんな時におみくじを引くと
「○○を元気に弾く」とか
「リズムの本3こすすむ」とか
「指の体操○番を弾く」とか
書いてあります。
(結局、書いてあることはレッスンでやること☆)
でも時々「マラカスダンス」とか
お楽しみも入ってます(笑)
もう少し大きい子用に練習回数のおみくじも作ってみた(笑)
(こちらは「10回こんなに弾いたらもう名人!」
「9回!せっかくだから10回弾いてもいいよ」「8回ぴかぴかの演奏目指しちゃお」「7回ラッキーセブン☆いいことあるぞ」などなどなど、7回以上は弾く仕組み(笑)
先生に言われて、じゃなくておみくじの神のお告げだと素直に言うことを聞いて頑張っちゃうかわいい生徒さんたちです(^^)
2019年10月08日
音楽会のお手伝い
今日は小学校の音楽会のお手伝いに行ってきます。
主に合奏の鍵盤楽器の練習をサポートしています。
個々には自分のパートが弾けるようになりましたが、先週から始まったステージ練習での合わせになるとちょっと戸惑う子がちらほら…。
隣について自分が入るところに合図を出してあげながら、だんだん一人でも周りを聴いて弾けるように見ています。
学校に見慣れない大人の姿があると
ジーっと遠くから見ていたり
「だれ?」って話しかけてくれたり
遊びに誘ってくれたり(子どもと間違われてる?)
子どもたちの反応も様々で面白いです。
みんなが自信を持って楽しく授業に臨めるように頑張ってきます☆
2019年10月07日
私の練習の日々。
いま、カプースチンの演奏会用練習曲プレリュードに取り憑かれてしまって、夢中で練習しています。
弾けるようになりたい!ではなくて
弾けるようにならなきゃ!
みたいな気持ちでピアノに向かっていたときには感じなかった感覚。
練習って、一瞬前の自分より上手く弾きたいからすることなんだなぁ☆と実感しています。
弾けるようになることが
嬉しくて楽しい☆
そんな気持ちがいっぱいで
ピアノに向かっています。
この曲、私には本当に難しくて
正直、「弾きたいけど無理だろうなー」って
思っていました。
音使いやリズムが近現代の音楽にジャズがミックスされているので聴き慣れない響きと見慣れないリズム…(~_~;)
譜読みに大苦戦。
「とりあえず1ページ弾いてみよう」と
ゆっくりゆっくり弾いてみるものの、音もリズムも掴めなくて全く前に進まない日々(--;)
それでも、断片的にでも動画やCDで聴いたように弾けると嬉しくて片手で響かせたい音が出ているか探ってみたり、左手のリズムを効果的に弾くにはどうしたらいいか考えてみたり、試行錯誤を重ねています。
この状態になると「弾けるか弾けないか」はとりあえず置いといて「楽しく弾きまくる(まだ上手くは弾けないけど)」感じになってきました。
生徒さんたちもこんな風に「どうにかして弾きたい」と感じられる曲と出会えたらいいな~と思います。
練習に対する考え方が変わります。
そんな素敵な1曲を伝えられるように日々勉強です(^^)
どうにか通して弾けるようになってきたプレリュード。
あとはこの曲のカラーを余裕を持って楽しく表現できるところまで頑張りたい!今日も時間を見つけて練習です(^^)
弾けるようになりたい!ではなくて
弾けるようにならなきゃ!
みたいな気持ちでピアノに向かっていたときには感じなかった感覚。
練習って、一瞬前の自分より上手く弾きたいからすることなんだなぁ☆と実感しています。
弾けるようになることが
嬉しくて楽しい☆
そんな気持ちがいっぱいで
ピアノに向かっています。
この曲、私には本当に難しくて
正直、「弾きたいけど無理だろうなー」って
思っていました。
音使いやリズムが近現代の音楽にジャズがミックスされているので聴き慣れない響きと見慣れないリズム…(~_~;)
譜読みに大苦戦。
「とりあえず1ページ弾いてみよう」と
ゆっくりゆっくり弾いてみるものの、音もリズムも掴めなくて全く前に進まない日々(--;)
それでも、断片的にでも動画やCDで聴いたように弾けると嬉しくて片手で響かせたい音が出ているか探ってみたり、左手のリズムを効果的に弾くにはどうしたらいいか考えてみたり、試行錯誤を重ねています。
この状態になると「弾けるか弾けないか」はとりあえず置いといて「楽しく弾きまくる(まだ上手くは弾けないけど)」感じになってきました。
生徒さんたちもこんな風に「どうにかして弾きたい」と感じられる曲と出会えたらいいな~と思います。
練習に対する考え方が変わります。
そんな素敵な1曲を伝えられるように日々勉強です(^^)
どうにか通して弾けるようになってきたプレリュード。
あとはこの曲のカラーを余裕を持って楽しく表現できるところまで頑張りたい!今日も時間を見つけて練習です(^^)
2019年10月04日
テストが終わった日に。
中1のムスメ、9月末の土日に文化祭があり、伴奏に吹部の本番に大忙しの日々でした。
それなのに、1週間経たずに2学期の中間テストです!
肉体的にも大きな楽器を運んだり運動会があったり(文化祭の中に運動会もあるんです!)して疲れ、
精神的には伴奏のプレッシャーもあり、
初めての文化祭でクラスでまとまって活動したり、友達との絆が深まったり(私には何も話してくれませんが)
まぁ、心身ともに忙しかったんだろうなぁ…。
という日々でした。
その証拠に、いままではテスト直前には自分なりにスケジュールを立てて勉強していたのに今回は
…(゚д゚)
レッスンが終わってリビングに戻るとそこらへんの床で力尽きて屍のように制服のまま眠るムスメ…。
(^_^;)
おいおい。
今回の経験をムスメがどう踏まえていくのかな。
(おそらく、テスト結果は散々でしょうな)
それでも、大変な日々をよく乗り切ったね!祝いってことで、今夜はムスメの好物「レンコン餃子」を作りました(冒頭の写真)。
季節の変化とともに、気持ちをリセットしてまた次に向かえるといいなと思います。
(ああ、思春期の女子ってむずかしい。。。)
2019年10月03日
伴奏オーディションのその後
中学校は文化祭の合唱コンクールが終わり、小学校の音楽会はステージ練習などのまとめの練習に入る時期になりました。
夏休みころから、合唱や合奏の伴奏譜を持ってレッスンに来る生徒さんたちが今年もたくさんいました!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
伴奏の楽譜って、レッスンのテキストみたいに見易く親切ではありません。
譜読みがサクサクできる生徒さんもいれば
うーん、楽譜の読みにくさで目が迷子になってしまう生徒さんも…(^_^;)
それでも、努力に努力を重ねてのオーディション…。
練習不足で臨む生徒さんは誰もいません。
皆、自分の力いっぱい頑張って…
それでも不合格になることも。。。
(合格して本番を迎える生徒さんももちろんいます☆)
落ち込みますよね。。。
それでも、伴奏に取り組むことで「あれ?テキストの曲がなんか楽勝だわぁ~」ということに気が付く生徒さんたち。
今度はモリモリと目の前の課題に取り組むようになるケースがたくさんあります。
オーディションに不合格でも大丈夫。
頑張って練習したことは目に見えなくても必ずあなたの力になっているんだよ。
努力が報われないこともあるけど、
努力は裏切らないってこういうことかも☆って思ったのでした。
夏休みころから、合唱や合奏の伴奏譜を持ってレッスンに来る生徒さんたちが今年もたくさんいました!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
伴奏の楽譜って、レッスンのテキストみたいに見易く親切ではありません。
譜読みがサクサクできる生徒さんもいれば
うーん、楽譜の読みにくさで目が迷子になってしまう生徒さんも…(^_^;)
それでも、努力に努力を重ねてのオーディション…。
練習不足で臨む生徒さんは誰もいません。
皆、自分の力いっぱい頑張って…
それでも不合格になることも。。。
(合格して本番を迎える生徒さんももちろんいます☆)
落ち込みますよね。。。
それでも、伴奏に取り組むことで「あれ?テキストの曲がなんか楽勝だわぁ~」ということに気が付く生徒さんたち。
今度はモリモリと目の前の課題に取り組むようになるケースがたくさんあります。
オーディションに不合格でも大丈夫。
頑張って練習したことは目に見えなくても必ずあなたの力になっているんだよ。
努力が報われないこともあるけど、
努力は裏切らないってこういうことかも☆って思ったのでした。
2019年10月02日
レッスンは誰のもの?
クリスマスコンサートの曲を選んで2週間…。
今回はやりたい曲に意気揚々と取り組む生徒さんが多いので、自分の曲に意識的に取り組めている感があります。
レッスンが「やらされ感」ではなくて
「自分が弾きたい曲を弾けるようになるための時間!」という空気に変わってきました。
宿題は片手の課題でしたが、「やれそうだったから」と両手を頑張ってくる生徒さん。
椅子に座るやいなや、「Bのリズムがわからなくなっちゃうから教えてー」と言ってきた生徒さん。
1週間で譜読みを終わらせてきた、テスト前の中学生。
みんなから「レッスンは自分のためのもの」という気持ちを感じて私も張り切ってレッスンしています。
今回はやりたい曲に意気揚々と取り組む生徒さんが多いので、自分の曲に意識的に取り組めている感があります。
レッスンが「やらされ感」ではなくて
「自分が弾きたい曲を弾けるようになるための時間!」という空気に変わってきました。
宿題は片手の課題でしたが、「やれそうだったから」と両手を頑張ってくる生徒さん。
椅子に座るやいなや、「Bのリズムがわからなくなっちゃうから教えてー」と言ってきた生徒さん。
1週間で譜読みを終わらせてきた、テスト前の中学生。
みんなから「レッスンは自分のためのもの」という気持ちを感じて私も張り切ってレッスンしています。
Posted by ポポロン♪ at
05:49
│Comments(0)
2019年10月01日
お久しぶりです!
久しぶりのblogになってしまいました(汗)
今日から10月が始まるので(消費税10%も始まりますが)気持ちも新たに書いてみます(^^)
今日から始める新しいことがもうひとつ。
新しく声をかけていただいて、小学校の音楽会のお手伝いに出かけてきます。
楽しみです(^^)
子どもたちが、楽しく音楽会に向かっていけるようにお手伝いしたいと思います。
今日から10月が始まるので(消費税10%も始まりますが)気持ちも新たに書いてみます(^^)
今日から始める新しいことがもうひとつ。
新しく声をかけていただいて、小学校の音楽会のお手伝いに出かけてきます。
楽しみです(^^)
子どもたちが、楽しく音楽会に向かっていけるようにお手伝いしたいと思います。
Posted by ポポロン♪ at
06:06
│Comments(0)