2021年03月08日
スケジュール改変アンケート始めます


2021年02月20日
久しぶりのリアルレッスン楽しかったね!


2020年04月17日
zoomリトミックレッスンの感想をいただきました
今週はzoomを使ってリトミックのお試しレッスンをしてみました。
年少さんと1年生の生徒さんたちのレッスンでした。
いつものレッスンのようにごあいさつの歌で始まり
リズムの聴き取りや音楽に合わせて動いてもらうこともできました。
「画面共有」という機能を使って絵本を一緒に楽しんで
言葉のリズムを使ってのレッスンもできました。
zoomは会議用に作られているものなので
音質は良くありません。
音楽のレッスンは対面が一番!ということはレッスンすればするほど
実感します。
それでも,この時期だからできることをやっていこうと
思っています。
生徒さんのお母様からも
「色々準備してくださり、こんなこともできるのかと感心しきりのレッスンでした。」と
嬉しいご感想をいただきました。
画面越しだけれど,いつもとちょっと違うレッスンにわくわくしている
生徒さんたちのお顔を見たら私ももっと工夫して
zoomだからできるレッスンを研究して提供していこうと思いました
2020年04月02日
リトミックボーイズ,卒業!
この春,教室を卒業したリトミックボーイズから記念品を贈呈していただきました

継続してくれたリトミック男子たちです。
年長さんのころは女子も一緒に発表会のステージでは「お魚になって海を探検する」リトミック
小学生になってからは手作りや身近なものを楽器にして
バケツ太鼓,段ボールカホン,新聞ビリビリ,キッチン用品ドラムセット,プラスチックカップでのカップスなど
いろいろなリズムに挑戦してきました(ネタ,とも言う・笑)。
一緒にスタートした女子たちはピアノレッスンに移行していきましたが
彼らはリトミックを選択してピアノの生徒さんたちと同じステージで
リトミックをやり続けてきました。
ここ2年くらいは照れ臭いお年頃に入ってきましたが
「え~」とか言いながらもやるときは真剣にやる。
カッコいい男子たちでした。
ご近所の男子たちなのでこれからは近所さんとして
みんなの成長を楽しみに見守りたいと思います

7月のスマイルコンサート,12月のクリスマスコンサート・・・
見通しが立たない状況になりつつありますが・・・
開催できる

生徒さんたちと一緒にパワーをもらいたいと思います。
2018年11月08日
りんごの品種リトミック!

先日のレッスンで…
季節の果物、「りんご」をテーマにレッスンしました。
りんご狩りに行って、音楽を聴いて高いところや低いところからりんごを採ります。
これは定番。
でも、今回はりんごの品種名をリズムカードにしてみました~。
(最近の果物の品種名ってヨコモジ系の少々難しいリズムのものがあるので、レッスンに使えます!)
子どもたちの生活にもとても身近なので
楽しめます(^^ゞ
2018年10月17日
電車でリトミック!

先日、Tくん&Mくんのレッスンで使った電車です。
白い方は新型スーパーあずさ、グレーは大糸線でよく見かける電車です。
お母さんと一緒に松本市からレッスンに通っている二人は、教室までの道中でよく電車を見かけるそうなんです。
せっかく活動するなら、二人の身近なものでレッスンするのが楽しいので、電車とながーい線路も作って走らせました~!
そして、途中にはリズムの駅が出現!
遊びにハマってくると、ちょっと難しそうなこともスルッとできちゃうし、上手くいかなくても何回もやりたくなるから不思議です(笑)
そして、自然と前回のレッスンで歌った「線路は続くよ」を口ずさんで遊んでいました~。
2018年09月25日
本日のリトミックは・・・
年中さんのお兄ちゃんと、もうじき2歳の弟くんの
ダブルレッスン~

レッスン内容も同じ活動の中にも、二人にとっての
それぞれの「ねらい」と課題を用意しています

どんなリアクションが返ってくるか楽しみです。
↑にぎにぎおにぎりの歌で使う「おにぎりクラフト」です。
弟くんは楽しくシール貼りを、お兄ちゃんには音符の
「線」を意識したワークができるようになっています~

2018年04月27日
こいのぼり~
Tくんのリトミックレッスンでした。
ゴールデンウイークも間近です。
季節的にこいのぼりの歌と製作をレッスンに入れようと
決めていました。
図書館でこいのぼりの紙芝居も借りて
今回はこいのぼりの大きさでゆっくりだけどダイナミック~な
ニュアンスと、小さくてひらひら舞うニュアンスを感じて
もらおうという意図で準備しました。
大きなこいのぼりは生協の袋を切り裂いて
ながーくして作ったので大人が持って
動かすとなかなかの迫力(!)で、
Tくんも弟のMくんもキャーキャーはしゃいでくれました
4月末特有のお疲れモードだったTくんですが、
ちょっと気分転換したら、しっかりとおめめが覚めて
がんばりました
ちゃんと気持ちを切り替えて、レッスンに来れたことが
とってもすごいことだと思います。
Tくん、すごいよ~
2018年04月13日
ドレミファエレベーター♪
昨日はリトミックTくんのレッスンでした。
ドレミの高低や音の配列を体感しながら
覚えてもらう「ドレミファエレベーター」の活動です。
まずは長~くつなげた紙にドレミを書いて
エレベーターで行ったり来たりして遊びました。
そして、今回は!!
Tくんがおうちでも遊べるように小型のドレミファエレベーターを
作ってみました。
↑お客さんも乗れちゃいます!
幼稚園に通っているTくんはいろいろなことをよ~~く知っていて
観察もしていて「エレベーターには上に行くボタンと下に行くボタンが
あるよ~」「〇〇駅のエレベーターはもっと違っていたよ」
「エレベーターの中に1階、2階って書いた数字があってね・・・」
などなど・・・ほんとうにいろいろなことを知っています。
そして、ひとつひとつ、具体的にイメージして遊べるので
リトミックのレッスンもとても充実しています。
あとは、こちらがそのイメージの世界に一緒に入りこんで
音楽の楽しさもおりまぜて伝える力量が必要になるな~と
痛感しています。
2017年09月19日
「そらのうんてんしゅ」で数の活動
「数」についての内容が増えてきたので、紙芝居から入ってみよう!と借りてきました。
クラフトもこの紙芝居にちなんだものを作って、Tくんにもお話の世界に入って、3人の仲間探しをしてもらいます~。
2017年09月13日
リトミックだんしーずの打楽器オーディション
4年生の学年合奏でトライアングルのオーディションを受ける
Tくん。
「楽譜持ってきた」とポケットから細か~く折られた
楽譜を取り出しました。
たまたま、学年で演奏する曲のスコアを持っているので
それを見ながら私とTくんはメロディーを歌いながら
トライアングルを打ちます。
はい、メロディーとトライアングルのリズムは全く違いますが
Tくんは動じません。
ほかのメンバーCくん(小2)とNくん(小4)に打楽器の入った
籠を渡し、「好きなの選んで合奏しよ~」と言うと
それぞれにギロやカスタネットや太鼓を出してきて
セッション~

リトミックを続けてきた彼らは、打楽器を渡しても
ただジャカジャカ鳴らすだけではなく
ちゃんと「ビート」を意識して心地よいリズムを考えながら
打ってくれました。
楽譜から目を離してふと振り返るとCくんが
左手にカスタネット、右手にギロのスティック、足元にはギロと太鼓を置いて
ドラムセットみたいにして演奏に熱中していました(笑)
こんな風に自由に音楽を楽しめる力がついてきたのは
リトミックを続けてきた彼らならではの育ちなんじゃないかな~と
嬉しくなりました。
2017年05月21日
手作りリズムカード
そんな時はすかさず手作りカードを渡しちゃいます‼
リトミックでリズムカードに親しんできたHくんには、基本的なリズムのセットをドーンと!
おうちでもたくさん創作リズムで遊んできてね(^^)
2016年12月22日
ネットも参考に…。
「ラーメン ケーーキ カロリー 食べすぎ ストップ」
「ステーキ 食べすぎ カロリーストップ」
などなど、リズムを言葉に出してみると…。
リズム唱だとずれてしまう細かい部分もビシッと合って面白い!
最大、12個分のリズムをランダムに並べてビシッと合ったときには感動しました!
みんな、面白いリズムを作りたくて、ゲラゲラ笑いながらやりました。
(それでも完成度が上がる不思議!)
2016年11月06日
お父さんとリトミック!
お仕事がお休みだったお父さんとレッスンに来てくれた生徒さんがいました!
いつもはお母さんが決め細やかに生徒さんと私の間を取り持ってくれる雰囲気なのですが…。
お父さん、始めから「いつも○○(生徒さんの名前)はどうしてるのー?」と様子を見ておられました(^_^)
生徒さんは「いつもね、カードにシールを貼るんだよ~」とお父さんに話しながらレッスンが始まりました。
お父さんがレッスンに来てくれた新鮮な雰囲気を楽しんでいる様子の生徒さんでしたので、リズムの聞き取りをクイズ形式にしたり、お父さんにも参加していただきながらのレッスンになりました。
お母さんとのレッスンで生徒さんがしっかりとした安心感を持ったなかでの、お父さんとのレッスン、生徒さんにとってとてもよい刺激になった様子でした。
お父さんをリードするように頑張る生徒さんの様子もとてもほほえましかったです!
お父さんとのレッスンも大歓迎ですので、ときには「今日はリトミック行って~。」とお父さんにお願いしてみてくださいね!
2016年09月08日
国の名前でリトミック!
今朝のパラリンピックの開会式を見た!と言う生徒さん。
2拍の決まったオスティナートのリズムを打ちながら国の名前を言う!というレッスンをしました。
リズム譜もカードで確認して書いて知的整理もして、さらに世界地図で場所の確認も…。
自分のカードに国旗と国名とリズムを書きます。
「へー、日本からこんなに離れてるんだ~。」
「開会式の衣装、カラフルでカッコよかったんだよ」
「この国旗はなんか強そう!」
「うわ!この長い国の名前はどうやってリズムにしようか~」
などなど(^^)盛り上がりました~。
時間になってももっと書きたくて、カードをお持ち帰りした人もいました(笑)。
いいですね。
自主的に宿題を持ち帰る…。(いひひ。)
2016年09月07日
トンボのメガネ リトミック
先生のピアノとおうたをとても楽しんでくれるTくん。毎回のレッスンにおうたは必須です!
2才のTくんにおうたを楽しく歌いながら曲の世界がイメージできる方法がないかな~と考え、こんなネタを思いつきました!
青いお空を飛んだ水色メガネのとんぼさん。
それぞれの歌詞に合わせて作り、ホチキスで留めて本みたいにします。
歌いながらめくって楽しみました。
2016年04月19日
面白いもの、見つけた!
新体操のリボンと、びよよーんと伸びるバネみたいなおもちゃ。
毎度お馴染みのスカーフで少しマンネリしちゃう生徒さんも、新体操のリボンは使えそうです(⌒‐⌒)
大きく激しく動かしたり、小さくくるくる動かしたり、音楽を聴いての表現遊びが楽しめそうです。
バネは、曲のクレッシェンドやデクレッシェンドをびよーんと伸びやかに表現出来そうです。
また、びよよーん、びよよーんと独特な動きが面白くて、音楽を付けながら遊ぶのも楽しそう。
100均、なかなか危険です…(^-^;
2016年04月11日
おはようクレヨン
図書館から季節やその日のテーマに応じた絵本を借りてきて使っていましたが、自分で作ってしまうのもいいかも。
絵を描きながら、明日のレッスンのイメージがふくらみます!!
春、いろんな色にあふれる季節、おうちでも応用して遊んでいただけそうな色遊びにしたいと思います(^^)。
2016年03月08日
ひなまつり
レッスンの最後に左側のおひなさまを作りました。
いろいろな手触りの紙で遊んでから、ちぎっておひなさまの着物にしました。
薄いお花紙はひらひらして、ゆらすと気持ちよさそうでした。
半透明の折り紙はパリパリしていて、丸めると音がしました(^^)
聴覚だけでなく、いろいろな感覚を開いて楽しむレッスンを日々模索しています。
……
年少さんのリトミックでは右側の立体おひなさまを作ります。
小さなパーツを貼ったり、着物の模様を選んだり、お顔を描いて制作します。
2016年02月22日
だっこのおにぎり!(1才ちゃんのレッスン)
もう、2才になっているTくんですが、4月の学年の切れ目まで1才の内容をアレンジしてレッスンさせていただいています。
レッスンにもなれてきて「知ってるー!」「この前、したよね!」なんて言ってくれることも増えてきました(^^)
「そうだよね!」と言いつつも、すこーしずつ、新しい内容を加えて安心感の中でレッスンを行えること、興味を持てることを大切にしています。
今日は「だっこのおにぎり」の絵本をママのお膝で聞いて、歌遊びも楽しくできました。
音楽とお歌、音楽と動作が一緒になる心地よさもTくんにはしっかり伝わって、今日もいい笑顔でいないいないばぁ!遊びやおさんぽをしてくれました。
目まぐるしい成長をいつもいつも感じる小さな子たちのリトミックは私にとっても本当にしあわせな時間です。