2023年12月07日
ピアノをお迎えして5年



レッスン可能です。
2023年05月12日
新しい仲間が増えたら…
4月に体験レッスンを受けてくださった生徒さんが
今月からレッスンをスタートすることになりました。
すると・・・
「先生、Sちゃんって来週からレッスンなんでしょう?
何曜日に来るのー?」
「Sちゃん、スマイルコンサートには出てくれるかなぁ」
「Sちゃんとは学校でも仲良しだから嬉しいんだよね~」
等々…
まだSちゃんのレッスンが始まる前から
クラスや学年で仲良しの生徒さんたちが
なにやら楽しみにしています…(^^♪
先生ももちろん、楽しみにしています(^^♪
コロナの制限も緩和されてきたので
今年は友達同士のアンサンブルも楽しめるように
あれこれ考えていきたいな



山添音楽教室(^^♪
レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後
2023年03月14日
どうにも面白くて・・・











2023年03月13日
ご卒業おめでとうございます(^^♪




2022年12月24日
今年もお世話になりました!(._.)











2022年12月23日
クリスマスコンサートのお話~その⑦ 10年前のクリスマスコンサートは…






2022年12月13日
クリスマスコンサートのお話~その③ちびっ子ステージ~



















2022年12月09日
クリスマスコンサートのお話~その➁中3受験生の生徒さんたちのお話~











2022年12月08日
クリスマスコンサートのお話~その①高校生たちの活躍~



























2021年02月19日
中学生の生徒さんたち
うちの教室は4分の1くらいが中学生の生徒さんたちです。
1年生は「いろいろあったけど,最後のテストも終わったね~

中学校生活にも慣れて楽しくなってきたぞ
」そんな空気を感じます。

アオハルってやつですねぇ。
2年生は「もうあと1か月とちょっとで3年生じゃん,
受験生ってやつじゃん
」・・・3年生の現状をチラチラと

見ながら自らに重ね合わせてみる様子が伺えます。
3年生は・・・一心に自分の進路と向き合う日々・・・
私立高校の入試,前期試験,そしてこれから向かう後期試験・・・
ピアノに来て見せる顔も様々です。
ピアノは個人レッスンなので学校やおうちとは
また違った様子なのだろうと思います。
ピアノを弾く時間には受験のこと忘れられるから来ている
子もいるだろうし・・・
今は進路に悔いなく向き合いたいから
大好きなピアノの時間とは距離を置くべく
自らレッスンをお休みすると言ってきた子もいます。
中学生で勉強があって部活があってピアノも続けることは
なかなか大変なことだと生徒さんたちを見ていて思います。
その大変なことをあえて選んできてくれているんだと思うと
1回1回のレッスンの時間を
もっと充実して「今週も来てヨカッタな
」って感じられる

時間にしていきたい
って思います。

2021年02月03日
新しい楽器







2019年12月10日
クリスマスコンサート準備
クリスマスコンサート準備が着々と(?)
進んでいます。
クリスマスコンサートでは生徒さんたちが作ったオーナメントでツリーを飾ります。
今年のテーマカラーは暖色(ざっくりすぎ)

まだまだ飾り付け用の糸つけをしていないオーナメントの山がありますが…。
折り紙熱に火が付いたのか、オーナメント用ではない作品を持ってきてくれた生徒さんも…。

ペンギンちゃん、あんまりかわいいので
足をつけてテーブルに立たせてみた。
↑
こういうこと始めちゃうから
準備が進まない(笑)

こんなすてきな切り紙を作ってくれた生徒さんも…(^^)
どうやって飾ろうか、ワクワクします(^^)
折り紙や切り紙って手をたくさん、細やかに使うのでピアノにも繋がる遊びだなぁ~。
進んでいます。
クリスマスコンサートでは生徒さんたちが作ったオーナメントでツリーを飾ります。
今年のテーマカラーは暖色(ざっくりすぎ)
まだまだ飾り付け用の糸つけをしていないオーナメントの山がありますが…。
折り紙熱に火が付いたのか、オーナメント用ではない作品を持ってきてくれた生徒さんも…。

ペンギンちゃん、あんまりかわいいので
足をつけてテーブルに立たせてみた。
↑
こういうこと始めちゃうから
準備が進まない(笑)
こんなすてきな切り紙を作ってくれた生徒さんも…(^^)
どうやって飾ろうか、ワクワクします(^^)
折り紙や切り紙って手をたくさん、細やかに使うのでピアノにも繋がる遊びだなぁ~。
2018年10月22日
親指ピアノ

先日の安曇野さんぽ市で…。
親指ピアノと燻製の本を買いました。
親指ピアノは安曇野さんぽ市からの帰り道、歩きながら「赤とんぼ」「きらきら星」をマスターしましたっ!
(後ろから見ると歩きスマホでゲームに熱中するアブナイオバサンにしか見えません…汗)
オルゴールみたいな優しい音がかわいい楽器です。
教室にあるので、みんなで音を楽しんでみたいです~
2018年04月11日
教室の模様替えその②
教室に芝生みたいな絨毯を張りました~~~(^^)/(^^)/
もとはクリーム色っぽい絨毯を敷いていたんですが、
薄い色の絨毯って、あれですね、汚れますね・・・・(汗)
薄い色の方が部屋が広く感じる気もして気に入っていたんですが
新年度の始まりに思い切って変えました!
ホームセンターや通販も吟味して、最終的に安曇野インター近くにできた
ニ〇リで購入(笑)
芝生みたいなちょっともこもこした風合いと
やわらかい踏み心地がイイんです!!!
(高校生の生徒さんが「お?」って言いながら
踏みしめて歩き回ったくらい)
将来的には切り株みたいな座布団を置きたい!と思っています。
ちょっと落ち着ける森の中みたいな雰囲気にしたいな~(*´з`)
2018年04月10日
教室の模様替えを少しづつ・・・
すっかりご無沙汰しております・・・(´・ω・`)
この春は学校の地区役員になったり、
手の負傷(涙)などもあり
少々バタついておりました。
でも、春休みには教室をもっと居心地よく
楽しくてわくわくする空間にするべく
模様替えを少しづつ進めていました。
玄関マットも娘と相談して新調~(^^♪
教室の中も生徒さんたちが「ハッ|д゚)」とした
表情になるような変化を加えました!
(それについてはまた次回・・・)
先週1週間は生徒さんたちが教室に入ってきたときの
表情を見るのがとっても楽しく、あわただしい中でも
なんだかウキウキと過ごして参りました。
寒暖差もあり、新年度のウキウキはやがて
うつろい、変化していくものですが(*´з`)
その時々の生徒さんたちの表情をしっかりと受け止めて
レッスンに励んでいきます(^^♪
2017年09月14日
運動会での生徒さんたち・・・
小学生の生徒さんたちは今週末に迫った運動会の
準備に大忙しです
保育園の生徒さんたちはもう少し先ですね。
(さっきも応援練習かな?太鼓の音が聞こえてきていました)
うちの教室の生徒さんたち積極的な子が
多いです
応援団への立候補、騎馬戦で大将の馬になった!と張り切っている子、
係活動でも「私は〇〇が得意だから〇〇係ならがんばれる!」と
自分が活躍できそうな場を選んでいく子・・・。
コンサート(発表会)のときにもいつも係をお願いして
演奏以外にも役割を持って動いてもらっていますが、
周りへの心配りが上手で私も信頼して係をお願いできる子たちです。
きっと、学校でもそんな面をしっかり活かして活躍しているのでしょう・・・。
今年は特に、応援団に立候補した子が多くてびっくりしました
朝練もあるので、ここに自ら立候補してやっていく気持ちって素晴らしいです。
我が子の活躍だけでなく、生徒さんたちの活躍も
しっかり見て、応援して来たいと思います!
楽しみ~~~~
準備に大忙しです

保育園の生徒さんたちはもう少し先ですね。
(さっきも応援練習かな?太鼓の音が聞こえてきていました)
うちの教室の生徒さんたち積極的な子が
多いです

応援団への立候補、騎馬戦で大将の馬になった!と張り切っている子、
係活動でも「私は〇〇が得意だから〇〇係ならがんばれる!」と
自分が活躍できそうな場を選んでいく子・・・。
コンサート(発表会)のときにもいつも係をお願いして
演奏以外にも役割を持って動いてもらっていますが、
周りへの心配りが上手で私も信頼して係をお願いできる子たちです。
きっと、学校でもそんな面をしっかり活かして活躍しているのでしょう・・・。
今年は特に、応援団に立候補した子が多くてびっくりしました

朝練もあるので、ここに自ら立候補してやっていく気持ちって素晴らしいです。
我が子の活躍だけでなく、生徒さんたちの活躍も
しっかり見て、応援して来たいと思います!

楽しみ~~~~

2014年04月07日
新一年生
今朝,ピカピカの新一年生と,2年生になった娘が一緒に登校して行きました。
娘も先月までは一年生だったわけですが
ピカピカの新1年生の真新しいランドセルを背負った姿は
やっぱり可愛らしいですね。
2年生になった娘がちょっぴりお姉さんに見えました(*^_^*)
新1年生たちはお母さんと離れて初めて子どもだけでの
登校が始まりました。
そんな今日,初めてピアノのレッスンに来る
新1年生の生徒さんが2名・・・。
きっと,学校に行ってくるだけで疲れちゃっているだろうな~・・・。
(去年の娘もそうでしたから・・・)
先生はどんと構えて待っているから
楽な気持ちでレッスンに来ればいいからね(^^)/
レッスンもどんな君たちでも対応できるように
よく練って準備しておくからね~(^^)/
娘も先月までは一年生だったわけですが
ピカピカの新1年生の真新しいランドセルを背負った姿は
やっぱり可愛らしいですね。
2年生になった娘がちょっぴりお姉さんに見えました(*^_^*)
新1年生たちはお母さんと離れて初めて子どもだけでの
登校が始まりました。
そんな今日,初めてピアノのレッスンに来る
新1年生の生徒さんが2名・・・。
きっと,学校に行ってくるだけで疲れちゃっているだろうな~・・・。
(去年の娘もそうでしたから・・・)
先生はどんと構えて待っているから
楽な気持ちでレッスンに来ればいいからね(^^)/
レッスンもどんな君たちでも対応できるように
よく練って準備しておくからね~(^^)/
2014年04月04日
ご入学おめでとうございます!
今日は娘も通う小学校の入学式です。
私の教室からも小学校1年生になる生徒さんが7名。
中学校1年生になる生徒さんが1名,
高校1年生になる生徒さんが3名います。
みんな,おめでとう!
今週のレッスンでは心ばかりのお祝いですが
準備して待っています~(^^)/
この4月から入学と同時にレッスンをスタートする生徒さんもいますね。
学校が始まって最初はなかなかリズムがつかめないことも
あるかも知れません。
うちの娘も今年は2年生になりましたが
昨年1年は山あり,谷ありでした・・・(-_-;)
そんな経験も踏まえて生徒さんたちの様子を見ながら
進めていきますのでご安心くださいね~。
私の教室からも小学校1年生になる生徒さんが7名。
中学校1年生になる生徒さんが1名,
高校1年生になる生徒さんが3名います。
みんな,おめでとう!

今週のレッスンでは心ばかりのお祝いですが
準備して待っています~(^^)/
この4月から入学と同時にレッスンをスタートする生徒さんもいますね。
学校が始まって最初はなかなかリズムがつかめないことも
あるかも知れません。
うちの娘も今年は2年生になりましたが
昨年1年は山あり,谷ありでした・・・(-_-;)
そんな経験も踏まえて生徒さんたちの様子を見ながら
進めていきますのでご安心くださいね~。
2014年01月24日
なかよしポスト活躍中~
昨年末のクリスマス会を経て・・・
「いつもは個人レッスンなので,自分の前後に来る
お友達としか会わないけど
他にもこんな子たちが教室に来ているんだ~~
」
っと気づいた生徒さんたち・・・
早速,「仲良しポスト」を活用して
「クリスマス会で一緒だった〇〇ちゃんにお手紙書いてきたよ」
「〇〇ちゃんとは学年が一緒だから書いてみたよ」
・・・とお手紙が次々に投函されています~
生徒さんたちも,あえて同じ学校のお友達ではなく
違う学校のお友達に宛ててお手紙を書いてきている様子。
実際には会ったことがないけど
教室ノートや,仲良しポストを使って文通みたいに
仲良し度を深めている様子です。
私が子どもの頃は同じ教室に通っている子は
みんなライバル!みたいに思っていた時期もありましたが,
「ライバル!」って思って高め合うのもいいけど
やっぱり「同じ音楽を楽しんでいる仲間」として
お互いに成長し合う方が人として大切だと思います。
大人になって「仲間」の大切さを身に染みて感じているだけに
・・・でしょうかね~。
「いつもは個人レッスンなので,自分の前後に来る
お友達としか会わないけど
他にもこんな子たちが教室に来ているんだ~~

っと気づいた生徒さんたち・・・
早速,「仲良しポスト」を活用して
「クリスマス会で一緒だった〇〇ちゃんにお手紙書いてきたよ」
「〇〇ちゃんとは学年が一緒だから書いてみたよ」
・・・とお手紙が次々に投函されています~

生徒さんたちも,あえて同じ学校のお友達ではなく
違う学校のお友達に宛ててお手紙を書いてきている様子。
実際には会ったことがないけど
教室ノートや,仲良しポストを使って文通みたいに
仲良し度を深めている様子です。
私が子どもの頃は同じ教室に通っている子は
みんなライバル!みたいに思っていた時期もありましたが,
「ライバル!」って思って高め合うのもいいけど
やっぱり「同じ音楽を楽しんでいる仲間」として
お互いに成長し合う方が人として大切だと思います。
大人になって「仲間」の大切さを身に染みて感じているだけに
・・・でしょうかね~。
2013年12月19日
2回目のクリスマス会
2回目のクリスマス会が終了しました~。
今日は小学校5年生が2人
小学校1年生が1人
年長さんが3人
年中さん1人
年少さん1人
・・・という若さあふれる(笑)
若人のクリスマス会でした~。
あんまり盛り上がり過ぎて(笑)
写真を取り忘れ・・・・ガックリ
クリスマス会係の進行で
くじ引きで演奏順を決めて
一人1曲づつ演奏して
2チームに分かれて「新聞タイタニック」という
ゲームもやりました~。
おやつを食べながら自己紹介,
電気を消してキャンドルの炎を真ん中に据えて
その灯りの中で来年の目標を
一人づつ発表して
「来年もみんなの夢がたくさん叶いますように~」と
お願いしながら灯りを吹き消しました。
来年の目標の中には
コンサートで弾きたい曲がもう決まっている子
「先生みたいになりたい!」な~んて嬉しいことを
言ってくれる子もいました(*^^)v
恒例のプレゼント交換では
サンタさんにお願いしたものが
回ってきた子もいて嬉しそうでした(*^_^*)
今年のクリスマス会もあと2回。
明日は生徒さんたちからどんな目標が聴けるか
楽しみです。
今日は小学校5年生が2人
小学校1年生が1人
年長さんが3人
年中さん1人
年少さん1人
・・・という若さあふれる(笑)
若人のクリスマス会でした~。
あんまり盛り上がり過ぎて(笑)
写真を取り忘れ・・・・ガックリ
クリスマス会係の進行で
くじ引きで演奏順を決めて
一人1曲づつ演奏して
2チームに分かれて「新聞タイタニック」という
ゲームもやりました~。
おやつを食べながら自己紹介,
電気を消してキャンドルの炎を真ん中に据えて
その灯りの中で来年の目標を
一人づつ発表して
「来年もみんなの夢がたくさん叶いますように~」と
お願いしながら灯りを吹き消しました。
来年の目標の中には
コンサートで弾きたい曲がもう決まっている子
「先生みたいになりたい!」な~んて嬉しいことを
言ってくれる子もいました(*^^)v
恒例のプレゼント交換では
サンタさんにお願いしたものが
回ってきた子もいて嬉しそうでした(*^_^*)
今年のクリスマス会もあと2回。
明日は生徒さんたちからどんな目標が聴けるか
楽しみです。