2012年06月29日
今日のリトミック



今日のリトミックで使う制作物の下準備。
プールが始まり、体力が奪われやすい時期なので発表会の準備もかねて、活動内容の「静」と「動」のバランスに気をつけています。
制作物の内容を取り入れ、若干「静」の活動を増やし、効果的に動いてもらえたら!と考えています。
で…
先ほどの画像がこんな風に変身〜。
おたまじゃくしと…
カエル〜。
これを発表会で使うお面を作ります!
もちろん、生徒さんたちのオリジナリティも出せるように、考えていまーす。
2012年06月28日
プログラムの原画作成中!

生徒さんたちとパステルで描いたプログラム表紙の原画です。
あと一人、出演を迷い中の生徒さん待ちです。
60色パステルの中から自分の好きな色を選び、指先で描いてもらいました。
最年少の2歳のTくんの指先のタッチは柔らかい色合いになって出ているし、高校生のお姉さんたちのタッチはやはりしっかりいた色合いです。
それぞれが選ぶ色も個性が現れていて、玄関に飾ったらみんなそれぞれに興味深そうに眺めています。
Posted by ポポロン♪ at
06:21
│Comments(0)
2012年06月27日
チラシ完成

発表会のハガキサイズのチラシが完成しました!
お近くの方、ぜひ聴きにいらしてくださいね。
Posted by ポポロン♪ at
10:02
│Comments(2)
2012年06月26日
子どもへの言葉がけ
先日,生徒さんのお母様から
「子どもがなかなかピアノに向かわないので
何と言って言葉をかけたらいいでしょう~?」と
相談を受けました。
自分が子どもだったころの経験から
・どうして練習しないの?練習しないならピアノなんか辞めなさい!
・はやく練習しなさい!
・そこ,いつもつっかえるよね!ちゃんと練習したの?
・同じ曲ばっかり弾いてないで他の曲はやったの?
・・・
以上の言葉は練習の意欲を削ぐ言葉です
(でも,つい言いたくなってしまう親心もわかります・・・)
小学校低学年の生徒さんの場合
お気に入りの曲があってそれを繰り返し弾くことは
とてもステキなことです!
繰り返し弾く曲があったらぜひ
「その曲,ステキじゃない!なんていう曲なの?」なんて
言ってあげたらお子さんはますますやる気アップ
他の曲も聴きたいな~
と
リクエストしてみてはいかがでしょうか。
つっかえて弾くところがあったとしても
「ちょっと間違うところもあるけど頑張って弾いてたね」
上手く弾けなくてイライラしている様子だったら
片手づつの練習でもいいんじゃないかな~と
提案してみてくださいね。
なかなか練習に着手しない時は
「ママに〇〇ちゃんのピアノ聴かせてよ~」
お母さんもお忙しいと思いますので
キッチン越しでもいいと思います。
「お料理してても,ちゃんと〇〇ちゃんのピアノの音
聴いてるからね~」→ウチはそんなことを言いながら
5歳の娘のピアノを聴いています。
発表会も近いので小さなごきょうだいのいらっしゃる
ご家庭は「〇〇ちゃんがもうじき発表会だからさ,
▽▽ちゃんはお客さんになって聴いてあげようか」と
持って行くのもいいと思います。
周りでもピアノを習っているお友達がいたりすると
ついつい比較したくなってしまうこともあるかと思いますが
他のお子さんと比べず,
我が子の過去の姿との比較をお願いします。
「さっきよりも上手に弾けたね!」
「去年よりも難しい曲が上手に弾けるようになったね!」
「曲の楽しそうなところが伝わってくるよ~」
・・・そんな言葉をかけていただいたら嬉しいと思います。

にほんブログ村
さぁ,発表会に向けてもうひと頑張りですよー
「子どもがなかなかピアノに向かわないので
何と言って言葉をかけたらいいでしょう~?」と
相談を受けました。
自分が子どもだったころの経験から
・どうして練習しないの?練習しないならピアノなんか辞めなさい!
・はやく練習しなさい!
・そこ,いつもつっかえるよね!ちゃんと練習したの?
・同じ曲ばっかり弾いてないで他の曲はやったの?
・・・
以上の言葉は練習の意欲を削ぐ言葉です

(でも,つい言いたくなってしまう親心もわかります・・・)
小学校低学年の生徒さんの場合
お気に入りの曲があってそれを繰り返し弾くことは
とてもステキなことです!
繰り返し弾く曲があったらぜひ
「その曲,ステキじゃない!なんていう曲なの?」なんて
言ってあげたらお子さんはますますやる気アップ

他の曲も聴きたいな~

リクエストしてみてはいかがでしょうか。
つっかえて弾くところがあったとしても
「ちょっと間違うところもあるけど頑張って弾いてたね」
上手く弾けなくてイライラしている様子だったら
片手づつの練習でもいいんじゃないかな~と
提案してみてくださいね。
なかなか練習に着手しない時は
「ママに〇〇ちゃんのピアノ聴かせてよ~」
お母さんもお忙しいと思いますので
キッチン越しでもいいと思います。
「お料理してても,ちゃんと〇〇ちゃんのピアノの音
聴いてるからね~」→ウチはそんなことを言いながら
5歳の娘のピアノを聴いています。
発表会も近いので小さなごきょうだいのいらっしゃる
ご家庭は「〇〇ちゃんがもうじき発表会だからさ,
▽▽ちゃんはお客さんになって聴いてあげようか」と
持って行くのもいいと思います。
周りでもピアノを習っているお友達がいたりすると
ついつい比較したくなってしまうこともあるかと思いますが
他のお子さんと比べず,
我が子の過去の姿との比較をお願いします。
「さっきよりも上手に弾けたね!」
「去年よりも難しい曲が上手に弾けるようになったね!」
「曲の楽しそうなところが伝わってくるよ~」
・・・そんな言葉をかけていただいたら嬉しいと思います。

にほんブログ村
さぁ,発表会に向けてもうひと頑張りですよー
Posted by ポポロン♪ at
11:11
│Comments(2)
2012年06月22日
これは何でしょう?


…今日のお仕事で使います(笑)
正解は傘でした〜。
今日の幼稚園児ちゃんたちのリトミッククラスで使います。
今日のプログラムは雨の日を楽しみます。
雨の短調の音楽が聴こえたら傘をさしますよ〜。
2012年06月22日
リトミック効果??
昨日,リトミッククラスの生徒さんのお母さんたちと
お話する機会がありました。
その中でみなさんおっしゃっていたのが
「我が子が家でよく歌を歌うようになった」
なんでも,気づくと何やら楽しげに
歌を歌っているんだそう・・・。
その歌はリトミックレッスンの曲であったり
そうでない「自作の歌」だったり・・・
音楽を楽しんでもらうこともリトミックレッスンの
大きな目的の一つですので
おうちに帰ってそんな風に音楽を
反芻して楽しんでもらえていることは
私もとっても嬉しいです。
今日も幼稚園児たちのリトミッククラスがあります。
想像力豊かな生徒さんが多いクラスなので
今からとっても楽しみです
お話する機会がありました。
その中でみなさんおっしゃっていたのが
「我が子が家でよく歌を歌うようになった」
なんでも,気づくと何やら楽しげに
歌を歌っているんだそう・・・。
その歌はリトミックレッスンの曲であったり
そうでない「自作の歌」だったり・・・

音楽を楽しんでもらうこともリトミックレッスンの
大きな目的の一つですので
おうちに帰ってそんな風に音楽を
反芻して楽しんでもらえていることは
私もとっても嬉しいです。
今日も幼稚園児たちのリトミッククラスがあります。
想像力豊かな生徒さんが多いクラスなので
今からとっても楽しみです

2012年06月18日
曲の分析
今日はTUTAYAへCDを探しに行ってきます・・・。
いわゆるJPOP系を発表会で弾く生徒さんの
曲分析をするための資料集めです。
弾き歌いをするわけではないので
歌のメロディーも,伴奏部分も全部が
ピアノにアレンジされた曲を弾くわけですが・・・
自分が弾いている音を縦ではなく横に追っていき
演奏方法を見直します。
たとえば・・・
歌はどのラインかな?
伴奏はどんな楽器で弾いているんだろう?
ベースは?
そこを意識していくだけでずっと聴きやすい
音楽になるはず。
歌詞も見てこの曲の歌詞で一番伝えたいところは
どこかな?
演奏する生徒さんがビビッと来た歌詞はどこかな?
どの部分を一番聴く人に届けたいのかな?
どうやって弾いたらその部分が聴く人に届くかな?
ちょっとあいまいに弾いていた部分のリズムもシャキッと
してきます
生徒さんたちからもっともっと素敵な演奏を引き出して
いけるように頑張るよー
いわゆるJPOP系を発表会で弾く生徒さんの
曲分析をするための資料集めです。
弾き歌いをするわけではないので
歌のメロディーも,伴奏部分も全部が
ピアノにアレンジされた曲を弾くわけですが・・・
自分が弾いている音を縦ではなく横に追っていき
演奏方法を見直します。
たとえば・・・
歌はどのラインかな?
伴奏はどんな楽器で弾いているんだろう?
ベースは?
そこを意識していくだけでずっと聴きやすい
音楽になるはず。
歌詞も見てこの曲の歌詞で一番伝えたいところは
どこかな?
演奏する生徒さんがビビッと来た歌詞はどこかな?
どの部分を一番聴く人に届けたいのかな?
どうやって弾いたらその部分が聴く人に届くかな?
ちょっとあいまいに弾いていた部分のリズムもシャキッと
してきます
生徒さんたちからもっともっと素敵な演奏を引き出して
いけるように頑張るよー
Posted by ポポロン♪ at
10:25
│Comments(0)
2012年06月18日
リトミッククラスでハンドベル!
今日は4~5歳のリトミッククラスでハンドベルを出してみました♪
音符とピアノの音のつながりを少しづつ取り入れ
始めたクラスです。
「チューリップ」をまずはスカーフで歌と一緒に楽しんでから
ハンドベルへGOー
みんな,真剣な表情で取り組んでくれました。
そして,タイミングがずれるとみんなでズッコケる(笑)~~
ちゃんとこの「ズレ」を感じられる耳が育っていることに
感激し,そのあと「先生,もう合図しないで!私たち自分でできるから!」
なんて言って自分たちで「せーの!」っと気持ちを合わせて
練習し始める姿にちょっと涙が出そうになりました・・・。
お辞儀の練習もバッチリのハンドベルチームが
結成されました
音符とピアノの音のつながりを少しづつ取り入れ
始めたクラスです。
「チューリップ」をまずはスカーフで歌と一緒に楽しんでから
ハンドベルへGOー

みんな,真剣な表情で取り組んでくれました。
そして,タイミングがずれるとみんなでズッコケる(笑)~~

ちゃんとこの「ズレ」を感じられる耳が育っていることに
感激し,そのあと「先生,もう合図しないで!私たち自分でできるから!」
なんて言って自分たちで「せーの!」っと気持ちを合わせて
練習し始める姿にちょっと涙が出そうになりました・・・。
お辞儀の練習もバッチリのハンドベルチームが
結成されました

2012年06月16日
プログラムの表紙作り
今週半ばから急に思い立ち,パステルで
発表会の表紙の原画作りを始めました。
生徒さんたちの個人名が入っていて
ここに掲載できないのが残念ですが
60色のパステルの中から自分の好きな色を
選んでもらい,音符を一人ひとつづつ
描いてもらいます。
中央には黒いグランドピアノを描いて
「みんなの音が響き合う発表会」のイメージです。
リトミックチームの4歳,5歳のお友達も
初めてのパステルを前に頑張ってくれました。
さーて,これを上手くパソコンに取り込んで
表紙に作るのが先生のお仕事になるわけですが・・・^^;
発表会の表紙の原画作りを始めました。
生徒さんたちの個人名が入っていて
ここに掲載できないのが残念ですが
60色のパステルの中から自分の好きな色を
選んでもらい,音符を一人ひとつづつ
描いてもらいます。
中央には黒いグランドピアノを描いて
「みんなの音が響き合う発表会」のイメージです。
リトミックチームの4歳,5歳のお友達も
初めてのパステルを前に頑張ってくれました。
さーて,これを上手くパソコンに取り込んで
表紙に作るのが先生のお仕事になるわけですが・・・^^;
タグ :発表会プログラム
2012年06月16日
連弾のレッスンでした
昨日のレッスンは幼稚園児のリトミックチーム,
小学校低学年の生徒さんのレッスン,中学生~と
時間を追って生徒さんが成長していく(?)一日でした。
発表会に向けて一人1曲のソロ曲と1曲以上の連弾曲を
弾くのが私の教室の決まりです。
ピアノって,一人でオーケストラの代わりもできちゃう
万能な楽器ですがついつい独りよがりの演奏にも
なりやすいです。
そして,ソロだけではなく「伴奏」や「アンサンブル」でも
活躍できる楽器なのでその楽しさをいっぱい感じて
もらいたくて,発表会のプログラムにも取り入れています。
そんな中学生の生徒さんの連弾,
リストの「ラ・カンパネラ」。
今はテスト勉強が忙しい時期であまり練習が
捗っていない様子・・・
でも,彼女は自分のペースで必ず巻き返して
練習ができる生徒さんなので
昨日のレッスンは「連弾合わせ」に集中して
徹底的に弾きこみ曲を磨くレッスンをしました。
最初はちょっと恐る恐るだった指が
どんどんイキイキ動きだし
最後の盛り上げ部分を生徒さんの方から
リードして演奏できるまでになりました。
テストが終わったらソロの曲もこんな感じで
弾けたらいいよね~(^^)/
・・・と言ってさよならしました。
テスト後の成長が楽しみです☆
小学校低学年の生徒さんのレッスン,中学生~と
時間を追って生徒さんが成長していく(?)一日でした。
発表会に向けて一人1曲のソロ曲と1曲以上の連弾曲を
弾くのが私の教室の決まりです。
ピアノって,一人でオーケストラの代わりもできちゃう
万能な楽器ですがついつい独りよがりの演奏にも
なりやすいです。
そして,ソロだけではなく「伴奏」や「アンサンブル」でも
活躍できる楽器なのでその楽しさをいっぱい感じて
もらいたくて,発表会のプログラムにも取り入れています。
そんな中学生の生徒さんの連弾,
リストの「ラ・カンパネラ」。
今はテスト勉強が忙しい時期であまり練習が
捗っていない様子・・・
でも,彼女は自分のペースで必ず巻き返して
練習ができる生徒さんなので
昨日のレッスンは「連弾合わせ」に集中して
徹底的に弾きこみ曲を磨くレッスンをしました。
最初はちょっと恐る恐るだった指が
どんどんイキイキ動きだし
最後の盛り上げ部分を生徒さんの方から
リードして演奏できるまでになりました。
テストが終わったらソロの曲もこんな感じで
弾けたらいいよね~(^^)/
・・・と言ってさよならしました。
テスト後の成長が楽しみです☆
タグ :ピアノレッスン
Posted by ポポロン♪ at
06:20
│Comments(0)
2012年06月15日
教材作り

今日は幼稚園の年中、年長組さんのリトミックレッスン。
リズムの教材を手作りしてみました〜。
これを使って今日はリズムお買い物ごっこをしますよ〜。
みんな楽しくできるかな!
2012年06月09日
リトミック2歳児クラス
昨日はリトミックの2歳児クラスでした。
2歳児ちゃんたちはママと一緒に
音楽遊びをしていきます。
絵カードを使ってパズルをしたり
リズムを打ったり
昨日は「動物電車」という遊びもしました。
ママと一緒に電車を動かして
いろんな動物さんを電車に乗せて走ります。
うさぎさん,いぬさん,ゾウさん,ライオンさん・・・
それぞれの動物に変身して音楽に合わせて
たくさん体を動かしました。
音楽に合わせてスティックを使って
リズムを打つこともだんだん上手になって
音楽に「合せる」力がついてきています
2歳児ちゃんの笑顔にたくさん癒されたレッスンでした~~
2歳児ちゃんたちはママと一緒に
音楽遊びをしていきます。
絵カードを使ってパズルをしたり
リズムを打ったり
昨日は「動物電車」という遊びもしました。
ママと一緒に電車を動かして
いろんな動物さんを電車に乗せて走ります。
うさぎさん,いぬさん,ゾウさん,ライオンさん・・・
それぞれの動物に変身して音楽に合わせて
たくさん体を動かしました。
音楽に合わせてスティックを使って
リズムを打つこともだんだん上手になって
音楽に「合せる」力がついてきています

2歳児ちゃんの笑顔にたくさん癒されたレッスンでした~~

タグ :リトミック
2012年06月03日
しあわせなこと
最近,ちょっとブログから遠ざかっておりました・・・。
幼稚園の役員業務が忙しい時期がありましたが・・・
元気ですっー!
このごろ,娘(5歳)にもピアノを教え始めました。
今,弾きたい盛りです。
自分でピアノのふたを開けて楽譜を用意して
ルンルンとピアノを弾いています。
さすがに娘の練習中は重い防音ドアを閉める
訳にはいかないのでそのままにして
私はリビングの掃除をしていました。
そしたら・・・
ご近所でピアノレッスンに通ってくださっている
お宅からもピアノの音が・・・
ああ,Wちゃんもお休みの日だけど
ピアノに向かってるね~。っと嬉しくなりました。
もっと,生徒さんたちがおうちで音楽を
奏でたくなるレッスンをしよう,と心を新たにした
嬉しい出来事でした。
幼稚園の役員業務が忙しい時期がありましたが・・・
元気ですっー!
このごろ,娘(5歳)にもピアノを教え始めました。
今,弾きたい盛りです。
自分でピアノのふたを開けて楽譜を用意して
ルンルンとピアノを弾いています。
さすがに娘の練習中は重い防音ドアを閉める
訳にはいかないのでそのままにして
私はリビングの掃除をしていました。
そしたら・・・
ご近所でピアノレッスンに通ってくださっている
お宅からもピアノの音が・・・

ああ,Wちゃんもお休みの日だけど
ピアノに向かってるね~。っと嬉しくなりました。
もっと,生徒さんたちがおうちで音楽を
奏でたくなるレッスンをしよう,と心を新たにした
嬉しい出来事でした。
タグ :ピアノ教室
Posted by ポポロン♪ at
05:24
│Comments(0)