2012年01月28日
譜読みと向き合う
最近,今年の夏の発表会と演奏会オーディションに演奏する曲の
譜読みをしています。
今年はドビュッシー生誕150年の年なので
ドビュッシーを弾こうと決めました。
「亜麻色の髪の乙女」
ベートーヴェンのそれとは
全く違った印象の「月の光」
などが有名でしょうか~。
でも,有名どころの曲はあえて弾きません(笑)
「亜麻色~」や「月の光」とは
ちょっと違った顔のドビュッシーを弾きたくて
譜読みしながら選曲の真っ最中です♪
生徒さんたちが触れる曲はどうしても
バロック(バッハの曲などはこの時代に当てはまりますね)
古典(モーツァルトやベートーヴェンのソナチネ,ソナタ)
ロマン(ショパン,リスト,「乙女の祈り」や「花の歌」もこの時代です)
上の3つの時代までの曲が圧倒的に多いです。
ドビュッシーは近現代の時代の作曲家で
音楽がいろいろな色彩感にあふれています。
(→だから譜読みが難しいのデス・・・)
一つひとつの音読んで
テンポも落としてゆっくりゆっくり音楽が
体にしみこむように少しづつ進めています。
早くテンポで弾いてみたい気持ちを抑えつつ。
大きな曲に挑戦する時ほど
忍耐が必要な譜読みタイムです。
譜読みをしています。
今年はドビュッシー生誕150年の年なので
ドビュッシーを弾こうと決めました。
「亜麻色の髪の乙女」
ベートーヴェンのそれとは
全く違った印象の「月の光」
などが有名でしょうか~。
でも,有名どころの曲はあえて弾きません(笑)
「亜麻色~」や「月の光」とは
ちょっと違った顔のドビュッシーを弾きたくて
譜読みしながら選曲の真っ最中です♪
生徒さんたちが触れる曲はどうしても
バロック(バッハの曲などはこの時代に当てはまりますね)
古典(モーツァルトやベートーヴェンのソナチネ,ソナタ)
ロマン(ショパン,リスト,「乙女の祈り」や「花の歌」もこの時代です)
上の3つの時代までの曲が圧倒的に多いです。
ドビュッシーは近現代の時代の作曲家で
音楽がいろいろな色彩感にあふれています。
(→だから譜読みが難しいのデス・・・)
一つひとつの音読んで
テンポも落としてゆっくりゆっくり音楽が
体にしみこむように少しづつ進めています。
早くテンポで弾いてみたい気持ちを抑えつつ。
大きな曲に挑戦する時ほど
忍耐が必要な譜読みタイムです。
Posted by ポポロン♪ at
07:02
│Comments(0)
2012年01月20日
カレンダー大作戦その2
カレンダー大作戦開始から2週間・・・
生徒さんには2月,3月の予定までわかっているところを記入し
自分のスケジュールの把握に努めてもらっています。
練習した日もしっかり記録して
練習していない日は空欄。
カレンダーを白紙で提出した生徒さんも
偽装して提出した生徒さんも
いませんでした~
みんな真摯に自分の練習状況と向き合ってくれて
カレンダーをしっかりと見返して振り返り
「あ,もしかしたら金曜日はもっと練習できるかもしれない!」とか
「来月は予定がたくさんあって忙しくなるから今月は
もうちょっと練習がんばってみる!」とか
振り返りを生かそうとする発言もたくさん聞かれました。
幼稚園,保育園に行っている生徒さんたちは
連続で「練習したよ」シールが貼れると嬉しいね~という
気持ちが少しづつ出てきています。
今週のレッスンを聴いているとみんな,練習への気合もアップしているように
感じます。
いいぞ~
いいぞ~
みんな,その調子っ!

にほんブログ村
生徒さんには2月,3月の予定までわかっているところを記入し
自分のスケジュールの把握に努めてもらっています。
練習した日もしっかり記録して
練習していない日は空欄。
カレンダーを白紙で提出した生徒さんも
偽装して提出した生徒さんも
いませんでした~

みんな真摯に自分の練習状況と向き合ってくれて
カレンダーをしっかりと見返して振り返り
「あ,もしかしたら金曜日はもっと練習できるかもしれない!」とか
「来月は予定がたくさんあって忙しくなるから今月は
もうちょっと練習がんばってみる!」とか
振り返りを生かそうとする発言もたくさん聞かれました。
幼稚園,保育園に行っている生徒さんたちは
連続で「練習したよ」シールが貼れると嬉しいね~という
気持ちが少しづつ出てきています。
今週のレッスンを聴いているとみんな,練習への気合もアップしているように
感じます。
いいぞ~
いいぞ~
みんな,その調子っ!

にほんブログ村
2012年01月16日
カレンダーを使って・・・
昨年のクリスマス会で私から生徒さんたちへのプレゼントとして
ひとり1冊づつカレンダーを差し上げました。
卓上型にも,壁掛け型としても使えるものです。
これは,ブログを通じて仲良くさせていただいている
Uさんがおうちで取り組まれた練習方法の
アイデアをいただいたものです。
(Uさん,素敵なアイデアのご紹介,ありがとうございます
)
2012年の1月がスタートしました。
生徒さんたちにはまず,年初めのレッスンで
「今月のピアノに来る日」をスタンプやペンで
しるしをつけてもらいました。
そして,おうちに持ち帰ったカレンダーに
練習した日にしるしをつけて翌週持ってきてもらいます。
ここで,大事なのはたとえ真っ白けっけ~な状態でも
偽装せずに提出すること
先生は練習してないことを叱るために
カレンダーを持たせたわけではないのです~~
↑ここ,大事っ!
そして,練習できなかった週(日)にはなぜ練習できなかったのかも
書き込んでもらいます。
練習を続けてできた日にもなぜ練習できたのか
振り返り,記入します。
この作業を繰り返すことで自分の練習ペースをつかんで
ピアノに向かえるようになって欲しいのです。
ただ漫然とピアノレッスンに通うだけでは
上達しませんし,習う意味がないです。
習うからには生徒さんひとりひとりも意識をしっかり持って
ピアノに向かって欲しいです。
ペースが落ちる時期もあります。
ただ,それをペースが落ちて,練習できなくて,辞めます。
辞めたら弾けなくなっちゃった~
では悲しいです。
ペースが落ちたら落ちたなりに,じわじわと進めていく方法も
あります。
(子育て期にピアノに向かっている私はまさにこのやり方で
レッスンに通っています)
今年もひとりひとりがもっとピアノと仲良くなれる
お手伝い,がんばります☆
カレンダー大作戦の続きも見守ってくださいね♪

にほんブログ村
ひとり1冊づつカレンダーを差し上げました。
卓上型にも,壁掛け型としても使えるものです。
これは,ブログを通じて仲良くさせていただいている
Uさんがおうちで取り組まれた練習方法の
アイデアをいただいたものです。
(Uさん,素敵なアイデアのご紹介,ありがとうございます

2012年の1月がスタートしました。
生徒さんたちにはまず,年初めのレッスンで
「今月のピアノに来る日」をスタンプやペンで
しるしをつけてもらいました。
そして,おうちに持ち帰ったカレンダーに
練習した日にしるしをつけて翌週持ってきてもらいます。
ここで,大事なのはたとえ真っ白けっけ~な状態でも
偽装せずに提出すること

先生は練習してないことを叱るために
カレンダーを持たせたわけではないのです~~
↑ここ,大事っ!
そして,練習できなかった週(日)にはなぜ練習できなかったのかも
書き込んでもらいます。
練習を続けてできた日にもなぜ練習できたのか
振り返り,記入します。
この作業を繰り返すことで自分の練習ペースをつかんで
ピアノに向かえるようになって欲しいのです。
ただ漫然とピアノレッスンに通うだけでは
上達しませんし,習う意味がないです。
習うからには生徒さんひとりひとりも意識をしっかり持って
ピアノに向かって欲しいです。
ペースが落ちる時期もあります。
ただ,それをペースが落ちて,練習できなくて,辞めます。
辞めたら弾けなくなっちゃった~
では悲しいです。
ペースが落ちたら落ちたなりに,じわじわと進めていく方法も
あります。
(子育て期にピアノに向かっている私はまさにこのやり方で
レッスンに通っています)
今年もひとりひとりがもっとピアノと仲良くなれる
お手伝い,がんばります☆
カレンダー大作戦の続きも見守ってくださいね♪

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
17:33
│Comments(0)
2012年01月05日
レッスン初めでした
本日は2012年,ポポロン♪音楽教室のレッスン初めでした
今年も生徒さんたちが素敵な音楽を奏でられるように
私も一緒にがんばっていこうと思います。
今日は幼稚園の年長さん,Hちゃんがトップバッター
おうちでお母様がしっかりと練習のサポートをしてくださり
姿勢もとっても良く,びっくりするくらい良い音を響かせて
弾いてくれました。
新年の初レッスン,寒いなかでしたがレッスンの見学も
してくださりますます気合が入ったポポロン♪です
今年はHちゃんの大きなおめめがきらきらする曲にたくさん
出会わせてあげられるといいな~。
長野県に来て初めてのお正月を迎えた生徒さんも
初レッスンでした。
私ともとても早く打ち解けてくれて
学校やおうちの話をたくさんしてくれます。(嬉しい!)
お迎えに来てくださったお母様が
「最近,Aが家でピアノをたくさん弾いてくれるので
家に音楽があふれてとってもいいですねぇ~」と
話してくださいました。
我が子のピアノレッスンについてそんな風に
感じてくださっているお気持ち,とっても嬉しかったです。
ご家族に見守られながら,すくすくと力を伸ばして
行けるレッスンに力を尽くそうと思いました。
新年早々,生徒さんの様子に元気をもらい
とっても良いスタートが切れました~

今年も生徒さんたちが素敵な音楽を奏でられるように
私も一緒にがんばっていこうと思います。
今日は幼稚園の年長さん,Hちゃんがトップバッター

おうちでお母様がしっかりと練習のサポートをしてくださり
姿勢もとっても良く,びっくりするくらい良い音を響かせて
弾いてくれました。
新年の初レッスン,寒いなかでしたがレッスンの見学も
してくださりますます気合が入ったポポロン♪です

今年はHちゃんの大きなおめめがきらきらする曲にたくさん
出会わせてあげられるといいな~。
長野県に来て初めてのお正月を迎えた生徒さんも
初レッスンでした。
私ともとても早く打ち解けてくれて
学校やおうちの話をたくさんしてくれます。(嬉しい!)
お迎えに来てくださったお母様が
「最近,Aが家でピアノをたくさん弾いてくれるので
家に音楽があふれてとってもいいですねぇ~」と
話してくださいました。
我が子のピアノレッスンについてそんな風に
感じてくださっているお気持ち,とっても嬉しかったです。
ご家族に見守られながら,すくすくと力を伸ばして
行けるレッスンに力を尽くそうと思いました。
新年早々,生徒さんの様子に元気をもらい
とっても良いスタートが切れました~

タグ :ピアノレッスン
Posted by ポポロン♪ at
18:36
│Comments(2)