2020年09月28日
オンリーワンティーチャーズ第2期最終回~幸せになる唯一の方法~
1年前から受講してきた「オンリーワンティーチャーズ」第2期の最終回でした。
先日のテーマは「幸せになる唯一の方法」。
これがなくなってしまうと,人は生きていくことも難しいのかも知れない・・・
どんなに他人が羨むような才能や美貌や財産に恵まれていたとしても・・・
そんな幸せになる唯一の方法ってなんでしょうね・・・。
******
そんなことを考えながらの講座はお一人ずつ,お互いに良いところを
フィードバックし合う内容でした。
大人になるとあまり誰かにほめられたり良いところを
伝えてもらう経験ってだんだん少なくなってきます。
そのせいか,先日の講座では皆さんと話し合ううちに
体がポカポカしてきて,講座が終わった0時半ころには
なんだかとても元気になっていました。
自分にもなかなかいいところがあるのかも知れないなぁ~
そんな幸せな気持ちになりました。
*******
幸せになる唯一の方法,それは「自分のことを好きになること」。
生徒さんたちにも自分のことが好きになれるような
良いところをたくさん伝えていきたいと思います
ブログを書いていたら好きだった女優さんの悲しいニュースが
目に留まりました・・・
あんなにステキな人なのに自分が好きになれなかったんだろうか・・・
ご冥福を祈りつつ,「自分のことを好きになること」の大切さを
私も伝えていきたいと思いました。
********
オンラインティーチャーズ第3期の募集が10月から始まるそうです。
来期は自分の変化を楽しんで成長していきたいと思います!
2020年09月15日
勇気づけ指導者オンライン勉強会➂
M小学校で運動会のお手伝いからの~
「勇気づけ指導者オンライン勉強会第3期➂回目」に参加しました。
(運動会からの滑り込み~参加だったのでジャージ姿で失礼しました・・・
)
今日は先生方のお悩み解消デーでした。
この場は本当に不思議で,他の先生方のお話を聴いていると
必ず「あ,それ私も気になってたことだ
」・・・という内容が
必ず出てくること・・・。
松井美香先生はいつも「自己紹介タイムを自分事として聴くこと」の大切さを
私達に伝えてくださるのですが,本当にその通り
生徒さんとの関係や,我が子との関わり,お月謝のオンライン決済など
私は後半しか参加していないのですが様々な内容が話し合われて
充実した時間を過ごさせていただきました。
元気いっぱいな1,2年生運動会後の講座で「大丈夫かな・・・
」と
心配もしていたんですが,むしろ元気を充電させていただいたような講座でした。
いろいろな先生方のお悩みを聴いていて・・・
悩みの渦中にいる先生へのアドバイスする先生の言葉が
もう一歩,問題の外側からアドバイスされる場面が多かったような気がしました。
何かに悩んだりちょっと立ち止まりそうになったときには
「問題だ~~
どうしよう・・・
」と考えている中心から少し外れたところから
物事を見るといいのかも知れないな~~と思いました。
「勇気づけ指導者オンライン勉強会第3期➂回目」に参加しました。
(運動会からの滑り込み~参加だったのでジャージ姿で失礼しました・・・

今日は先生方のお悩み解消デーでした。
この場は本当に不思議で,他の先生方のお話を聴いていると
必ず「あ,それ私も気になってたことだ

必ず出てくること・・・。
松井美香先生はいつも「自己紹介タイムを自分事として聴くこと」の大切さを
私達に伝えてくださるのですが,本当にその通り

生徒さんとの関係や,我が子との関わり,お月謝のオンライン決済など
私は後半しか参加していないのですが様々な内容が話し合われて
充実した時間を過ごさせていただきました。
元気いっぱいな1,2年生運動会後の講座で「大丈夫かな・・・

心配もしていたんですが,むしろ元気を充電させていただいたような講座でした。
いろいろな先生方のお悩みを聴いていて・・・
悩みの渦中にいる先生へのアドバイスする先生の言葉が
もう一歩,問題の外側からアドバイスされる場面が多かったような気がしました。
何かに悩んだりちょっと立ち止まりそうになったときには
「問題だ~~


物事を見るといいのかも知れないな~~と思いました。
2020年09月09日
オンラインスマイルコンサート第4部撮影中☆彡

オンラインスマイルコンサート第4部の撮影が進んでいます。
7月から少しづつ進めてきたオンラインスマイルコンサートももう少しで完走

昨日は講師演奏を撮り終えました。
今回も自分の限界に挑戦する選曲をしてしまったので・・・

まぁ,弾けない,撮れない毎日レッスンの合間に
弾きまくっては失敗して落ち込む日々・・・・・・

先生でもこんなんですので・・・・
カメラを前にするとどうしても止まってしまったり

いつも弾けているところなのにぃぃぃぃ

・・・ってなる気持ちもその状態も何故そうなってしまうのかも
よーーーーく,分かります。
呼吸が浅くなって「撮ってしまわないと」って
焦ると体が固まって良い演奏ができなくなります。
深呼吸してストレッチして体をほぐして
気になる部分を丁寧に片手づつさらいます。
(この時にテンポで弾きまくって確認するのはNG

落ち着いてゆっくり確認することが大事です。
指のもつれや筋肉が硬直して失敗するところを直していきます。
あとは「どうしよう」ではなく「大丈夫

これまで練習してきた自分を信じましょう

2020年09月02日
「ちびっこレッスンネタわくわくシェア会」でした
松井美香先生が主催してくださっている「勇気づけ指導者オンライン勉強会」で
「ちびっこレッスンネタわくわくシェア会」をさせていただきました。

2歳から小学校1年生くらいまでの生徒さんのレッスンって
言葉で伝えることが難しく,生徒さんはこちらがうまく伝えないと
レッスンそのものが成り立たないこともある年代です。
「伝え方」や「アプローチ方法」の引き出しがもっとあれば
もっと生徒さんに伝えられることが増えるのではないか・・・
そんなことで悩んでいたら,「勇気づけ指導者オンライン勉強会」の
谷口敬子先生が「私のレッスンネタでよかったらシェアしましょうか~
」と
おっしゃってくださいました。


え・・・・・いいんでしょうか・・・・・
でも,これを私一人占めでお聞きしてしまうのは
もしかしたら,すごくもったいないことなのかも・・・
他の先生方ともレッスンアイデアをシェアできたら
いいのかも・・・
美香先生に相談してzoomでレッスンネタのシェア会を
企画,当日は司会をさせていただきました
(前回の記事,劣等感をバネに成長するためにこれも自分なりの安心な場でのチャレンジ
)
当日は20名以上の先生方が集まってくださって
レッスンのお悩みや,アプローチ方法について話し合いました。
早速,生徒さんと試してみたいネタをたくさん仕入れたので
ペットボトルのフタを集めたり,100均へ走ってトングを買い占めてみたり
ネットで絵本を大人買いしたり・・・(怪しい
)・・・しています。
「ちびっこレッスンネタわくわくシェア会」をさせていただきました。

2歳から小学校1年生くらいまでの生徒さんのレッスンって
言葉で伝えることが難しく,生徒さんはこちらがうまく伝えないと
レッスンそのものが成り立たないこともある年代です。
「伝え方」や「アプローチ方法」の引き出しがもっとあれば
もっと生徒さんに伝えられることが増えるのではないか・・・
そんなことで悩んでいたら,「勇気づけ指導者オンライン勉強会」の
谷口敬子先生が「私のレッスンネタでよかったらシェアしましょうか~

おっしゃってくださいました。



え・・・・・いいんでしょうか・・・・・

でも,これを私一人占めでお聞きしてしまうのは
もしかしたら,すごくもったいないことなのかも・・・

他の先生方ともレッスンアイデアをシェアできたら
いいのかも・・・

美香先生に相談してzoomでレッスンネタのシェア会を
企画,当日は司会をさせていただきました

(前回の記事,劣等感をバネに成長するためにこれも自分なりの安心な場でのチャレンジ

当日は20名以上の先生方が集まってくださって
レッスンのお悩みや,アプローチ方法について話し合いました。
早速,生徒さんと試してみたいネタをたくさん仕入れたので
ペットボトルのフタを集めたり,100均へ走ってトングを買い占めてみたり
ネットで絵本を大人買いしたり・・・(怪しい

谷口敬子先生がお話してくださった,ちびっ子生徒さんたちにとって
「ピアノのレッスンをテーマパークのように
」
楽しく学んでもらえるよう工夫していきます
司会をさせていただいてみて・・・
「ちびっ子レッスンネタ」を先生方に発表していただく時間,
司会者なのでzoomでみなさんの表情を見ながら
進めていましたが,どの先生もちょっと前のめりになって聴いてくださったり
発表してくださる先生はみなさん表情がキラキラとされていて
本当に楽しそうでした

「小さな生徒さんを楽しませながらピアノを教えたい」
みんな同じ思いで集まってくださって,
やってみて良かったことを「こんなやり方があるよ
」と
惜しげもなくシェアしてくださる・・・
有り難い場で学ばせていただいているなぁぁ・・・となんだかしみじみ感じました。
「ピアノのレッスンをテーマパークのように

楽しく学んでもらえるよう工夫していきます

司会をさせていただいてみて・・・
「ちびっ子レッスンネタ」を先生方に発表していただく時間,
司会者なのでzoomでみなさんの表情を見ながら
進めていましたが,どの先生もちょっと前のめりになって聴いてくださったり
発表してくださる先生はみなさん表情がキラキラとされていて
本当に楽しそうでした


「小さな生徒さんを楽しませながらピアノを教えたい」
みんな同じ思いで集まってくださって,
やってみて良かったことを「こんなやり方があるよ

惜しげもなくシェアしてくださる・・・

有り難い場で学ばせていただいているなぁぁ・・・となんだかしみじみ感じました。