2023年02月01日

「足」の研究

先日の日曜日はオンラインの2つの講座で
学びました。

一つは加藤有希先生の「アレクサンダーテクニーク」
(アレクサンダーテクニークとは自分の体をより無理なく
使ってパフォーマンスを向上させる方法を学ぶものです)

もう一つは「こどもの発達勉強会」
こちらはご近所のピアノの先生たちと一緒に
発達のスペシャリストの先生をお招きして学んでいます。

どちらの講座でも話題になった
ピアノを弾くときの姿勢について。

ピアノって指で弾くものだからどうしても
指先の動きに集中してしまいがちですが
ほんとうにそれだけでいいんでしょうか・・・。

自由に指が動くには
腕や手首に力が入っていたらうまくいかないし
腕や手首を楽に動かすには
下半身の支えがないと安定しない・・・
鍵となるのは「」なのかも・・・。

疲れてくるとついつい足がバタバタしちゃったり
姿勢が崩れてくる生徒さん。
姿勢が崩れると集中力も一気に低下icon15icon15icon15

弾いても弾いても上手くいかなくて・・・face07

そんなときの解決方法icon12
日曜日に受講した講座から実践してみましたicon12

その①
自分の足とイスの足を足して6本足になったつもりで
弾いてみるicon12(笑)

6本足を意識するために写真を撮って確認(笑)
「足が6本になったらどんな感じがするかなぁ。」
実験実験~~icon12

6年生の生徒さんは
「背中と腰が疲れなかったface08と驚きの様子でした。

また,足のベストポジションを探す宿題を出していますface05
さぁ,来週のレッスンが楽しみです。

その➁


ピアノのイスを少しだけ前傾させてみるicon12

生徒さんが自分で意識しなくても
床に足を着かざるを得ない状態を作ってみる!

「ピアノが上手に弾ける実験なんだけど協力してくれないかな~」
と生徒さんにお願いし・・・

おお!
ついつい崩れがちな姿勢が
良い状態を保っています!
icon12face08face08face08icon12

途中でイライラしがちな両手の譜読みを
この日はこの姿勢を保ったまま
ものすごい集中力でやり切りましたface08

icon12icon12icon12icon12icon12

二つの講座での学びを活かしたら
「足face06ちゃんとしてっ」
「姿勢悪いよface06
な~んて注意を1つもしなくて良かったことface02

わくわくと「ねーねー,実験してみようよ~icon12

「あれ?なんかいい感じじゃない~face05icon12
「いつもより弾きやすいかも~face05icon12
「いつもよりたくさん頑張れちゃってるかも~icon12face05

注意されることが一つ減らせて
生徒さんも集中力がアップし
弾きやすくもなり
いろいろなメリットがありましたface05

もちろん,生徒さんたちは
いつもにも増してゴキゲンで帰っていきましたよ。



icon06現在のレッスン空き状況icon06

お問い合わせが増えていますので
直接お問い合わせください(^-^)

icon12体験レッスン承り中icon12

山添音楽教室(^^♪









  


Posted by ポポロン♪ at 08:43Comments(0)学びを活かす