2011年11月25日
体験レッスンから入会していただきました
先月,体験レッスンされた生徒さんから「入会したい」との
連絡をいただきました。
他のお教室もいくつか見学された様子でしたが
生徒さん自身が(小学校低学年の生徒さんです)
「この先生,なんか面白そう」と感じてくれたようです。
私は「面白いと感じてもらってナンボ」だと思っているので
とても嬉しく,この生徒さんとも絶対楽しくやっていけるな~
と
確信しました。
ピアノは1年や2年でバリバリ弾けるようになる習い事では
ありませんので,長年続けていく中にはどうしても
モチベーションが下がったり
勉強や他の習い事の中での優先順位が低くなることもあるかも
知れません。
それでも「面白い」と感じられる部分があれば
続いていき,
続けていくことができるから
ぼちぼち,であっても上達していきます。
様々な年代の生徒さんと接していて感じます。
さぁ,今日もレッスンで使える楽しいネタをさがしながら
元気にスタートしま~す。

にほんブログ村
連絡をいただきました。
他のお教室もいくつか見学された様子でしたが
生徒さん自身が(小学校低学年の生徒さんです)
「この先生,なんか面白そう」と感じてくれたようです。
私は「面白いと感じてもらってナンボ」だと思っているので
とても嬉しく,この生徒さんとも絶対楽しくやっていけるな~

確信しました。
ピアノは1年や2年でバリバリ弾けるようになる習い事では
ありませんので,長年続けていく中にはどうしても
モチベーションが下がったり
勉強や他の習い事の中での優先順位が低くなることもあるかも
知れません。
それでも「面白い」と感じられる部分があれば
続いていき,
続けていくことができるから
ぼちぼち,であっても上達していきます。
様々な年代の生徒さんと接していて感じます。
さぁ,今日もレッスンで使える楽しいネタをさがしながら
元気にスタートしま~す。

にほんブログ村
タグ :ピアノ教室
Posted by ポポロン♪ at
06:45
│Comments(0)
2011年11月20日
マラカス作り

未就園の小さなお子さんたちがトナカイさんになって演奏に参加していただくプログラムに使います。
楽しみです。
2011年11月18日
「もう一回弾いていい?」
今日は年長さんから小学校低学年、高学年の生徒さんのレッスンでした。
この頃、使用テキスト以外にもリトミックや歌を取り入れてきたので様々なアプローチによって「わかる!」手応えが増えてきたのか、年長さんから低学年の生徒さんたちがとても積極的!
姉妹で来ている子たちは先に弾きたくてケンカしたり(笑)
レッスンでも生徒さんから「先生!もう一度弾きたい!」って言葉が出ました。
そうそう!その調子っ!
私からダメ出ししての
「もう一度」ではなく
小さな生徒さんの意志で
「もう一度」。
同じ一度の演奏でも価値ある一度です。
みんなから「もう一度!」という言葉とやる気を引き出すレッスンが大事!って小さな生徒さんたちから教わった1日でした。
この頃、使用テキスト以外にもリトミックや歌を取り入れてきたので様々なアプローチによって「わかる!」手応えが増えてきたのか、年長さんから低学年の生徒さんたちがとても積極的!
姉妹で来ている子たちは先に弾きたくてケンカしたり(笑)
レッスンでも生徒さんから「先生!もう一度弾きたい!」って言葉が出ました。
そうそう!その調子っ!
私からダメ出ししての
「もう一度」ではなく
小さな生徒さんの意志で
「もう一度」。
同じ一度の演奏でも価値ある一度です。
みんなから「もう一度!」という言葉とやる気を引き出すレッスンが大事!って小さな生徒さんたちから教わった1日でした。
Posted by ポポロン♪ at
21:20
│Comments(0)
2011年11月18日
リコーダー家族。

昨日はクリスマスコンサートの準備でお友達と集まり、リコーダーを練習しました。
このリコーダー、左から
クライネソプラニーノ
ソプラニーノ
ソプラノ(2本)
アルト(2本)
テナー
バス
ソプラノの倍の長さのテナー、ソプラノの半分の長さのクライネはソプラノの運指で吹けます。
それ以外はアルトの運指です。
フルートはソプラノの運指に近いです。
小、中学校でリコーダーの授業はあまりアンサンブルはせず、みんなでひたすら同じパートを吹くだけで、正直つまらないな〜って感じていました。
でも、ソプラノからテナーまでの3重奏は様々なパートの動きが感じられて楽しいです!
ピアノは全部一人で弾けますが、音楽の中にこうしてひとつづつのパートが積み重なっている!ということを感じる意味でアンサンブル体験って大事だと思いました。
そんなことを昨日レッスンに来ていた中学生のAちゃんに話したら…
「いいですね〜。私、リコーダー好きですよ」って言うではないですか!
先生はその言葉、忘れないからね〜(笑)
来年、早速リコーダーアンサンブルもちょこちょこ取り入れてみたいです。
2011年11月16日
リトミック要素を取り入れたコンサート
12月は諏訪の子育てサークル「ハッピーサークル」さんと,
松本市の親子カフェ(って言うのかな?)おさんぽカフェさんで
リトミック要素を取り入れたコンサートをさせていただくことになり
企画中です。
リコーダーアンサンブルに入って活動している友達と
ママさんブラスで一緒に活動している友達と3人で
音楽隊となってクリスマスの曲を演奏しながら
お子さんたちと一緒に体を動かして
いっぱい音楽を感じる時間をつくっていきたいと
思います。
どんなプログラムを作ろうか・・・
大まかな流れは作って
明日は3人で我が家に集まって練習です
小さなお子さんたちには音楽に乗ってウキウキ楽しんでいただき
ママたちには生の音楽に触れてちょっと安らげるひとときを
提供できたらな~と思います。
松本市の親子カフェ(って言うのかな?)おさんぽカフェさんで
リトミック要素を取り入れたコンサートをさせていただくことになり
企画中です。
リコーダーアンサンブルに入って活動している友達と
ママさんブラスで一緒に活動している友達と3人で
音楽隊となってクリスマスの曲を演奏しながら
お子さんたちと一緒に体を動かして
いっぱい音楽を感じる時間をつくっていきたいと
思います。
どんなプログラムを作ろうか・・・
大まかな流れは作って
明日は3人で我が家に集まって練習です

小さなお子さんたちには音楽に乗ってウキウキ楽しんでいただき
ママたちには生の音楽に触れてちょっと安らげるひとときを
提供できたらな~と思います。
タグ :リトミック
2011年11月16日
大人の生徒さんのレッスンでした
昨日は大人の生徒さんのレッスンでした。
70代に入ってピアノに触れた生徒さんです。
今年から取り組んでいるランゲの「花の歌」も
譜読みが終わり,リズムを直しながら進めています。
簡易版ではなく原曲そのままなので
1曲集中型の生徒さんには難しい曲ですが
とても集中して頑張って楽しみながら進めています。
「この曲は手ごわいわ~」とおっしゃりつつも
だいぶ形になってきました。
このような跳躍があったり細かいリズムがたくさんある曲では
最初は楽譜を一生懸命見て弾いておられましたが,
ある程度の時期が過ぎると今度は目が楽譜から離れて
手を見て弾くようになってきます・・・
すると,,,,
「あれれ?」
今までは簡単に弾けていた部分ほどつっかえたりする
現象が起き始めます。
そのような部分を2か所見つけて目立つようなシールを貼ってみました。
今度は,目がちゃんと楽譜を確認して弾けるので
大丈夫でした~
お正月にお孫さんの前で演奏できるまであともう一歩です。
頑張れ~Uさん
70代に入ってピアノに触れた生徒さんです。
今年から取り組んでいるランゲの「花の歌」も
譜読みが終わり,リズムを直しながら進めています。
簡易版ではなく原曲そのままなので
1曲集中型の生徒さんには難しい曲ですが
とても集中して頑張って楽しみながら進めています。
「この曲は手ごわいわ~」とおっしゃりつつも
だいぶ形になってきました。
このような跳躍があったり細かいリズムがたくさんある曲では
最初は楽譜を一生懸命見て弾いておられましたが,
ある程度の時期が過ぎると今度は目が楽譜から離れて
手を見て弾くようになってきます・・・
すると,,,,
「あれれ?」
今までは簡単に弾けていた部分ほどつっかえたりする
現象が起き始めます。
そのような部分を2か所見つけて目立つようなシールを貼ってみました。
今度は,目がちゃんと楽譜を確認して弾けるので
大丈夫でした~

お正月にお孫さんの前で演奏できるまであともう一歩です。
頑張れ~Uさん

タグ :大人のピアノレッスン
Posted by ポポロン♪ at
05:19
│Comments(0)
2011年11月15日
クリスマス会の準備
街を歩いているとクリスマスソングが流れる季節となりました。
イルミネーションやわくわくする時間,プレゼント・・・
信州のクリスマスは寒いですが
クリスマスソングとともに思い出されるクリスマスはどんなでしょう・・・
私が幼かったころ,かれこれ20年近くにわたってレッスンを受けて
お世話になった教室では12月のクリスマスの時期の発表会が定番でした。
大きな本物のモミの木に飾り付けをしたクリスマスツリーを囲んでの
演奏会と,午後は小学校高学年の生徒が企画した
ゲームやプレゼント交換などのお楽しみ会。
たくさんのクリスマスソングとともに大切な思い出となっています・・・
さて,私の教室では発表会は真夏に行うのでこの時期は
生徒さんだけが集まって「クリスマス会」を開きます。
みんなでクリスマスソングを弾いたり,歌ったり,ハンドベルも演奏して
にぎやかなひと時を過ごします。
そのあとはスイーツとお茶をいただきながら
今年一年を振り返り,来年に向けてどんな曲を演奏したいか,
どんなことにチャレンジしたいか話し合います。
保育園の年中さんの生徒さんも昨年,しっかりと自分の
抱負を話してくれました。
中学生以上の生徒さんに聞くと,小さかったころの
クリスマス会の思い出をみんな今でも忘れずに
「楽しかった~」って覚えていてくれます。
クリスマスソングと一緒に生徒さんたちの素敵な思い出のひと時が
作れるように・・・・
まずはプログラムつくりから(笑)頑張ります
イルミネーションやわくわくする時間,プレゼント・・・
信州のクリスマスは寒いですが
クリスマスソングとともに思い出されるクリスマスはどんなでしょう・・・
私が幼かったころ,かれこれ20年近くにわたってレッスンを受けて
お世話になった教室では12月のクリスマスの時期の発表会が定番でした。
大きな本物のモミの木に飾り付けをしたクリスマスツリーを囲んでの
演奏会と,午後は小学校高学年の生徒が企画した
ゲームやプレゼント交換などのお楽しみ会。
たくさんのクリスマスソングとともに大切な思い出となっています・・・
さて,私の教室では発表会は真夏に行うのでこの時期は
生徒さんだけが集まって「クリスマス会」を開きます。
みんなでクリスマスソングを弾いたり,歌ったり,ハンドベルも演奏して
にぎやかなひと時を過ごします。
そのあとはスイーツとお茶をいただきながら
今年一年を振り返り,来年に向けてどんな曲を演奏したいか,
どんなことにチャレンジしたいか話し合います。
保育園の年中さんの生徒さんも昨年,しっかりと自分の
抱負を話してくれました。
中学生以上の生徒さんに聞くと,小さかったころの
クリスマス会の思い出をみんな今でも忘れずに
「楽しかった~」って覚えていてくれます。
クリスマスソングと一緒に生徒さんたちの素敵な思い出のひと時が
作れるように・・・・
まずはプログラムつくりから(笑)頑張ります

Posted by ポポロン♪ at
16:20
│Comments(0)