2015年09月28日
生徒さんの舞いを見にお祭りへ
地元で大きなお祭りがありました。
生徒さんが奉納の舞いを舞うよ!と教えてくれたので娘とお祭りに出掛けました。
高学年の子たちの浦安の舞いは、何だかほんとうにこの年代の子にしか出せない清らかな舞いでした(^^)
舞いに出演した生徒さんは自ら「やってみたい!」と手を挙げたそうです。
高学年になると児童会の活動や、クラス単位の活動でも自ら手を挙げて積極的に人前に立つことも増えてきます。
そんなときに「えい!」と勇気を出して一歩、前に出る生徒さんが増えてきた!と思います。
ピアノの発表会の経験が「人前に立つ勇気」にもつながっていたらうれしいです(^^)/
生徒さんが奉納の舞いを舞うよ!と教えてくれたので娘とお祭りに出掛けました。
高学年の子たちの浦安の舞いは、何だかほんとうにこの年代の子にしか出せない清らかな舞いでした(^^)
舞いに出演した生徒さんは自ら「やってみたい!」と手を挙げたそうです。
高学年になると児童会の活動や、クラス単位の活動でも自ら手を挙げて積極的に人前に立つことも増えてきます。
そんなときに「えい!」と勇気を出して一歩、前に出る生徒さんが増えてきた!と思います。
ピアノの発表会の経験が「人前に立つ勇気」にもつながっていたらうれしいです(^^)/
2015年09月25日
ドソミソ名人になる!
私がそう書いてと言ったわけでもレッスン中にそう話したわけでもないのに、自分で「ドソミソ名人になる!」と力強く書いてありました!
うまくいかないのが悔しくてぽろっと涙も出ちゃったけど、これは来週には完璧にしてくるね!先生にはその様子がありありと見えました!
ドソミソ名人になると、ソナチネやソナタがカッコよく弾けちゃうんだよ!すごいよね!そんな話をしたら雨の中、嬉しそうにダッシュで帰って行きました。
2015年09月14日
10人のインディアン
練習したらお顔を書く約束にしたら、俄然、張り切って練習してきてくれました!
描いてきてくれたお顔たちもそれぞれ表情が豊かで楽しいです(笑)。
時々、こんな封入楽譜を開くのが楽しみになるような仕掛けを取り入れます(^^)/
2015年09月08日
仕上げのご褒美~ブルグミュラー
普通にレッスンで弾くのも楽しい、曲集ですが…。
プリモパートはほぼ、原曲を崩さずに弾き、セコンドパートが一緒に弾くと、素朴な「牧歌」がjazz風になったり、「やさしい花」はボサノバ風、「アラベスク」はタンゴ風に変身してしまう!面白い連弾の本があり、この頃のレッスンでフル活用です。
ブルグミュラーをやっている生徒さんは次なる宿題の曲が決まると、まず連弾本をチェック。
「この曲は○○風になっちゃうんだ!どんな感じになるのかなー。」とほくほく顔で帰っていきます(笑)。
レッスンで仕上げが近づいてくると、連弾での弾き方もチェックしておいて、仕上げは私と一緒に連弾で楽しく弾いています。
セコンドパートが入ると全く違う世界が開けてしまうので、生徒さんたちも楽しく練習に熱が入っています(笑)。
2015年09月04日
日々の練習
生徒さんのお母様からおうちでの練習についてご相談のメールをいただきました。
どうやら、ピアノの宿題を生徒さん本人が把握できていないみたい…。
1冊のテキストから複数の曲を並行して宿題にすると把握が難しくなってしまった様子でした。
そこで、お母様が練習内容をメモするノートとピアノスペースに置くホワイトボードを用意して下さいました!
いつも目につく場所に置くって習慣化の大事な一歩!
素晴らしいアイデア!!です。
ピアノはレッスンとおうちでの練習の二人三脚です。
率直にご相談下さって、様々なアイデアを実行していただいて、私もとても勉強になります。
ありがたいです(^^)
どうやら、ピアノの宿題を生徒さん本人が把握できていないみたい…。
1冊のテキストから複数の曲を並行して宿題にすると把握が難しくなってしまった様子でした。
そこで、お母様が練習内容をメモするノートとピアノスペースに置くホワイトボードを用意して下さいました!
いつも目につく場所に置くって習慣化の大事な一歩!
素晴らしいアイデア!!です。
ピアノはレッスンとおうちでの練習の二人三脚です。
率直にご相談下さって、様々なアイデアを実行していただいて、私もとても勉強になります。
ありがたいです(^^)
2015年09月01日
学んだら実践!
勉強してきた、指のフォームを良くする裏技グッズを作っています。
指のフォームを直されるのは私も嫌でした…。
私は、ただ説明されても、「こちらのフォームが弾きやすいんだ」とか説得されても、いまいちピンと来なくて、いつも先生に叱られる子でした(汗)
でも、いつの間にか私も生徒さんに同じ事をしてないだろうか…。
「いいから、言われた通りやりなさい!」そんなレッスンじゃ、ピアノ楽しくないもんな…。
少しでも楽しく、切り口を替えてやってみることで生徒さんに伝わることがあるかも知れない!
日々、思考錯誤です。
Posted by ポポロン♪ at
14:06
│Comments(2)