2015年04月30日
小学生のリトミック〜ハーモニーを感じてみる

今月からは、音楽のハーモニーを感じてもらうレッスンもしていこう!と、こんなの作ってみました〜。
鯉のぼりに、「鯉のぼり」の歌詞が書いてありますね。
へんなところで切れてます(笑)
この鯉のぼりごとに和音をつけます。
?、?、?の和音のどれがしっくりくるかなぁ?
そんなところから入り、和音の性格ごとに動きを考えて、リトミックらしく音楽を感じるレッスンにしようと思います。
ピアノの生徒さんたちとするのも楽しいだろうな〜。
連休にしっかりと宿題をやりきれた生徒さんには特別メニューですることにしましょうか…ニヤリ。
2015年04月30日
お父さんのレッスン参観が続きました。
連休中のレッスンです。
昨日もおとといも、お父さんがレッスンを見に来てくださったり、家庭訪問中の生徒さんの送迎をしてくださるおうちが続けてありました(*^^*)
昨日の祝日レッスンは「家族全員でレッスンの日を忘れないようにして来ました」とおっしゃってくださるお父さんがいらしたり、我が子のレッスンの状況をしっかり把握されて「家では○○なんですがどうなんでしょうか?」と質問して下さったり、ご家族みなさんで子どものピアノを応援して下さっているんだなぁ〜とひしひしと感じました。
ありがとうございます。
昨日もおとといも、お父さんがレッスンを見に来てくださったり、家庭訪問中の生徒さんの送迎をしてくださるおうちが続けてありました(*^^*)
昨日の祝日レッスンは「家族全員でレッスンの日を忘れないようにして来ました」とおっしゃってくださるお父さんがいらしたり、我が子のレッスンの状況をしっかり把握されて「家では○○なんですがどうなんでしょうか?」と質問して下さったり、ご家族みなさんで子どものピアノを応援して下さっているんだなぁ〜とひしひしと感じました。
ありがとうございます。
2015年04月28日
音の階段を作ってみた

階段部分は板にくっ着いているので、音名の積み木を自由に並び替えることができます。
ドレミファソラシドは頭に入っていても、ドシラソファミレドの下降形がパッとイメージできない、または、ソファミレドなど途中からの下降や上行が苦手〜(;_;)な場合に使います。
あ、でもせっかく作ったので、とくに困ってない生徒さんのレッスンにも出して遊びます(笑)。
視覚的に音階を見て、楽しく知的整理ができるといいなぁ。わくわく。
2015年04月26日
ショパンノクターン9の1レッスン
今日は、ショパンのノクターン9の1に取り組む高校生の生徒さんのレッスンでした。
譜読み段階を終え、自分の耳でよく音楽の流れを聴きながら仕上げる一番わくわく楽しいひとときです。
ここまでは、譜読みや指使いや腕の使い方などを私が伝えて、生徒さんがその通りに弾く練習をする繰り返しでした。
でも、めでたく譜読みを終えたので今回からは「この曲をどう弾きたいかを考えて実践する」内容に入ることにしました。
右手の6つの単音で始まる曲の始まりをどう弾くのか…2つのパターンの弾き方を提案して、それを選んでもらうところから始めました。
そこをじっくり悩んで、何度も何度も弾いてみて自分のイメージする「ノクターン」に擦り合わせていきました。
この出だしを表情豊かに弾けると、いままでは練習曲みたいに聴こえていたノクターンにショパンの香りが漂い始めました!!
生徒さんが自分で考えて、弾きたいイメージに近づけるように弾くと、その曲らしい表情や雰囲気が出てきます。
正解はひとつではない、そんな奥深い世界を生徒さんと一緒に楽しむレッスンをしていきたい!です。
譜読み段階を終え、自分の耳でよく音楽の流れを聴きながら仕上げる一番わくわく楽しいひとときです。
ここまでは、譜読みや指使いや腕の使い方などを私が伝えて、生徒さんがその通りに弾く練習をする繰り返しでした。
でも、めでたく譜読みを終えたので今回からは「この曲をどう弾きたいかを考えて実践する」内容に入ることにしました。
右手の6つの単音で始まる曲の始まりをどう弾くのか…2つのパターンの弾き方を提案して、それを選んでもらうところから始めました。
そこをじっくり悩んで、何度も何度も弾いてみて自分のイメージする「ノクターン」に擦り合わせていきました。
この出だしを表情豊かに弾けると、いままでは練習曲みたいに聴こえていたノクターンにショパンの香りが漂い始めました!!
生徒さんが自分で考えて、弾きたいイメージに近づけるように弾くと、その曲らしい表情や雰囲気が出てきます。
正解はひとつではない、そんな奥深い世界を生徒さんと一緒に楽しむレッスンをしていきたい!です。
2015年04月26日
前向きな気持ち
ピアノを始めたばかりのころは、ひとつ曲が進むたびにドキドキして「あー!こんな難しいのわからないよ!(;_;)」「音符に読みがな書いちゃダメー?」って叫んでいたMちゃん。
でも、レッスンに入ってひとつひとつの音の読み方やリズムの取り方を覚えていくうちに少しずつ「わからない」って不安げな顔をすることが減っていきました。
それから半年経ちました。
いまでは、レッスンにきて椅子に座ると「先生!今日は3つくらい先の曲まで進みたい気分!」と毎回言ってくれるまでになりました\(^O^)/
最初の不安を乗り越えた力が自信につながって、どんどん先に進んでみたくなったようでした。
でも、レッスンに入ってひとつひとつの音の読み方やリズムの取り方を覚えていくうちに少しずつ「わからない」って不安げな顔をすることが減っていきました。
それから半年経ちました。
いまでは、レッスンにきて椅子に座ると「先生!今日は3つくらい先の曲まで進みたい気分!」と毎回言ってくれるまでになりました\(^O^)/
最初の不安を乗り越えた力が自信につながって、どんどん先に進んでみたくなったようでした。
2015年04月25日
レッスン空き時間に連弾譜作り

レッスンの空き時間を使って連弾譜作りに挑戦中です。
…と、言ってもアレンジするほどの力量はないので(汗)シンプルに左右の手をプリモ、セコンドに振り分けて、簡単に音を足すくらいですが…。
それを楽譜に書き込むと煩雑になってしまうので…頑張っています。
作りかけのレッスングッズもあるし、選曲も途中だし、いろいろが中途半端なまま家事や仕事にバタバタする日々です。
それでも、ゴールを見据えてすべてをひとつひとつ、先に進めます。
2015年04月21日
イメージしながら、譜読みする!
昨日はスマイルコンサートのソロ曲を決めて取り組み始めた生徒さんたちのレッスンでした。
スマコンで弾く曲はいつものレッスンの曲よりも、すこーし背伸びレベルです。
これを本気で譜読みから入ると……挫折します。
もちろん、譜読みの方法もレッスンしながら進めますが、お手本をたくさん聴いてイメージを膨らませつつおうち練習で迷子にならないような手がかりをたくさんつかみ取ってもらって帰しています。
タイトルから物語や登場人物をイメージして、リズムに言葉を当てはめてみると、難しそうなところもゲラゲラ笑いながら弾けるようになっちゃいました(笑)。
あとは、その日のうちに復習ができればバッチリ定着します。
(↑私も自分のレッスンで試していますが、レッスン直後の復習は効きますよ〜。アラフォーの私で効果があるんですから、脳みそ延び盛りの子どもたちの吸収率はいかばかりか…と思います!)
その日のうちにもう一度弾いてみたくてしょうがなくなる、そんなレッスンを追求中です。
スマコンで弾く曲はいつものレッスンの曲よりも、すこーし背伸びレベルです。
これを本気で譜読みから入ると……挫折します。
もちろん、譜読みの方法もレッスンしながら進めますが、お手本をたくさん聴いてイメージを膨らませつつおうち練習で迷子にならないような手がかりをたくさんつかみ取ってもらって帰しています。
タイトルから物語や登場人物をイメージして、リズムに言葉を当てはめてみると、難しそうなところもゲラゲラ笑いながら弾けるようになっちゃいました(笑)。
あとは、その日のうちに復習ができればバッチリ定着します。
(↑私も自分のレッスンで試していますが、レッスン直後の復習は効きますよ〜。アラフォーの私で効果があるんですから、脳みそ延び盛りの子どもたちの吸収率はいかばかりか…と思います!)
その日のうちにもう一度弾いてみたくてしょうがなくなる、そんなレッスンを追求中です。
2015年04月19日
高校生のピアノレッスン
今日は高校生の生徒さんのレッスンでした。
高校生と言いましても、音大受験生ではないので、テスト期間は休んで、テストが終わってからのびのびピアノを楽しむ生徒さんたちです。
私が若かりし頃に購入した「ハイグレードピアノソロ」という、アニメの曲をおしゃれ難しくアレンジした楽譜があります。
ルパン三世のテーマや、ピンクパンサー、天空の城ラピュタ、風の谷のナウシカなどなど〜
メロディにもクラシックにはない音色の和音が足されたり、伴奏もかなり幅広い音域が使われてゴージャスです。
軽い気持ちで買ってきましたが、なんせ、「ハイグレードピアノソロ」…。
そう簡単にサラサラ弾けず、棚の奥にしまっていましたが…。
なぜか、最近、この楽譜が中学生や高校生に人気で…(汗)
今日の生徒さんもこの楽譜から弾きたい曲を選んで帰りました。
初見は脳が活性化すると言われています。
私も脳トレだと思って初見に励みます〜。
高校生と言いましても、音大受験生ではないので、テスト期間は休んで、テストが終わってからのびのびピアノを楽しむ生徒さんたちです。
私が若かりし頃に購入した「ハイグレードピアノソロ」という、アニメの曲をおしゃれ難しくアレンジした楽譜があります。
ルパン三世のテーマや、ピンクパンサー、天空の城ラピュタ、風の谷のナウシカなどなど〜
メロディにもクラシックにはない音色の和音が足されたり、伴奏もかなり幅広い音域が使われてゴージャスです。
軽い気持ちで買ってきましたが、なんせ、「ハイグレードピアノソロ」…。
そう簡単にサラサラ弾けず、棚の奥にしまっていましたが…。
なぜか、最近、この楽譜が中学生や高校生に人気で…(汗)
今日の生徒さんもこの楽譜から弾きたい曲を選んで帰りました。
初見は脳が活性化すると言われています。
私も脳トレだと思って初見に励みます〜。
2015年04月19日
初心にかえって学び中です

小さな生徒さんを前に、レッスンで大切にしたいことをもう一度、おさらいしています。
小さな生徒さんほど、正直です。
つまらないと思えば、体がゆらゆら動き、あくびも出ちゃいます。
それは自然なこと。
そんなときはどんどん、アプローチを変えていきます。
そのための引き出しをたくさん集めて、頭のなかで整理していつでも取り出せるようにスタンバイ!します。
4月半ばからは、どの子もお疲れが出やすい時期。
おめめキラキラでレッスンができるように日々、がんばります。
2015年04月02日
スマコンの選曲

4月からの環境の変化も気になり、なかなか曲を決めかねていた生徒さんのレッスンでした。
毎回のレッスンで少しずついろんな曲に触れたり、オススメの選曲リストを作って聴いてもらったり、楽譜を数種類持ち帰って弾いてみてもらうことを繰り返してきました。
私が早く練習に入りたい気持ちもありますが、誰のためのコンサートなのか?を考え、生徒さんの弾きたいレーダーが動き出すまでグッとこらえて待ちます。
今日はそんな生徒さんの弾きたいレーダーが反応してついに動き出した日、でした(^_^)
生徒さん自身もほっとしたのか、ぽそっと「いつもありがとう!」と一言…。
いやいや、これが先生の仕事なのです。
じっくり悩んだあとはグーンと曲に入っていくAちゃん、これからが楽しみです。
2015年04月01日
新年度のスタート!
新年度のスタートです。
お出かけの多い春休み、環境の変化が大きい生徒さんは様子を見守りつつレッスンのペースを作る時期です。
一方…。
「春休みは暇だったからピアノたくさん練習したよ!」
「先週はお出かけでお休みした分、続きの曲を譜読みしてきたよ!」
…という生徒さんも多数!!!
私が演奏を聴いて「頑張ったんだね」と言うと嬉しそうに顔を輝かせる生徒さんたち。
お休み中も自分のやるべき課題がわかっていると、すっとがんばれます。
分かりやすい宿題の出し方、ひとりひとりに取り組みやすい練習を提案するって大事だな♪と思いました。
お出かけの多い春休み、環境の変化が大きい生徒さんは様子を見守りつつレッスンのペースを作る時期です。
一方…。
「春休みは暇だったからピアノたくさん練習したよ!」
「先週はお出かけでお休みした分、続きの曲を譜読みしてきたよ!」
…という生徒さんも多数!!!
私が演奏を聴いて「頑張ったんだね」と言うと嬉しそうに顔を輝かせる生徒さんたち。
お休み中も自分のやるべき課題がわかっていると、すっとがんばれます。
分かりやすい宿題の出し方、ひとりひとりに取り組みやすい練習を提案するって大事だな♪と思いました。