2023年04月10日

「足の研究」その後

大人の生徒さんともピアノを弾く時の「足」について
研究してみました!

前回の足についての学びはコチラ★

ベートーヴェンのソナタにチャレンジ中の生徒さん。
「足が突っ張って力が入ってしまう」とのことでした。

演奏する姿を観察してみると
あちこちに力が入ってスムーズな動きを
妨げてしまっているように感じました。

そのことをフィードバックしつつ
アレクサンダーテクニークの加藤有希先生から
教えていただいたことを思い出して・・・

足が上半身の重みを支えている
足が腕の重みも支えている
ではしっかりと「支えられる」足の位置って
どう置いたらしっくりくるのだろう・・・。

そんなことをあれこれ試してレッスンを終えて
おうちでも「足」に意識を向けて練習していただくことに
しました。

そして今日、再びのレッスンで・・・

「先生~(^^)/
足を意識したら前回弾けなかったところが
弾けるようになりました~」と笑顔でお越しくださいました!

演奏を聴かせていただくと
響きが増し、体の動きがスムーズになっていました(@_@)

ご自分でも演奏の安定感が増したと感じられた様子で
「大人になってピアノを再開して憧れの曲に
向き合ってこんな風に進んでこれたことが嬉しいです」と
おっしゃってくださいました(*^-^*)

私も嬉しいです~~~~(*´▽`*)

いやぁ・・・
「足」の影響、恐るべし!




山添音楽教室(^^♪

icon06レッスン可能枠icon06
火曜日18:00~
土曜日




  


Posted by ポポロン♪ at 12:29Comments(0)大人のピアノレッスン

2022年09月26日

ピアノが上達する口ぐせ?

大人の生徒さんMさんのレッスンでした。

まじめな気持ちで「よし!」っと
ピアノに向かってくださっている。

それがMさんのすてきなところです。
でも
「難しいですね~icon10って
つい言ってしまう。。。

いやいや,Mさんできているんですよ。
だけど謙遜するような気持ちと
高みを目指されているお気持ちから
「難しい」
つい言ってしまわれます。

この「難しい」は脳のフタを
ピシャっと閉じてしまいます。
「は~い,できません!ピシャ!」
(脳のシャッターを閉める音)

もったいない!face08
本当はできるのに
本当はやる気だってあるのに
脳は「できない」を選んでしまいます。

ではどうするか・・・

「難しい」が出そうになったら
「どうやったらできるかなicon12って
言い換えてみる。

そうすると脳は
「できる」ための情報をいっぱい
集め始めます。

せっかくなので
自分の持っている力をしっかり
発揮できる「口ぐせ」を味方につけて
するする上達していきたいですねface05


安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室
火・水曜日16:00~16:30レッスン
お席に空きがあります(^^♪







  


Posted by ポポロン♪ at 07:48Comments(0)大人のピアノレッスン

2022年06月10日

1年前のお話から・・・お花をいただきました


大人の生徒さんMさんの
レッスンでした。

「タイサンボクのお花を見ていただきたくて!」
そうお話されながら教室に入って来られたMさん。

去年の今頃のレッスンで
私がタイサンボクのお花を見たことがないと
話したことを覚えていて
お庭に咲いたお花を持ってきて
くださいました(^^♪

「タイサンボクのお花は長持ちしないから
見つけたらすぐに!と思って・・・」と
Mさん。

Mさんがお花をお持ちくださった時には
つぼみだったお花が開いたので
すかさず写真を撮って
Mさんに「咲きましたよ~~!」と
送信しました(^^♪

レッスンでも最初は
手の届かない「憧れ」だと
思い込んでいらした曲に
着手されて
「難しいけど自分で弾いてみるって良いですね」と
Mさんの笑顔のが満開でした!

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室(^^♪

  


Posted by ポポロン♪ at 07:53Comments(0)大人のピアノレッスン

2021年09月17日

大人の生徒さんのチャレンジ!

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

先日,大人の生徒さんMさんのレッスンでした。

7月のスマイルコンサートの動画をお家で
楽しんでくださったそうなのです。

Mさんが今練習中の曲と同じ曲を演奏した
生徒さんがいたのですが
その子の演奏にとても感動してくださって
ステキな感想を聞かせてくださいました。

その感想を演奏した生徒さんにお伝えして
「自分の演奏が誰かに感動を与えちゃうなんて
すてきだよね!icon12
そんな風に
みんなで喜びを分かち合っていたのですが・・・

なんと,
Mさんはそれだけにとどまらず
初の「暗譜」にチャレンジしてくださったそうですface08

スマイルコンサートの動画を観てたら
暗譜で生徒さんたちが演奏している!
「私もやってみようかしら・・・icon12
そう思われたそうです。

大人が新しいことにチャレンジするって
なかなか勇気が要ります。

「でもね,なかなか難しいですね~icon10」そんな風に
Mさんは笑っておっしゃっていたけれど
「やってみよう」という気持ちこそが
なにより素晴らしいし
そんな気持ちをスマイルコンサートの
動画を観て思い起こしてくださったことが
本当に嬉しかったです。



私も材料を買ってきて
パステル画に挑戦中icon12

お月様と丘の上の木
いろいろな色で描いています。

描き始めると
いろいろイメージが広がっていきます。
楽しい~( *´艸`)


  


Posted by ポポロン♪ at 15:41Comments(0)大人のピアノレッスン

2019年11月28日

ピアノのおかげ

クリスマスコンサートの準備にてんてこ舞いしておりまして
なかなかブログが書けていませんでした・・・(汗)

自分の曲がまだまだ完成していないという・・・(オイオイ、本番まであと2週間・・・icon10

今日は大人の生徒さんMさんのレッスンでした。

Mさん、教室に入って来られるなり「先生、ありがとうございました!!」
おっしゃるではないですか・・・
「え、私、なにかしましたっけ・・・」とおそるおそる伺いますと

運転免許証の更新で75歳以上になると「認知機能検査」という
検査を受けて認知機能が正常に機能しているかどうかのテストを受けるのだ
そうです。

Mさん、今回はこのテストを受けることになったそうなのですが
「合格できたのはピアノを習っていたおかげだと思うんです」face06
おっしゃってくださいました。

ピアノを始められて3年目に入られたMさん。

右手、左手、片手づつはできても、両手になるとうまくいかなーいface08
でも、練習していくうちにアラicon12できるようになったicon12

両手練習の壁に突き当たるたびに、この過程には楽譜を読みながら指を動かし、
耳をよく澄ませて自分の出している音を聴き取り、確認していく作業がたくさん必要になります。
ピアノの練習には脳の活性化に必要な要素がたくさん含まれていますから
初見でぱっと見て弾けちゃったら得られない脳トレ効果がMさんはいっぱいゲットできちゃってますよicon12
な~んてお話をしながらレッスンしていたことを
ピアノのおかげと思ってくださったようでした。

でも、いろいろなことに感動したり、日々を丁寧に暮らして、お孫さんとの笑いの絶えない
エピソードをたくさんお話してくださるMさんだから、心も体もお元気で
検査も合格だったのだとは思いますがicon12

教室に入って真っ先に伝えてくださったこと、
とっても嬉しかったですicon12

Mさん、ありがとうございましたface02




  


Posted by ポポロン♪ at 14:13Comments(0)大人のピアノレッスン

2018年05月10日

大人のピアノレッスン

大人の生徒さんMさんのレッスンでした。

大人の生徒さんはご自分の弾きたい曲や
ピアノを通して「こんな風になれたらいいな」という
姿についてよく話し合ってレッスンの方向を決めています。

「とにかく好きな曲をたくさん弾きたいicon12
(テキストのような味気ないものはあまり弾きたくない)

「基礎をしっかり積み上げて楽譜を自分で読めるようになりたいface06
(好きな曲は特にないのでテキストを進めることに喜びを感じる)

「指を動かして脳トレにつなげたいicon12
(曲にはあまりこだわらない)

「名曲に挑戦したい!face05
(とにかく、その1曲を仕上げるために練習したい)


・・・・と、いろいろなお考えの方がいらっしゃいます。
(ほんとうに、十人十色でございます)

でも、ここを講師側と共有していないと
「ピアノってつまらない・・・face07」という悲劇を生みがちだと思います。

Mさんはずっと「好きな曲を弾けるようになりたい」と
おっしゃってメインの曲と、基礎的な短い曲をセットにして
レッスンしてきました。

・・・が、最近「基礎をもっとしっかり教えてくださいicon12」とおっしゃるように
なりました。


もっと基礎的な力を付けて、
ご自分の弾きたい曲に余裕を持って
向き合えるようになりたい、というお気持ちのようでした。

ここで少し路線を変更していこうと思います。

ピアノを継続していく中で生活のリズムとのバランス、

ご自分の弾いてみたいものや目標に合わせて

一緒に日々のレッスンを作って行きますface02





  


Posted by ポポロン♪ at 08:41Comments(0)大人のピアノレッスン

2017年12月15日

ケ・セラ・セラ~~~


先日、大人の生徒さんMさんのレッスンがありました。


ピアノを始めて1年。

両手の曲もどんどん弾けるようになってきました!

レッスンでは練習曲とご自分の選んだお気に入りの1曲、

リズムと初見での読譜練習も取り入れています。


初めは戸惑われていたリズムもすぐに慣れてくださって

今では様々な拍子のリズムも一つ一つ読みながら

しっかりと打てるようになりましたicon12


ご自分で選んでいただいている「お気に入りの1曲」は

少し時間をかけて丁寧にレッスンしていきます。

前回の曲がまとまってきたので、新たに弾きたい曲を

ピックアップしていただいたところ「ケセラセラ」を

選んできてくださいました。


もとは映画で使われていた曲ですが

ペギー葉山さんが歌われているバージョンが有名でしょうか。

「ケセラセラなるようになるわ~icon12」という歌詞が付いています。


楽譜を探し、Mさんの今練習されている課題に合うように

少し左手を書き換えて楽譜をお渡ししましたface01


私がレッスンさせていただいている大人の生徒さんたち、

とっても一生懸命でまじめにピアノに取り組んでくださいます。

時にはこの曲のように「ケセラセラ~なるようになるわ~」の

精神で(笑)がんばっているご自分をもっと褒めてあげていただきたいな~と

思います。

  


Posted by ポポロン♪ at 08:27Comments(0)大人のピアノレッスン

2017年12月14日

Uさんの相棒

月1回レッスンコースのUさん、今年のレッスン最終回でした。


数か月かけて頑張って演奏できるようになった「糸」を卒業し、

次に弾く曲探しを一緒にして、片手づつの練習方法を

お伝えしました。


レッスン後、Uさんのレッスンの相棒、このICレコーダーに

私が演奏した参考音源を吹き込んで、Uさんにお渡ししています。


今回は「ちょっとリズムが心配~icon10」と

おっしゃっていたUさんに片手づつ確認できるように

片手の演奏も一緒に録音しましたicon12


Uさんは家事をされながら音源を聴いて、メロディーを耳である程度

覚えながら練習されているようです。


寒い季節はなかなかピアノに触れることも億劫になりがちで、

特に年末、忙しい主婦はそれこそ、なかなか弾く時間が

取れませんface07


ピアノに触れる時間は少なくても、聴くことも練習には大いに効果的です。

(お子さんの場合はそうとも言えませんが・・・)

大人はどんどん聴いて耳からも刺激を与えていきたいですねface02

  


Posted by ポポロン♪ at 10:21Comments(0)大人のピアノレッスン

2017年09月11日

片手(左手だけ)のレッスン

今年度から、初の「子ども時代からレッスンを継続して大人になった」生徒さん という
新しいジャンル(?)の方face02がいらしています。

小学生のころからコツコツと少しづつ楽しんで
今は好きな曲を好きなだけレッスンするスタイルに落ち着いています。

そんなAさん・・・

仕事で手を痛めてしまって右手は一時的に弾けなくなってしまいましたicon11

そんなとき、「手を痛めてしまったのでお休みします」という連絡が来て
こちらも「無理しないでね~」と対応するところなのですが・・・・

Aさんのすごいところは「手を痛めてしまって左手しか弾けないけど
行ってもいいですか?」
と聞いてくるところ!!!face08

ピアノへの強い気持ちに私も嬉しくなりましたicon06

おうちで左手だけの練習がちょっと味気なく感じている様子だったので
右手をゆっくり弾いた動画を撮影して行ってもらい、
おうちでの練習に使ってもらえるように試しています。

そんなAさん「右手が弾けなくなって初めて、ピアノが当たり前に弾ける幸せを改めて感じた」そうです。

しっかり右手を休ませて復活したら、リハビリに使えるメニューを考えておこう!と
思います。  


Posted by ポポロン♪ at 07:59Comments(0)大人のピアノレッスン