2019年04月25日
自分で決めることの大切さ
スマイルコンサートの曲が決まった高学年以上の生徒さんにはカレンダーが付いた「スマイルコンサート計画表」を配っています。
カレンダーを見ながら、
「どんな演奏がしたいか」→
「そのためにはどんな練習をしたらいいか?」→「今月はなにをできるようにしたらいいか?」
毎回、この表と一緒に自分の演奏を振り返るとみんないろいろな考えが浮かぶようです。
どんな演奏をしたいか 考えて 自分で必要な練習は何か考えてもらうと、的はずれなことを言う子が誰もいなくて、「みんな、わかっているんだな~。」と嬉しくなりました。
そして、カレンダーを見ながら計画表と自分の演奏を振り返ると自分の「状況」を把握しやすいようで大幅な遅れになって「どうしよう。。。」となる前にみんなが少しずつの努力を重ねています。
自分で決めて、自分で状況を把握すると力が出しやすく、取り組みやすくなるんだな~。
この調子でみんな、頑張りましょう!
カレンダーを見ながら、
「どんな演奏がしたいか」→
「そのためにはどんな練習をしたらいいか?」→「今月はなにをできるようにしたらいいか?」
毎回、この表と一緒に自分の演奏を振り返るとみんないろいろな考えが浮かぶようです。
どんな演奏をしたいか 考えて 自分で必要な練習は何か考えてもらうと、的はずれなことを言う子が誰もいなくて、「みんな、わかっているんだな~。」と嬉しくなりました。
そして、カレンダーを見ながら計画表と自分の演奏を振り返ると自分の「状況」を把握しやすいようで大幅な遅れになって「どうしよう。。。」となる前にみんなが少しずつの努力を重ねています。
自分で決めて、自分で状況を把握すると力が出しやすく、取り組みやすくなるんだな~。
この調子でみんな、頑張りましょう!
2019年04月19日
100回練習表
少し前に撮らせていただいた写真です。
100回練習表、マスが足りなくなっちゃって数字を書き足して記録してきてくれた生徒さんがいました。
すると、これを見た他の生徒さんたちも「見て~100回以上やってきたよ」って見せてくれるようになりました!
表に記録して部分練習も頑張ってくる生徒さんが増えました。
2019年04月18日
クラーマー・ビューロー

昨年から、クラーマー・ビューローに取り組んでいます。
ツェルニー40番、50番、モシュコフスキーの練習曲集、そしてクラーマー・ビューロー、と来ました。
本当はもっといろいろなことに余裕のある若いうちにこなしておくべき課題曲だわ。。。とつくづく思います(^-^;
でも、日々練習して積み重ねれば40歳過ぎてもまだまだ上達するもんだ!と実感できる楽しさがあります(^^)
(亀のような歩みであったとしても…。)
自分の手のクセでなかなか弾きにくい曲があったり、そうかと思えば始めからある程度のテンポで弾けるものもあったりして、ツェルニーにはなかった「自分のクセ」を再認識させられる曲があったりします。
3曲合格したので、また次の3曲を譜読みしてレッスンに備えます。
全部で60曲だから、ようやく3分の1を制覇したことになります!
まだまだ道のりは長い!
娘に追い越されないうちに卒業したいものです(笑)
2019年04月16日
4月16日の記事
最近、「あんぷ」することにハマっているHくんです。
(男子はハマるツボが女子とは違って面白いです!)
「あんぷ」できた時間まで記録して見せてくれます。
できるようになると嬉しいよね!
なんと、この記録にはお姉ちゃんができたかどうかチェックしてくれているんだそうで…。
お姉ちゃん、ご協力に感謝です(^^)
Posted by ポポロン♪ at
16:17
│Comments(0)
2019年04月15日
新年度
新年度が始まり、半月ほど経ってしまいました(汗)
娘の中学入学もあり、バタバタ過ごしていました。
今週からは部活見学やら宿題も本格化してきて、日々のスケジュールの遣り繰りが大変です。
娘の様子をそっと見ていると、そんな中でも、常に「使える時間」と「やらなきゃいけないこと(宿題、チャレンジ、お手伝い)」「やりたいこと(ピアノ、テレビ、友達へのお手紙書き)」の優先順位を付けてひとつ一回り取り組み、片付けています。
時には時間と「やらなきゃいけないこと」の見積りと予測が甘くて「ヤバい~。」ってなって朝頑張って終わらせたり(汗)もしていますが…。
それも経験。
低学年の頃から、ママイキで学んだ「区別」と「ヘルプとサポートのバランス」を実践してきたので私も必要以上に心配したり、介入せずにやって来れました。
娘の性格が慎重&心配症だからかも知れませんが。。。
今は娘の精神面と健康面のサポートに気を配りつつ新生活を見守りたいと思います。