2014年09月29日
その日、できることを見極めて。
今日、レッスンに時間通りにこれなかった生徒さんがいました。
お休みかな?と思ったのですが、後半15分、お母様が送ってきてくださいました。
15分しかない、と思えば「今日は休みなさい」という判断もあったと思います。
でも、レッスンに来たい子どもの意思を尊重して送ってきてくださったお気持ちが本当に嬉しかったです。
いつもよりも短い時間でしたが、集中して頑張っていつもよりたくさんの曲をレッスンできました!(あれ?)
Sちゃんにとってはひとつの内容に時間をかけずに、パッパッと切り替えてレッスンを組み立てるとスムーズに流れるんだな!と、今日のアクシデントから学びました。
*****
別の曜日に来ている中学生の生徒さん、部活で左手親指を骨折!!!普通(?)レッスンを休みますが…うちの教室の生徒さんたちはレッスンに来ます!!
右手、弾けるよね?
痛みがない手でできること、やりましょう!(笑顔)
左手は痛むようですが、スケールも曲も右手にしっかり意識を集中して、右手だけだからできることを見つけてレッスンしていきます。
右手のスケールで、掴みにくいカデンツの和音をしっかり練習したり、指の形をもう一度確認しながら曲を連弾みたいにして弾いていきます。
…左手はまだ痛みがあるのに、頑張って来てくれる生徒さん、ひとつでも音楽が楽しめて、来て良かった!と思ってもらえるレッスンになるように…。
生徒さんの様子は日々変わっていきます。
そこに柔軟に対応して、ひとつでも楽しく音楽に触れられるレッスンがしたい!です。
お休みかな?と思ったのですが、後半15分、お母様が送ってきてくださいました。
15分しかない、と思えば「今日は休みなさい」という判断もあったと思います。
でも、レッスンに来たい子どもの意思を尊重して送ってきてくださったお気持ちが本当に嬉しかったです。
いつもよりも短い時間でしたが、集中して頑張っていつもよりたくさんの曲をレッスンできました!(あれ?)
Sちゃんにとってはひとつの内容に時間をかけずに、パッパッと切り替えてレッスンを組み立てるとスムーズに流れるんだな!と、今日のアクシデントから学びました。
*****
別の曜日に来ている中学生の生徒さん、部活で左手親指を骨折!!!普通(?)レッスンを休みますが…うちの教室の生徒さんたちはレッスンに来ます!!
右手、弾けるよね?
痛みがない手でできること、やりましょう!(笑顔)
左手は痛むようですが、スケールも曲も右手にしっかり意識を集中して、右手だけだからできることを見つけてレッスンしていきます。
右手のスケールで、掴みにくいカデンツの和音をしっかり練習したり、指の形をもう一度確認しながら曲を連弾みたいにして弾いていきます。
…左手はまだ痛みがあるのに、頑張って来てくれる生徒さん、ひとつでも音楽が楽しめて、来て良かった!と思ってもらえるレッスンになるように…。
生徒さんの様子は日々変わっていきます。
そこに柔軟に対応して、ひとつでも楽しく音楽に触れられるレッスンがしたい!です。
2014年09月29日
娘のピアノ
週末、娘(小2)のピアノを追い込みすぎて反省。
自分の感覚で練習させようとしたり、練習回数不足を「もっと欲を出せ!それでいいのか!」とか、「やる気ないならやめちまえー!」とか…。
ひどいな、、、自分。
別の角度から見ると、娘はちゃんと毎日、朝晩コツコツ頑張ってる。
練習回数は少ないけど、苦手なところも逃げずにやってる。
スケールがうまい。
シャープが多い調も耳と指でとりこぼさずにできてる。
…って思ったことを伝えてみたら、自分から次の曲を譜読みし始めた。
やっぱり、ダメ出しでは伸びないよね。
いいところを言ってあげると、なぜかダメなところも直っていく不思議。
*****
いいところを伝えてみたら恥ずかしそうに笑って「ママの子だからね」ですって!
つくづく、娘に育てられてるなーと感じ入りました…。
自分の感覚で練習させようとしたり、練習回数不足を「もっと欲を出せ!それでいいのか!」とか、「やる気ないならやめちまえー!」とか…。
ひどいな、、、自分。
別の角度から見ると、娘はちゃんと毎日、朝晩コツコツ頑張ってる。
練習回数は少ないけど、苦手なところも逃げずにやってる。
スケールがうまい。
シャープが多い調も耳と指でとりこぼさずにできてる。
…って思ったことを伝えてみたら、自分から次の曲を譜読みし始めた。
やっぱり、ダメ出しでは伸びないよね。
いいところを言ってあげると、なぜかダメなところも直っていく不思議。
*****
いいところを伝えてみたら恥ずかしそうに笑って「ママの子だからね」ですって!
つくづく、娘に育てられてるなーと感じ入りました…。
2014年09月27日
土曜日のレッスンは・・・
土曜日のレッスンは,高校生,来年中学生になる小学校6年生,
ピアノを始めたばかりの年長さん,小学校1年生・・・と続きます。
小学生ばかり,小学校低学年の子ばかりの日とは違って
ふり幅が大きい1日です(笑)
ショパンのノクターンや,ベートーヴェンの月光ソナタについて
おしゃべりしながらのレッスンかと思えば
音符カードを片手に「線と線の間にはさまった『ふぁーーーー』」なんて
オーバーアクションで全力で「ファ」を表現する(?)レッスンだったり,
思春期真っ盛りでうっすらとした反応の中,
あれやこれやハイテンションで語りかけるレッスンだったり(笑)
個人レッスンなので,たぶんひとりとして同じ対応をしている生徒は
いません。
生徒さんの反応を見ながら無意識のうちに自分のチューニングを生徒さんに
合わせていっています。
精神的に忙しい(笑)
でも,そんな仕事がとっても大好きです。
生徒さんたちが音楽っておもしろいなー,楽しいなー
好きな曲弾くってやっぱりイイ!って感じてくれる気持ちが
伝わってくると,どんどんがんばる力が沸いてきます。
今週も,仕事をさせてくれてありがとう,そんな気持ちで1週間の締めくくりでした。
ピアノを始めたばかりの年長さん,小学校1年生・・・と続きます。
小学生ばかり,小学校低学年の子ばかりの日とは違って
ふり幅が大きい1日です(笑)
ショパンのノクターンや,ベートーヴェンの月光ソナタについて
おしゃべりしながらのレッスンかと思えば
音符カードを片手に「線と線の間にはさまった『ふぁーーーー』」なんて
オーバーアクションで全力で「ファ」を表現する(?)レッスンだったり,
思春期真っ盛りでうっすらとした反応の中,
あれやこれやハイテンションで語りかけるレッスンだったり(笑)
個人レッスンなので,たぶんひとりとして同じ対応をしている生徒は
いません。
生徒さんの反応を見ながら無意識のうちに自分のチューニングを生徒さんに
合わせていっています。
精神的に忙しい(笑)
でも,そんな仕事がとっても大好きです。
生徒さんたちが音楽っておもしろいなー,楽しいなー
好きな曲弾くってやっぱりイイ!って感じてくれる気持ちが
伝わってくると,どんどんがんばる力が沸いてきます。
今週も,仕事をさせてくれてありがとう,そんな気持ちで1週間の締めくくりでした。
2014年09月27日
CDを借りました

私がおすすめするクラシックのCDを貸して、生徒さんからは懐かしいZARDのCDを貸してもらいました。
正確に言えば、生徒さんのお母様が貸して下さったのだと思いますが…。
「ZARDいいよね!懐かしい!」なんて話になったとき…「うちのお母さんも好きなんだよね。『負けないで』、私も好きだし弾いてみたいな!」と生徒さん。
お母さんの好きな曲をちゃんとチェックしていて、それを弾いてみようかな、なんてステキだな〜!
高学年になると親子関係もいろいろ難しくなるよー!って先輩ママたちから聞いて今からドキドキしている私ですが(我が娘はまだ小2。)、こんなステキな親子関係を作っていけたら理想だなぁ〜って思っちゃいました!
2014年09月25日
今日はこれを使います。

これで、ピアノの鍵盤を作ってもらいます!
簡単すぎる?
それはどうでしょう〜(笑)
ピアノが弾けても、白黒の配列がごちゃごちゃになっている人は案外多いらしい…という情報をもとに、今日のレッスンを組み立てています。
これから音楽会の練習が始まり、鍵盤ハーモニカのちっちゃい鍵盤を見たら、ドがどこなのか分からなくなっちゃった!なーんてことがないように(笑)。
鍵盤の配列をしっかり実習します。
自分の目と手を使って経験したことはしっかり記憶に刻まれます。
さーて、どんなトンデモ鍵盤ができるかな(笑)。
2014年09月25日
音楽の世界はひろーい!
最近、テキストの他に弾いてみたい曲をちょろっと持ってくる生徒さんが増えています。
おうちでは、テキストの曲はかるーく済ませ(笑)、その曲は熱心に練習している様子…(バレバレだよー)
それでも、弾いてみたい曲に出会って、どうにかして弾いてみたくてがんばれるって、ピアノを習う一番の醍醐味です。
たくさんのテキストの曲をしっかりこなして、ひとつひとつ理解していくことも大切ですが、それだけでは続きません。
いろいろな曲を弾いてみることは初見力の向上にも役立ちますし、初見演奏は脳の活性化につながります。
弾きたい曲にいっぱい出会って、もりもり弾いて脳のトレーニングもしちゃいましょう!
おうちでは、テキストの曲はかるーく済ませ(笑)、その曲は熱心に練習している様子…(バレバレだよー)
それでも、弾いてみたい曲に出会って、どうにかして弾いてみたくてがんばれるって、ピアノを習う一番の醍醐味です。
たくさんのテキストの曲をしっかりこなして、ひとつひとつ理解していくことも大切ですが、それだけでは続きません。
いろいろな曲を弾いてみることは初見力の向上にも役立ちますし、初見演奏は脳の活性化につながります。
弾きたい曲にいっぱい出会って、もりもり弾いて脳のトレーニングもしちゃいましょう!
2014年09月19日
明日は運動会!
明日は娘が通っている小学校の運動会。
地域としても明日が運動会の学校がこのあたりは多いみたいです。
運動会の練習も本番が近付いてくるにつれて
その「毎日」に慣れてきた様子の子と
そんな「毎日」にちょっとお疲れ気味の様子を見せる子に
分かれているような状況です・・・。
今朝は最低気温が10℃を下回り,朝晩と日中の寒暖差も
子どもたちのお疲れに影響が出ていることは間違いなさそうです。
でも・・・!
疲れていても休まずにレッスンに来てくれる生徒さんたち。
運動会直前の一つのお楽しみとして
「運動会,赤・白どっち?アンケート」を小学校一年生の生徒さんの
発案で先週1週間かけてやってみました。
教室の掲示版的な役割をしている「みんなのすまいるのーと」に
自分の「組」を書いてもらい
山添音楽教室では赤組と白組,どっちが多いかな?の調査を
してみました。
す・る・と・・・・・・
月曜日から土曜日のレッスンの生徒さんたちひとりひとりに
聞いていくと,多少の増減がありながらも小競り合いを続けていき・・・
最終的には・・・
なんと!!!!
赤組も白組も同数でした~~~~~~(@_@)びっくり。
「今週は赤・白どっちアンケートの結果が出たんだよね?」っと
ドアを開けるなり聞いてくる生徒さんに報告すると
みんなびっくり~(@_@)でした。
明日はみんながそれぞれに力を発揮できるといいですね~。
地域としても明日が運動会の学校がこのあたりは多いみたいです。
運動会の練習も本番が近付いてくるにつれて
その「毎日」に慣れてきた様子の子と
そんな「毎日」にちょっとお疲れ気味の様子を見せる子に
分かれているような状況です・・・。
今朝は最低気温が10℃を下回り,朝晩と日中の寒暖差も
子どもたちのお疲れに影響が出ていることは間違いなさそうです。
でも・・・!
疲れていても休まずにレッスンに来てくれる生徒さんたち。
運動会直前の一つのお楽しみとして
「運動会,赤・白どっち?アンケート」を小学校一年生の生徒さんの
発案で先週1週間かけてやってみました。
教室の掲示版的な役割をしている「みんなのすまいるのーと」に
自分の「組」を書いてもらい
山添音楽教室では赤組と白組,どっちが多いかな?の調査を
してみました。
す・る・と・・・・・・
月曜日から土曜日のレッスンの生徒さんたちひとりひとりに
聞いていくと,多少の増減がありながらも小競り合いを続けていき・・・
最終的には・・・
なんと!!!!
赤組も白組も同数でした~~~~~~(@_@)びっくり。
「今週は赤・白どっちアンケートの結果が出たんだよね?」っと
ドアを開けるなり聞いてくる生徒さんに報告すると
みんなびっくり~(@_@)でした。
明日はみんながそれぞれに力を発揮できるといいですね~。
2014年09月16日
オーディション受験、生徒さんからの宿題。

土曜日のレッスンで生徒さんにもらった宿題…。
「千本桜」上級者アレンジ!
10ページもある!
その場で初見で弾くにはボリュームがありすぎて(笑)来週まで宿題にしてもらいました。
*******
連休中日は母校の演奏会オーディションを受験してきました。
煉瓦造りの母校の音楽ホール、フルコンも懐かしく、緊張しつつも雰囲気を楽しんできました。
無事、合格できたので1月のコンサート本番に向けて新しく一歩踏み出す気持ちで練習を始めます。
*******
連休最終日は松川村へ栗コーダーカルテットの演奏を聴きに行ってきました。
ほっこりした雰囲気の曲が多くて、娘とふたりノリノリで聴いてきました。
CDにサインもいただいてゴキゲンな連休となりました。
2014年09月13日
お土産

ペンやらスティックやらえんぴつやらが多い教室なので大切に使わせていただきます。
長い夏休みを経て新たに「ピアノを弾きたい、上手くなりたい!」という気持ちにしっかりスイッチが入った様子でした。
私もみんなが、ひとりひとりが上達していく道をしっかり示せるよう頑張りたい!です。
2014年09月05日
指導の見直しタイム

ひとりひとりのレッスンに今必要な要素はなにか?
運動会を前にして体力的にペースダウンしている子が多い時期なので、もう一度しっかり見直し、立て直しをしていきます。
子どもたちに疲れが見える時には、より分かりやすく吸収しやすい状態でレッスンを持っていきたいです。
2014年09月03日
24番クラゲのダンス

チェルニーは指の練習曲なのですが、この曲は高い、透明感のあるキラキラした響きがたくさん出てきます。
ペダルをうまく響かせて弾くと気持ちのよい曲です。
最近、ただ弾けるように練習するだけではなく、どんなイメージで弾きたいのかというイメージ付けを始めました。
テンポを上げても優雅な感じを失わずに弾きたいものです。