2014年05月29日
ひとつひとつの山を越えて行こう
今年はハードルを上げて,大好きなんだけどちょっと
難しい連弾にチャレンジするMちゃん。
確実にレベルアップしている選曲なので
なかなか簡単には弾けるようになりません・・・。
「片手ならできるのになぁ~(・_・;)」
「ゆっくり弾いても左手がわからなくなっちゃうよ~(-"-)」
「・・・もう,いやだ~(>_<)」
でも,あきらめずに少しづつ少しづつ頑張ってきて
いましたが・・・
ある日・・・
お母様から「発表会前にピアノを辞めたいと言っています」と
連絡が・・・・・!!!
これはMちゃんからのSOSだ!と感じて
少し長めにレッスン時間を取って
ゆっくりお話もしてみました。
去年弾いた曲の楽譜を出してみて・・・
「ほら,去年はこんな曲弾いたよね~。
でもさ,今年の楽譜見て~。
難しくなっているんだよね。
本にもレベルCって書いてある。去年の曲はレベルBだったのにね。
そんな難しい曲にチャレンジしてもさ,ここまで頑張って弾けるようになった
ところもこんなにあるじゃん。
Mちゃんは今,ちょっとひと山越えてピアノがグッと上手になるところなんだよ~」
そんなことを話してみました。
Mちゃんがちょっとニコっとしました。
もう一度ピアノに向かって頑張りました。
「できそうな気がする!(^^)」ぽそっと言って帰っていきました。
***********
本当はもっともっと軽やかにピアノを弾けるように
レッスンしてあげたい!と思っています。
でも,時には壁にぶつかって「あーもうっ!!!!」って
なりながらも練習して,やっぱりダメで,でも練習して
あきらめなかったご褒美のように弾けるようになる時がくるんです。
練習だけは自分を裏切りません。
いま,Mちゃんのような時期に差し掛かっている生徒さんが
他にもいます。
私もそうです。
それでも,ひと山ひと山励まし合いながら一緒に
登って行きたいと思います。
登り切ったところには楽しい音楽の時間が待っています!
難しい連弾にチャレンジするMちゃん。
確実にレベルアップしている選曲なので
なかなか簡単には弾けるようになりません・・・。
「片手ならできるのになぁ~(・_・;)」
「ゆっくり弾いても左手がわからなくなっちゃうよ~(-"-)」
「・・・もう,いやだ~(>_<)」
でも,あきらめずに少しづつ少しづつ頑張ってきて
いましたが・・・
ある日・・・
お母様から「発表会前にピアノを辞めたいと言っています」と
連絡が・・・・・!!!
これはMちゃんからのSOSだ!と感じて
少し長めにレッスン時間を取って
ゆっくりお話もしてみました。
去年弾いた曲の楽譜を出してみて・・・
「ほら,去年はこんな曲弾いたよね~。
でもさ,今年の楽譜見て~。
難しくなっているんだよね。
本にもレベルCって書いてある。去年の曲はレベルBだったのにね。
そんな難しい曲にチャレンジしてもさ,ここまで頑張って弾けるようになった
ところもこんなにあるじゃん。
Mちゃんは今,ちょっとひと山越えてピアノがグッと上手になるところなんだよ~」
そんなことを話してみました。
Mちゃんがちょっとニコっとしました。
もう一度ピアノに向かって頑張りました。
「できそうな気がする!(^^)」ぽそっと言って帰っていきました。
***********
本当はもっともっと軽やかにピアノを弾けるように
レッスンしてあげたい!と思っています。
でも,時には壁にぶつかって「あーもうっ!!!!」って
なりながらも練習して,やっぱりダメで,でも練習して
あきらめなかったご褒美のように弾けるようになる時がくるんです。
練習だけは自分を裏切りません。
いま,Mちゃんのような時期に差し掛かっている生徒さんが
他にもいます。
私もそうです。
それでも,ひと山ひと山励まし合いながら一緒に
登って行きたいと思います。
登り切ったところには楽しい音楽の時間が待っています!
2014年05月27日
コメント、集めてます!

ソロの曲について、どう弾きたくて頑張ってきたのか、お客様にどんなところをよく聴いてほしいか、曲のどんなところが好きなのか…
自分で弾いて完結するのではなくて、「聴いてくれる方たち」を意識してもらいます。
レッスンの中で、そのあたりも深く掘り下げる手助けとなることもたくさん話し合って曲を作ってきています。
コメントを集めてみて、改めて生徒さんたちの心にその積み重ねがしっかり残っているということを確認できました。
6月はより「聴いていただくということ」を意識したレッスンにしたいと思います。
2014年05月23日
ひみつ兵器!

あずみのさんぽ市でひらめいて購入したサイコロ3個。
バーナムで移調奏の課題を出している生徒さんに使ってもらいました。
出た目の数が調号の数。
なかなか、シャープ2個は…?なんだっけ?って覚えられなかった生徒さんも、サイコロを出したら…あら不思議!
3個!イ長調だね!なーんて自分で言ってスイスイ弾きます(笑)。
移調奏まで行かなくても、サイコロの出た数の調号を言うだけでもちょっとしたゲームになります。
いろいろ使えそうです。
2014年05月23日
タイコ隊、準備中!

バチは100均の太めな菜箸…(笑)
身近なものを楽器にしてリズム活動に使っています。
小学生にもなると、ガムテの扱いも上手。
この後、4分の4拍子の創作リズムをしてタイコ隊活動しましたq(^-^q)
いつものスティックやいつもの手拍子にちょっと飽き飽きしていた小学生クラスですが(笑)
目先を変えてバケツを出したら、テンション上がりましたね〜
教室内の室温が一気に上がる熱気のあるレッスンでした。
2014年05月22日
司会者募集!掲示しました

私の教室では司会者を募集して、アンサンブルの部は生徒さんが司会をつとめます。
今年は誰が立候補してきてくれるか楽しみです。
2014年05月14日
助かっています

最近、だんなはんがソフトボールのチームに入り、ますます家族それぞれに過ごす時間が増えました。
今夜、私と娘はこれから夕食ですが、だんなはんは一足早く夕食を食べてソフトボールの試合に出ています。
そんな時間差てんやわんやな日も保温調理鍋にカレーを作ってあるので安心です。
昼過ぎにちょっと煮ただけでアツアツのカレーができています\(^^)/
保温調理鍋、ばんざい!です。
2014年05月12日
教室の人気アイテム( 笑)


「おみくじ」と「調ぐるぐる」。
お馴染みのハ長調から5度ずつ上がると調号のシャープが一つずつ増えていく5度圏の表をまとめたプリントがあります。
それを使って、生徒さんたちはハノンやバーナムの移調奏に取り組みます。
そしてめでたく12個の長調を弾き終えると…おみくじを引いて当たった3つの調を弾く「試練」が待っています!
この「試練」が生徒さんたちに人気で(笑)…「楽しいから合格したくない!」生徒さん続出(笑)です。
短調バージョンも近々作らねば!
2014年05月11日
プラネタリウムを見てきました
今日は娘のピアノレッスンでした。
娘は私が毎週レッスンをし,私の先生に月2回アドバイスレッスンを
いただきながら私もレッスンの勉強をさせていただいています。
いつも私が娘のピアノを見ていたのでは息が詰まってしまいますしね(汗)
さて・・・今日も先生のお宅のある長野市へ・・・
レッスンの後,作ってきたお弁当を食べに公園を探していました。
南長野運動公園に狙いを付けて行ってみましたが・・・
スポーツの大会をしているようで駐車場にまったく車が止められず・・・
仕方なく,ナビで検索して「八幡原史跡公園」(川中島古戦場)へ・・・。
広々した公園には長野市立博物館とプラネタリウムがありました!
今回は田中カレンさんの「星のどうぶつたち」という曲集から
スマコンの曲を選んだ娘にピッタリじゃん!!(@_@)
どの曲も高音をペダルできれいに響かせながらキラキラと
星が瞬くような様子を表現しています。
でも,ど~うしても娘が弾くと,がつーん,どすーんと重たい・・・(汗)
もっと指先に神経を集中して軽い響きで弾いて欲しいな~~~。
そんなイメージを伝えるのにちょうどいい!と思って
入って見ました。
大人250円,小中学生はなんと,50円(*^_^*)
解説だけではなくて,星座のお話も面白かったですし,
娘にとっては解説の後ろに流れていたBGMが興味深く
自分の演奏と「星」のイメージとなる音色のギャップに
少し気が付いた様子でした。
娘よ,そうそう,あんまりどかーんって弾くとさ,
隕石でも落ちてきたかと思うじゃん・・・(-"-)
隕石落下!((+_+))じゃなくって
流れ星でお願いシマス!!(笑)
娘は私が毎週レッスンをし,私の先生に月2回アドバイスレッスンを
いただきながら私もレッスンの勉強をさせていただいています。
いつも私が娘のピアノを見ていたのでは息が詰まってしまいますしね(汗)
さて・・・今日も先生のお宅のある長野市へ・・・
レッスンの後,作ってきたお弁当を食べに公園を探していました。
南長野運動公園に狙いを付けて行ってみましたが・・・
スポーツの大会をしているようで駐車場にまったく車が止められず・・・
仕方なく,ナビで検索して「八幡原史跡公園」(川中島古戦場)へ・・・。
広々した公園には長野市立博物館とプラネタリウムがありました!
今回は田中カレンさんの「星のどうぶつたち」という曲集から
スマコンの曲を選んだ娘にピッタリじゃん!!(@_@)
どの曲も高音をペダルできれいに響かせながらキラキラと
星が瞬くような様子を表現しています。
でも,ど~うしても娘が弾くと,がつーん,どすーんと重たい・・・(汗)
もっと指先に神経を集中して軽い響きで弾いて欲しいな~~~。
そんなイメージを伝えるのにちょうどいい!と思って
入って見ました。
大人250円,小中学生はなんと,50円(*^_^*)
解説だけではなくて,星座のお話も面白かったですし,
娘にとっては解説の後ろに流れていたBGMが興味深く
自分の演奏と「星」のイメージとなる音色のギャップに
少し気が付いた様子でした。
娘よ,そうそう,あんまりどかーんって弾くとさ,
隕石でも落ちてきたかと思うじゃん・・・(-"-)
隕石落下!((+_+))じゃなくって
流れ星でお願いシマス!!(笑)
2014年05月10日
「わかる!」レッスンとは
生徒さんたちを前に「○年生だから」とか「レッスンを始めて○年目だから」とか「このくらいの年齢で弾く曲は…」なんて言う基準を勝手に決めつけて進めていないだろうか…
音域が広がり、読みにくい音が増えたり、指くぐりや指替えのある曲に進む中で、私の顔をなんども不安そうに見る生徒さん…
今の不安を「分かった!」に変えてあげることができれば、私の顔を見ながら弾くことはなくなるでしょう。
どこが不安なのか…
なににつまずきを感じているか…
私の頭にある生徒さん像ではなくて、目の前のその生徒さんとしっかり向き合っていきたいと思います。
音域が広がり、読みにくい音が増えたり、指くぐりや指替えのある曲に進む中で、私の顔をなんども不安そうに見る生徒さん…
今の不安を「分かった!」に変えてあげることができれば、私の顔を見ながら弾くことはなくなるでしょう。
どこが不安なのか…
なににつまずきを感じているか…
私の頭にある生徒さん像ではなくて、目の前のその生徒さんとしっかり向き合っていきたいと思います。
2014年05月09日
渾身のレポートが続々提出されました!


最近、選曲の傾向として生徒さんたちが言うのが「みんなが知ってる有名な曲を弾きたい」。
…ただ、生徒さんたちがイメージする「有名な曲」の範囲がとても狭いことが気になっていました。
クラシックにだってもっと素敵な曲があることを知って欲しい!
そんな思惑もあって、クラシックの曲を弾く生徒さんには作曲者や曲について少し掘り下げてもらうためのレポート課題を出しました。
リムスキー=コルサコフの曲を弾く生徒さんには作曲者の生い立ちを調べる課題。
アラベスクやタランテラを弾く生徒さんにはタイトルの意味と、他の作曲者が作った同じタイトルの作品について。
ショパンのワルツを弾く生徒さんには「ワルツ」について。
…などなど他にも生徒さんと話し合いながら、ピンポイントで「○○について調べてみようか〜。調べ方は図書館の利用やネットでこんな風に検索してみてね」と伝えました。
昨日までに小学校3年から6年までの生徒さんが提出してくれましたが、どの生徒さんも調べたことを分かりやすくまとめてきてくれました。
そして、提出するときにはちょっと「どや顔」(笑)(笑)…どのレポートも一緒懸命考えて書いてくれた勢いを感じます。
中でも力作は…
ロシア5人組のおじさんたちのヒゲと頭髪の様子を克明に描き上げたレポート!!!
素晴らしい!
このレポートを受けて私も、もう一歩踏み込んだ学びとなるように資料や音源を探しています。
自分で調べたことは必ず記憶に残り、演奏のヒントとなると思います。
資料の少ない邦人作曲者の作品や、ポピュラーを弾く生徒さんには違った形での課題を出しますのでお楽しみにー(ふふふ)
2014年05月08日
母の日のプレゼント

「私も練習すればバイエルくらいなら弾けるかや?」と、言うので…
娘が弾いている前後の見易いバイエルを買ってきました。
併用曲集も選んできたので、母の日に渡そうと思います。
孫と一緒なら楽しく頑張れるかも、ですね。
さぁ、娘もばあちゃんに負けないように頑張らなきゃね(笑)(笑)
2014年05月06日
来年の曲,予約します
早くも来年のコンサートで弾きたい曲を予約した生徒さんがいます・・・。
まだ今年のコンサートも終わっていませんが・・・(汗)
そんな風に音楽に興味を持ち続けて
弾きたい曲がいっぱいあるってとっても素敵なことだと
思います。
今のYちゃんにはちょっと背伸びの曲だと思う。
でも,弾きたい気持ちを原動力に進んでいけば
必ず乗り越えられると思うから
日頃のレッスンからそこを見据えて私も一緒に
がんばろうと思います(^^)/
まだ今年のコンサートも終わっていませんが・・・(汗)
そんな風に音楽に興味を持ち続けて
弾きたい曲がいっぱいあるってとっても素敵なことだと
思います。
今のYちゃんにはちょっと背伸びの曲だと思う。
でも,弾きたい気持ちを原動力に進んでいけば
必ず乗り越えられると思うから
日頃のレッスンからそこを見据えて私も一緒に
がんばろうと思います(^^)/
2014年05月04日
CDが届きました

それが今日届きました〜。
娘はネットでダウンロードした「ありのままで」の楽譜も自主的に毎日毎日弾いています。
シンコペーションのリズムがたくさん出てくるので、上手くいかずに泣きながら弾いてた日もありましたが…コツを教えたらあっと言う間に弾けるようになりました(笑)
弾きたい曲に出会うと壁にぶつかっても乗り越える力が沸いてきます。
普段の練習曲だったら残念ながらこうは行きません。
時には苦しい思いをして弾けるようになった「お気に入り」の曲は格別です。
その苦労で得た力は、これから先他の曲を弾くときにも役立ちます。
このCDはそんな頑張ってる娘へのご褒美なのです〜
2014年05月02日
ちびっこピアニストの選曲

ひとりあたり3〜4曲、様々な性格の作品を提示します。
私の演奏を聴いてもらい、反応を見ます。
「この曲はちょっとさみしい感じだね」
「この曲はなんだかかわいい感じ」
「この曲は不思議だ!」
1曲1曲に対する生徒さんたちの反応は様々。
その中から瞳がキラッと輝いた曲に決めます。
「これが弾きたい!」
生徒さんがそう宣言した曲こそがここからの2ヶ月、生徒さんを成長させてくれる種になります。
弾きたい曲との出会い、私も生徒さんと一緒にわくわくを味わって、楽しんでいます。
2014年05月01日
スマコン準備中

まだ余力があるうちに(笑)。
60色のパステルからお気に入りの色を選んで、指先で丸を描きます。
音符ちゃんたちのスマイルも小学生以上は自分で描きます。
パステルってひとりひとりの個性が出るので面白いです。
指先の湿り気、指先にかける圧力の違いで、同じ色を選んでも紙には微妙に違って色が乗ってくることも…。
今年もみんなの笑顔とお客さんの笑顔がたくさん見たい!そんなコンサートを目指して考える日々です。