2011年08月31日
レッスンが急遽の休講
今日は中学生が部活のない水曜日。
部活とピアノ両立チームの生徒さんたちは
水曜日にびっちりと詰まっているのですが・・・
1年生はサイトウキネンのオペラ鑑賞のため
レッスン時間に間に合わず欠席。
3年生は係活動と生徒会役員業務のため欠席。
そして・・・誰もいなくなった!!(笑)
こんな日も有るよね~っと
レッスン室で母のお友達に頼まれた
コーラスの音取り練習をICレコーダーに
録音していました。
小さな秋みつけた
見上げてごらん
大地讃頌
などのアルトパートを単音+メトロノーム,
伴奏+パートでテンポを変えて録音しました。

にほんブログ村
部活とピアノ両立チームの生徒さんたちは
水曜日にびっちりと詰まっているのですが・・・
1年生はサイトウキネンのオペラ鑑賞のため
レッスン時間に間に合わず欠席。
3年生は係活動と生徒会役員業務のため欠席。
そして・・・誰もいなくなった!!(笑)
こんな日も有るよね~っと
レッスン室で母のお友達に頼まれた
コーラスの音取り練習をICレコーダーに
録音していました。
小さな秋みつけた
見上げてごらん
大地讃頌
などのアルトパートを単音+メトロノーム,
伴奏+パートでテンポを変えて録音しました。

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
20:01
│Comments(2)
2011年08月28日
リト研の夏期講座行ってきました
リトミック研修会の夏期講座に行ってきました。
毎月ある定例会は級ごとの受講ですが
今回の夏期講座は様々な級の方と
一般の方も一緒に受講できる講座だったので
ちょっと雰囲気が新鮮で,そこを
リトミックのわくわく楽しい雰囲気に持って行く
先生の手法も観察できて勉強になりました。
わらべうたを使って音楽を体感し,
目で見て,動いて,歌って,仲間と共有する
本当に楽しく充実した時間でした。
「あんたがたどこさ」
「かごめかごめ」
「ごんべさんのあかちゃん」
などなどを歌いながらの指導法を学びました。
ピアノのレッスンにも使えそうなネタも
仕入れてきましたよ~
音楽をより立体的に「感じる」レッスンが
組み立てられそうです。
早く生徒さんたちに試してみたくてしょうがないです。

にほんブログ村
毎月ある定例会は級ごとの受講ですが
今回の夏期講座は様々な級の方と
一般の方も一緒に受講できる講座だったので
ちょっと雰囲気が新鮮で,そこを
リトミックのわくわく楽しい雰囲気に持って行く
先生の手法も観察できて勉強になりました。
わらべうたを使って音楽を体感し,
目で見て,動いて,歌って,仲間と共有する
本当に楽しく充実した時間でした。
「あんたがたどこさ」
「かごめかごめ」
「ごんべさんのあかちゃん」
などなどを歌いながらの指導法を学びました。
ピアノのレッスンにも使えそうなネタも
仕入れてきましたよ~
音楽をより立体的に「感じる」レッスンが
組み立てられそうです。
早く生徒さんたちに試してみたくてしょうがないです。

にほんブログ村
タグ :リトミック
2011年08月26日
教室便り
教室便りを月1回,月末に発行しています。
その名も「ぴあのっ子」
ベタですねぇ・・・・(汗)
A4の用紙をタテに置き,表面のみの
シンプルなものです。
我が子,めのめのが幼稚園に上がったこの春から
発行を始めました。
15分一本勝負!でだだだっと書き上げます。
内容はレッスンの様子や発表会について,
日々の練習方法などです。
生徒さん同士の横のつながりや
親御さんたちとのコミュニケーションツールとして
使っていきたいと思っています。
今月は絵が得意な生徒さんにお願いして
題字を描いてもらいました。

かわいい~
こんな風にどんどん生徒さん&ご家族参加型の
ぴあのっ子にしてみんなで楽しんでいこうと思っています。

にほんブログ村
その名も「ぴあのっ子」
ベタですねぇ・・・・(汗)
A4の用紙をタテに置き,表面のみの
シンプルなものです。
我が子,めのめのが幼稚園に上がったこの春から
発行を始めました。
15分一本勝負!でだだだっと書き上げます。
内容はレッスンの様子や発表会について,
日々の練習方法などです。
生徒さん同士の横のつながりや
親御さんたちとのコミュニケーションツールとして
使っていきたいと思っています。
今月は絵が得意な生徒さんにお願いして
題字を描いてもらいました。
かわいい~

こんな風にどんどん生徒さん&ご家族参加型の
ぴあのっ子にしてみんなで楽しんでいこうと思っています。

にほんブログ村
2011年08月24日
おうちでの練習方法~導入期の生徒さん編~
先日,umiさんがコメントから「おうちでの練習について」
話題を振ってくださいましたので書いてみようと思います♪
レッスンを始めた導入期の生徒さん(5歳~7歳くらい)に
ついては,おうちで一人でピアノの前に座って
練習できるかどうかは正直,なかなか厳しいところでは
ないでしょうか。
集中力も15分が限度かと思います。
でも,この時期に「ピアノは毎日練習するもんだ」と
習慣づけるのが大事です。
1日10分,テレビやオーディオの音を消して
集中して弾いてもらいます。
指を動かし,自分の音を自分の耳と手でしっかり
覚えることが大切です。(テレビがガンガン鳴ってたらせっかく練習しても
その効果は半減です~)
ごはんを食べる
歯を磨く
ピアノを弾く
・・・みたいな。
そして,おうちの方にはお子さんの練習に
耳を傾けていただきたいです。
家事の手を止めて練習に付き合うのは
難しい時もあるかも知れませんが,そんな時は
耳だけでも。
ご家族で関心を持っているよ,という雰囲気が
伝わると生徒さんのがんばり方が変わってきます。
私自身はそうやってピアノを続けてきました。
長く続けている大きな生徒さんを見ていると
ご家族でお子さんのピアノについて
関心を持ってご家族でお子さんのピアノを楽しまれている
おうちが多いです♪

にほんブログ村
話題を振ってくださいましたので書いてみようと思います♪
レッスンを始めた導入期の生徒さん(5歳~7歳くらい)に
ついては,おうちで一人でピアノの前に座って
練習できるかどうかは正直,なかなか厳しいところでは
ないでしょうか。
集中力も15分が限度かと思います。
でも,この時期に「ピアノは毎日練習するもんだ」と
習慣づけるのが大事です。
1日10分,テレビやオーディオの音を消して
集中して弾いてもらいます。
指を動かし,自分の音を自分の耳と手でしっかり
覚えることが大切です。(テレビがガンガン鳴ってたらせっかく練習しても
その効果は半減です~)
ごはんを食べる
歯を磨く
ピアノを弾く
・・・みたいな。
そして,おうちの方にはお子さんの練習に
耳を傾けていただきたいです。
家事の手を止めて練習に付き合うのは
難しい時もあるかも知れませんが,そんな時は
耳だけでも。
ご家族で関心を持っているよ,という雰囲気が
伝わると生徒さんのがんばり方が変わってきます。
私自身はそうやってピアノを続けてきました。
長く続けている大きな生徒さんを見ていると
ご家族でお子さんのピアノについて
関心を持ってご家族でお子さんのピアノを楽しまれている
おうちが多いです♪

にほんブログ村
2011年08月23日
70代の生徒さんピアノレッスン♪
午前中,大人の生徒さんのレッスンでした。
70の手習いの生徒さんです。
月1ペースで1時間のレッスンで今は
ランゲの「花の歌」に取り組まれています。
それはそれは一生懸命やってきてくださいます。
この姿勢は見習いたいと思うほど。
「先生が録音してくださったテープを聴いていると
自分の演奏はなかなかメロディーがはっきりしなくって・・・」
「先生みたいに柔らかい音を出すにはどうしたら
いいんでしょうか・・・」
などなど,今回は前回のレッスンで録音したテープを
隅々まで聴いてご自分の演奏と比較,研究されて
いらっしゃいました!
今日,そのUさんが嬉しいことを提案してくださいました。
「お正月に子どもと孫たちが集まるのでそこで
この曲をみんなに披露したいんです
最近,孫たちがスポーツや勉強をとても一生懸命
がんばっているので,私もまけずに頑張っている
ところを見せてやりたくて・・・。」
・・・っと,瞳をキラキラさせながらおっしゃいました。
レッスンに来られた最初のうちは
「人様に聴かせるなんてとんでもない!」
という感じのUさんでしたが,
最近はお友達に弾いて聴かせたり,発表会にも出てくださったり
人に聴いてもらうことに楽しみを見出されてきていることが
伺えます。
「いまさら,ピアニストになるわけでもないし
ボケ防止になればいいと思ってねぇ」なんて
おっしゃっていたUさんとは別人みたいです。
ピアノって,ピアニストになりたい人だけのものでは
ないんですよね。
好きな曲が弾ければ嬉しい
上手になれれば嬉しい
自分が弾いてみんなが歌ってくれるのも嬉しい
家族や大切な人のために弾くのが嬉しい
人それぞれの「ピアノを弾く楽しみ」を
見つけて,育てることにもっと力を注ぎたいな~っと
思ったポポロン♪でした

にほんブログ村
70の手習いの生徒さんです。
月1ペースで1時間のレッスンで今は
ランゲの「花の歌」に取り組まれています。
それはそれは一生懸命やってきてくださいます。
この姿勢は見習いたいと思うほど。
「先生が録音してくださったテープを聴いていると
自分の演奏はなかなかメロディーがはっきりしなくって・・・」
「先生みたいに柔らかい音を出すにはどうしたら
いいんでしょうか・・・」
などなど,今回は前回のレッスンで録音したテープを
隅々まで聴いてご自分の演奏と比較,研究されて
いらっしゃいました!
今日,そのUさんが嬉しいことを提案してくださいました。
「お正月に子どもと孫たちが集まるのでそこで
この曲をみんなに披露したいんです
最近,孫たちがスポーツや勉強をとても一生懸命
がんばっているので,私もまけずに頑張っている
ところを見せてやりたくて・・・。」
・・・っと,瞳をキラキラさせながらおっしゃいました。
レッスンに来られた最初のうちは
「人様に聴かせるなんてとんでもない!」
という感じのUさんでしたが,
最近はお友達に弾いて聴かせたり,発表会にも出てくださったり
人に聴いてもらうことに楽しみを見出されてきていることが
伺えます。
「いまさら,ピアニストになるわけでもないし
ボケ防止になればいいと思ってねぇ」なんて
おっしゃっていたUさんとは別人みたいです。
ピアノって,ピアニストになりたい人だけのものでは
ないんですよね。
好きな曲が弾ければ嬉しい
上手になれれば嬉しい
自分が弾いてみんなが歌ってくれるのも嬉しい
家族や大切な人のために弾くのが嬉しい
人それぞれの「ピアノを弾く楽しみ」を
見つけて,育てることにもっと力を注ぎたいな~っと
思ったポポロン♪でした

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
11:50
│Comments(2)
2011年08月19日
頑張りが報われて!
文化祭で伴奏を引き受けてきた中学生の生徒さん達・・・
この夏休み中,他の生徒さんたちにはあった夏休みも返上で
追加レッスンを受けて頑張ってきました。
でも,ピアノってレッスンを受けただけでは
うまくなりません。
やっぱり,鍵となるのは家での練習なんですよね。
今日,レッスンだった中学生のMちゃんも
伴奏を引き受けたひとりです。
昨日追加レッスン,今日は通常レッスンという
ややむちゃくちゃなスケジュールでしか
追加レッスンが組めなかったのですが
昨日つっかえていたところがするすると流れるように
弾けるようになってました!
これは相当練習したんだろうな・・・と感じさせる
演奏を聴かせてくれました。
合唱との合わせを楽しみに夏休み明けを迎えられそうですね!
この夏休み中,他の生徒さんたちにはあった夏休みも返上で
追加レッスンを受けて頑張ってきました。
でも,ピアノってレッスンを受けただけでは
うまくなりません。
やっぱり,鍵となるのは家での練習なんですよね。
今日,レッスンだった中学生のMちゃんも
伴奏を引き受けたひとりです。
昨日追加レッスン,今日は通常レッスンという
ややむちゃくちゃなスケジュールでしか
追加レッスンが組めなかったのですが

昨日つっかえていたところがするすると流れるように
弾けるようになってました!
これは相当練習したんだろうな・・・と感じさせる
演奏を聴かせてくれました。
合唱との合わせを楽しみに夏休み明けを迎えられそうですね!
Posted by ポポロン♪ at
21:07
│Comments(0)
2011年08月18日
練習したい,練習したい
我が家の子ども4歳児のめのめのが夏休みでした。
4歳児が家にいると・・・
ピアノの練習が全くできません!
8月中は自分のレッスンを予約しないで
娘と向き合う時間を意識的に作り,
明日の登園が始まったら集中して
練習に取り組んで9月上旬のレッスンまで
ググッと盛り返していこう!と思います。
本当は毎日決まった時間帯に練習メニューを組んで
生活サイクルの一部として弾くのが
一番なのですが(小さな生徒さんは特に)
クラブ活動や部活などで忙しくなってくる
高学年~中学生の生徒さんは
練習のスケジュールを見直す必要がありますね。
小学校低学年のころと同じような時間は
確保できないけれど,ではどうやって
行けばいいのか・・・
レッスンで個別に相談しつつスケジュールを
組んでいきますよ~♪
自分も時間が取りにくい中で
レッスンに通ってエチュードを勉強したり
コンサートで弾くことも経験しているので
練習メニューの組み方には自信がありま~す。
大きな生徒さんに限っては
大事なテスト前などは割り切って
「弾かない」選択もアリだと思います。
そしてテストが終わったらどう練習を再開していくかが
大事だと思います!
(自分も肝に命じつつ,明日の夏休み明けからの
練習に取り組みますよ!)

にほんブログ村
4歳児が家にいると・・・
ピアノの練習が全くできません!
8月中は自分のレッスンを予約しないで
娘と向き合う時間を意識的に作り,
明日の登園が始まったら集中して
練習に取り組んで9月上旬のレッスンまで
ググッと盛り返していこう!と思います。
本当は毎日決まった時間帯に練習メニューを組んで
生活サイクルの一部として弾くのが
一番なのですが(小さな生徒さんは特に)
クラブ活動や部活などで忙しくなってくる
高学年~中学生の生徒さんは
練習のスケジュールを見直す必要がありますね。
小学校低学年のころと同じような時間は
確保できないけれど,ではどうやって
行けばいいのか・・・
レッスンで個別に相談しつつスケジュールを
組んでいきますよ~♪
自分も時間が取りにくい中で
レッスンに通ってエチュードを勉強したり
コンサートで弾くことも経験しているので
練習メニューの組み方には自信がありま~す。
大きな生徒さんに限っては
大事なテスト前などは割り切って
「弾かない」選択もアリだと思います。
そしてテストが終わったらどう練習を再開していくかが
大事だと思います!
(自分も肝に命じつつ,明日の夏休み明けからの
練習に取り組みますよ!)

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
06:06
│Comments(0)
2011年08月17日
ラジオ体操の楽譜
先日より気になっていたラジオ体操のピアノ譜を
取り寄せました。
http://pid.nhk.or.jp/event/taisou/taisou.html
↑こちらのページを参考に必要金額分の切手を
封筒に入れて申し込むと送ってもらえます。
あえて画像は載せませんので気になった方は
取り寄せてみてくださいね♪
レベルとしてはツェルニー30番前半くらいでしょうか?
耳馴染んだ曲なので初見でも意外といけると思います。
今日はこの楽譜をレッスン室に置いて生徒さんたちの
反応を見てみようと思います。
「はい,初見課題いきまーす!
『腕と脚の運動』弾いてみて~」
なんてやっちゃうかも

にほんブログ村
取り寄せました。
http://pid.nhk.or.jp/event/taisou/taisou.html
↑こちらのページを参考に必要金額分の切手を
封筒に入れて申し込むと送ってもらえます。
あえて画像は載せませんので気になった方は
取り寄せてみてくださいね♪
レベルとしてはツェルニー30番前半くらいでしょうか?
耳馴染んだ曲なので初見でも意外といけると思います。
今日はこの楽譜をレッスン室に置いて生徒さんたちの
反応を見てみようと思います。
「はい,初見課題いきまーす!
『腕と脚の運動』弾いてみて~」
なんてやっちゃうかも


にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
15:18
│Comments(2)
2011年08月15日
今週半ばから
今週半ばから夏休み明けレッスン開始です。
伴奏を受け持つ生徒さんたちは仕上がり具合を確認
しつつ,夏休み明けに授業で「じゃ,伴奏弾いて」って
言われても大丈夫なレベルまで弾きこんでいる・・・はず。
先日のレッスンではみんなあと一歩のラインまでは
がんばっていました。
発表会にも気合の1曲を選び,すぐに合唱の伴奏も
引き受けて夏休み中でもだらけずにしっかり頑張る姿は
とてもうれしいし,精いっぱい応援したいと思います。
他の生徒さんたちも,発表会が終わって
やや解放感に浸りつつも,今まで進めてきた
テキストの進行状況を確認して
クリスマスまでにはここまで進む!とか
学年が変わるころまでには本を終わらせる!など
決意を宣言して新たな気持ちで頑張っている姿が
ありました。
私は夏休み,だらけがち~な子どもだったので
生徒さんたちのそんな姿がとってもまぶしいデス・・・。

にほんブログ村
↑昨日,安曇野花火を見ました~
伴奏を受け持つ生徒さんたちは仕上がり具合を確認
しつつ,夏休み明けに授業で「じゃ,伴奏弾いて」って
言われても大丈夫なレベルまで弾きこんでいる・・・はず。
先日のレッスンではみんなあと一歩のラインまでは
がんばっていました。
発表会にも気合の1曲を選び,すぐに合唱の伴奏も
引き受けて夏休み中でもだらけずにしっかり頑張る姿は
とてもうれしいし,精いっぱい応援したいと思います。
他の生徒さんたちも,発表会が終わって
やや解放感に浸りつつも,今まで進めてきた
テキストの進行状況を確認して
クリスマスまでにはここまで進む!とか
学年が変わるころまでには本を終わらせる!など
決意を宣言して新たな気持ちで頑張っている姿が
ありました。
私は夏休み,だらけがち~な子どもだったので
生徒さんたちのそんな姿がとってもまぶしいデス・・・。

にほんブログ村
↑昨日,安曇野花火を見ました~
Posted by ポポロン♪ at
14:54
│Comments(0)
2011年08月15日
「きょうだい」で習う
「きょうだい」でピアノを習う生徒さん・・・
私の教室には3組のお宅からきょうだいでレッスンに
通ってくださっている生徒さんたちがいます。
どの生徒さんも,最初はお姉ちゃんだけ,妹だけの
レッスンでしたが,発表会やレッスンの様子を見たり
聞いたりしているうちにきょうだいでのレッスンに
踏み切ってくださるケースが多いです。
そして,私自身も子ども時代はきょうだいでピアノを習う
生徒でした。
4歳下の弟がいましたので,
習い始めて数年後には一緒にレッスンを受けて
いました。
発表会には毎年弟と連弾で1曲弾いていました。
弟が高校を卒業してピアノを辞める時まで10年,
毎年欠かさず。
最初は「ひつじかいのうたへんそうきょく」。
「変奏曲」なのでテーマの後にバリエーションが
いくつか続く構成で幼稚園児だった弟には
ちょっと難しく,泣きながら練習していた覚えがあります。
そのあとは童謡のメドレーやクラシックの名曲メドレーを
弾いた年もありました。
最後は音楽雑誌の付録かなにかで付いていた「ルパン3世のテーマ」
だったかな?
(この曲も,我が教室の生徒さんとそろそろ挑戦できそうっ!)
今となってはいい思い出のきょうだいでのレッスン,連弾・・・。
私の教室ではきょうだいで習っている生徒さんには
きょうだい連弾は必須です(笑)
おうちでの練習は喧嘩しながら・・・なんてことも
あるかも知れません・・・。
でも,きょうだいの間で生まれる独特の息の合った
演奏はとってもステキ。
きょうだいで習っているから楽しめることも
取り入れていきます。

にほんブログ村
私の教室には3組のお宅からきょうだいでレッスンに
通ってくださっている生徒さんたちがいます。
どの生徒さんも,最初はお姉ちゃんだけ,妹だけの
レッスンでしたが,発表会やレッスンの様子を見たり
聞いたりしているうちにきょうだいでのレッスンに
踏み切ってくださるケースが多いです。
そして,私自身も子ども時代はきょうだいでピアノを習う
生徒でした。
4歳下の弟がいましたので,
習い始めて数年後には一緒にレッスンを受けて
いました。
発表会には毎年弟と連弾で1曲弾いていました。
弟が高校を卒業してピアノを辞める時まで10年,
毎年欠かさず。
最初は「ひつじかいのうたへんそうきょく」。
「変奏曲」なのでテーマの後にバリエーションが
いくつか続く構成で幼稚園児だった弟には
ちょっと難しく,泣きながら練習していた覚えがあります。
そのあとは童謡のメドレーやクラシックの名曲メドレーを
弾いた年もありました。
最後は音楽雑誌の付録かなにかで付いていた「ルパン3世のテーマ」
だったかな?
(この曲も,我が教室の生徒さんとそろそろ挑戦できそうっ!)
今となってはいい思い出のきょうだいでのレッスン,連弾・・・。
私の教室ではきょうだいで習っている生徒さんには
きょうだい連弾は必須です(笑)
おうちでの練習は喧嘩しながら・・・なんてことも
あるかも知れません・・・。
でも,きょうだいの間で生まれる独特の息の合った
演奏はとってもステキ。
きょうだいで習っているから楽しめることも
取り入れていきます。

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
05:04
│Comments(2)
2011年08月12日
ラジオ体操
今日で私が住んでいる地区のラジオ体操はおしまいのようです。
幼稚園児の娘がいるのでこれから起こして連れてってきます。
そういえば・・・
昔,某大手音楽教室に勤めていたころ・・・
発表会で「ラジオ体操の曲を発表会に弾きたがってる
生徒さんがいて~」なんて話してた先生がいたことを
思い出しました。
なんでも,一風変わった曲に取り組むのが好きな生徒さん
だったそうでNHKに問い合わせて楽譜を取り寄せて
レッスンしたけどこれがなかなかきちんと弾くには
ムズカシイのよ!なんて
おっしゃっていたのを思い出しました。
・・・・・
この頃,ラジオ体操に行くと体操よりも
「ここ,何の音かや?」とか
気になっちゃいます。
私も旬が過ぎ去る前に楽譜,取り寄せてみようかなぁ・・・
発表会で弾きたい生徒さん・・・
いないよね(笑)

にほんブログ村
↑今日も元気で過ごせますように応援してください~
幼稚園児の娘がいるのでこれから起こして連れてってきます。
そういえば・・・
昔,某大手音楽教室に勤めていたころ・・・
発表会で「ラジオ体操の曲を発表会に弾きたがってる
生徒さんがいて~」なんて話してた先生がいたことを
思い出しました。
なんでも,一風変わった曲に取り組むのが好きな生徒さん
だったそうでNHKに問い合わせて楽譜を取り寄せて
レッスンしたけどこれがなかなかきちんと弾くには
ムズカシイのよ!なんて
おっしゃっていたのを思い出しました。
・・・・・
この頃,ラジオ体操に行くと体操よりも
「ここ,何の音かや?」とか
気になっちゃいます。
私も旬が過ぎ去る前に楽譜,取り寄せてみようかなぁ・・・
発表会で弾きたい生徒さん・・・
いないよね(笑)

にほんブログ村
↑今日も元気で過ごせますように応援してください~
Posted by ポポロン♪ at
05:56
│Comments(0)
2011年08月11日
看板
我が家にピアノ室は軽め?ではあるのですが
防音の素材を使って作っていただいたので
ご近所に教室の存在が知られていない様子・・・
(家の内外にほとんど音が漏れないです。
特にドアはしっかりした厚みと重量があります)
生徒さんにも「先生の教室はもう生徒募集
してないんだよね?」などと
聞かれる始末・・・(汗)
いえいえいえ,そんなことはないのですよ!と
手書きでカフェ風の看板を描いてみました。

我が家のご近所に住んでいる生徒さんも
教室の存在を知らず,ほかの
ご近所さんから「ポポロン♪さんがピアノ教室
やってるよ」と教えてもらったんだそうで・・・。
生徒さん,随時募集中です♪
防音の素材を使って作っていただいたので
ご近所に教室の存在が知られていない様子・・・
(家の内外にほとんど音が漏れないです。
特にドアはしっかりした厚みと重量があります)
生徒さんにも「先生の教室はもう生徒募集
してないんだよね?」などと
聞かれる始末・・・(汗)
いえいえいえ,そんなことはないのですよ!と
手書きでカフェ風の看板を描いてみました。
我が家のご近所に住んでいる生徒さんも
教室の存在を知らず,ほかの
ご近所さんから「ポポロン♪さんがピアノ教室
やってるよ」と教えてもらったんだそうで・・・。
生徒さん,随時募集中です♪
2011年08月10日
今週は・・・
お盆休み(?)ということでレッスンは
木曜日以外はお休みとなっています。
その間に・・・
教室を少しづつリニューアルすべく
準備をしています。
今までは少ないながらも自分の経験,
親御さんのご意見,
生徒さんたちの反応を見ながら進めてきた
ことが大きかったのですが
もっとブレずにポポロン♪らしいレッスンをしたい,
その根っこの部分を見つめ直す作業をしています。(あ,でも,もちろん生徒さんや親御さんの
声に耳を傾ける姿勢は今後も変えませんよ)
なにせ,絶賛夏休み中の4歳児が常に
まとわりついてくる環境なので,なかなか
はかどらない部分も多々ありますが・・・
がんばります!
↓クリックしていただけると励みになります☆

にほんブログ村
木曜日以外はお休みとなっています。
その間に・・・
教室を少しづつリニューアルすべく
準備をしています。
今までは少ないながらも自分の経験,
親御さんのご意見,
生徒さんたちの反応を見ながら進めてきた
ことが大きかったのですが
もっとブレずにポポロン♪らしいレッスンをしたい,
その根っこの部分を見つめ直す作業をしています。(あ,でも,もちろん生徒さんや親御さんの
声に耳を傾ける姿勢は今後も変えませんよ)
なにせ,絶賛夏休み中の4歳児が常に
まとわりついてくる環境なので,なかなか
はかどらない部分も多々ありますが・・・
がんばります!
↓クリックしていただけると励みになります☆

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at
05:45
│Comments(0)
2011年08月09日
おみくじ~
これも,私の教室の強力な(笑)仲間の一つです。
「なんでピアノ教室におみくじ???」って
思うでしょう。
これ,おみくじとして使います(爆)
バーナムピアノテクニックを使っている生徒さんが多いのですが
「深呼吸」「元気いっぱいさあひこう」「歩こう・走ろう」などの
課題曲の時に・・・
全調移調!に取り組んでいます。
でも・・・
全調移調って・・・淡々と練習するには♯や♭が多くなってくると
心が折れそうになる・・・
そんな時!!
「おみくじ」登場!
割りばしを使って作った調のくじを入れて・・・
引いて,出たものを弾く!
これだけで,みんなおみくじを引きたいがために
一生懸命,マスターしてくれます(笑)
「ロ長調」とか「変ト長調」が出ると
「うわっ!!」とか言いながら弾くのが楽しいみたいです。
もちろん,♯や♭が多い方が燃える生徒さんもいます。

にほんブログ村→参加してみました。ぽちっとしてくださいね♪
2011年08月08日
教室の仲間たち
私の教室の相棒をご紹介します。

3年前に購入したグランドピアノです。
ヤマハのG3。
高校時代から夢にまでみたグランドピアノです。
古い楽器なのでメンテナンスも頻繁に必要ですが
いつもお願いしている調律師さんに年2回見ていただき
だんだんと自分好みな音になってきていると感じます。
生徒さんたちも小学校低学年だった子たちが
中学に上がり,高校受験を目前とする年頃となった今,
あのタイミングでこのピアノと出会えてほんとうによかったと
思います。
自分でいつでもグランドピアノを弾ける喜びもありますが
一番は大きくなった生徒さんたちが味わうように
このピアノを弾いてくれることです。
3年前に購入したグランドピアノです。
ヤマハのG3。
高校時代から夢にまでみたグランドピアノです。
古い楽器なのでメンテナンスも頻繁に必要ですが
いつもお願いしている調律師さんに年2回見ていただき
だんだんと自分好みな音になってきていると感じます。
生徒さんたちも小学校低学年だった子たちが
中学に上がり,高校受験を目前とする年頃となった今,
あのタイミングでこのピアノと出会えてほんとうによかったと
思います。
自分でいつでもグランドピアノを弾ける喜びもありますが
一番は大きくなった生徒さんたちが味わうように
このピアノを弾いてくれることです。
タグ :ピアノ
2011年08月08日
伴奏
夏休み・・・
ポポロン♪の教室は7月中旬に発表会を行いました。
その直後・・・
中学生の生徒さん数名から
「文化祭でやる合唱コンクールの伴奏をやることになりました」という
連絡をもらいました。
喜々として伴奏を引き受ける生徒さん,
ちょっとヤダヤダ(本当は歌いたいらしい)生徒さん,
伴奏の譜面を見てちょっとゲンナリ~な生徒さん
・・・様子はさまざまです。
でも,一生懸命に譜読みを進めるうちに
伴奏は歌とは違った楽しさがあることにみんな
気づいてきます。
そして,全員,夏休み中には譜読みが完了して
休み明けからは指揮を見て歌と合せても
しっかりと弾けることを目標に
お盆休みも返上しての練習メニューを組みます。
この伴奏レッスン,生徒さんのレッスンを通じて
懐かしの合唱曲に出会えるので私はとっても楽しみにしています。
ポポロン♪の教室は7月中旬に発表会を行いました。
その直後・・・
中学生の生徒さん数名から
「文化祭でやる合唱コンクールの伴奏をやることになりました」という
連絡をもらいました。
喜々として伴奏を引き受ける生徒さん,
ちょっとヤダヤダ(本当は歌いたいらしい)生徒さん,
伴奏の譜面を見てちょっとゲンナリ~な生徒さん
・・・様子はさまざまです。
でも,一生懸命に譜読みを進めるうちに
伴奏は歌とは違った楽しさがあることにみんな
気づいてきます。
そして,全員,夏休み中には譜読みが完了して
休み明けからは指揮を見て歌と合せても
しっかりと弾けることを目標に
お盆休みも返上しての練習メニューを組みます。
この伴奏レッスン,生徒さんのレッスンを通じて
懐かしの合唱曲に出会えるので私はとっても楽しみにしています。
Posted by ポポロン♪ at
10:00
│Comments(2)
2011年08月07日
初めまして!
初めまして!
安曇野市のピアノ教室講師ポポロン♪です。
某大手音楽教室講師,保育士養成校の器楽助手を経て
自宅で音楽教室を開きました。
自分もレッスンに通って腕を磨きつつ
リトミックの研修も受講しています。
生徒さんたちがわくわくしながらレッスンに通って
音楽の楽しさ(時には厳しさ?)にたくさん
ふれられるようなレッスンを心がけています。
レッスン風景やレッスンのために学んでいることなどを
書いていこうと思います。
よろしくお願いします!
安曇野市のピアノ教室講師ポポロン♪です。
某大手音楽教室講師,保育士養成校の器楽助手を経て
自宅で音楽教室を開きました。
自分もレッスンに通って腕を磨きつつ
リトミックの研修も受講しています。
生徒さんたちがわくわくしながらレッスンに通って
音楽の楽しさ(時には厳しさ?)にたくさん
ふれられるようなレッスンを心がけています。
レッスン風景やレッスンのために学んでいることなどを
書いていこうと思います。
よろしくお願いします!
タグ :ピアノ
Posted by ポポロン♪ at
06:28
│Comments(4)