2018年10月30日
ハロウィンウィーク開催中!

ハロウィンウィーク開催中です!
みんな、思い思いに仮装してレッスンに来ます(笑)
昨日はウォーリーとアラレちゃんがレッスンに来ました!
その前はチップとマリオ…。
芸が細かいよゐこの二人も来ましたねぇ(笑)
仮装した姿で近所の道を爆走して来る子、仮装は恥ずかしいから教室にあるカチューシャを付けて見る子、わざわざ教室で着替えて仮装を披露してくれる子、様々です(笑)
クリコンまで1ヶ月切り、だんだんと切実なレッスンになっていきますが、そんな中でも仮装してぷぷぷ!って笑顔で笑い合うと「頑張ってみようかな」って気持ちも上向きになりますね。
2018年10月25日
ごほうびの1日

今日は娘の小学校の音楽会でした。
夏休み中から伴奏や楽器オーディションのために頑張ってきた生徒さんたち。
みんなの頑張りが花開く瞬間をたくさん見せてもらって、ごほうびみたいな1日でした。

娘も小学校生活、最後の音楽会で伴奏頑張りました!
この日を迎えるまで、時にヤキモキしながらもそっと見守って下さったおうちの方々にも感謝です。
2018年10月23日
クリスマスコンサートに向けて

今年は地区の役員をしている関係で12月は忙しくなりそうで、クリスマスコンサートを11月25日にしちゃいました(^^;
例年はまだ余裕で準備している頃ですが、今年はハロウィン気分に浸っていると間に合わなくなる!
…と、いうわけで、お楽しみの燃料を生徒さんたちに投下!!
お馴染みの100回練習表とクリスマスビンゴカードです。
クリスマスコンサート後のレクで使う、音楽カルタのプリントも配布して、テキストやコンサートで弾く曲の記号や楽語にも関心を持ってもらいます。
ビンゴカードは「元気にあいさつをしたよ」「くつをそろえたよ」「つめを切ってきたよ」という、簡単なものから「週に5日以上練習したよ」「クリスマスコンサートの曲暗譜したよ」と難易度高め(?)なものまで揃えました!
たて、よこ、斜めのどこか3つできたらごほうびキャンディをゲットできます~(^^)
みんな、わくわく顔でカードを持ち帰って行ったので来週が楽しみです。
2018年10月22日
親指ピアノ

先日の安曇野さんぽ市で…。
親指ピアノと燻製の本を買いました。
親指ピアノは安曇野さんぽ市からの帰り道、歩きながら「赤とんぼ」「きらきら星」をマスターしましたっ!
(後ろから見ると歩きスマホでゲームに熱中するアブナイオバサンにしか見えません…汗)
オルゴールみたいな優しい音がかわいい楽器です。
教室にあるので、みんなで音を楽しんでみたいです~
2018年10月18日
来週はハロウィンウィーク

来週はハロウィンウィークです。
仮装してレッスンします~(^^)
お約束のお菓子も用意しています(^^)
学校から直接、教室に来る生徒さんには仮装グッズ用意してあります。
みんなでワイワイ楽しみます!
2018年10月17日
電車でリトミック!

先日、Tくん&Mくんのレッスンで使った電車です。
白い方は新型スーパーあずさ、グレーは大糸線でよく見かける電車です。
お母さんと一緒に松本市からレッスンに通っている二人は、教室までの道中でよく電車を見かけるそうなんです。
せっかく活動するなら、二人の身近なものでレッスンするのが楽しいので、電車とながーい線路も作って走らせました~!
そして、途中にはリズムの駅が出現!
遊びにハマってくると、ちょっと難しそうなこともスルッとできちゃうし、上手くいかなくても何回もやりたくなるから不思議です(笑)
そして、自然と前回のレッスンで歌った「線路は続くよ」を口ずさんで遊んでいました~。
2018年10月16日
クリスマスコンサート
今年は地区の郊外指導委員をしています。
秋は学校行事が多めなせいか、地区の活動はやや
ゆるやかですが・・・・
春、夏は怒涛すぎて・・・記憶がございません・・・・

そして、冬には地区のクリスマス会や三九郎などの行事が
入ってくるためこれまた忙しくなってきます・・・
そうなる前に
と今年は誠に勝手ながら
教室のクリスマスコンサートは11月25日になりました
そんなわけで(汗)
クリスマスのクの字も感じられないころから
生徒さんたちは自分たちの弾きたいクリスマスコンサート用の曲に
励んでいます・・・。
(ごめんね、みんな・・・)
クリスマスコンサートでは演奏した後、レクを少ししています。
今年は・・・
「音楽カルタ」をみんなでやってみようと思います
事前に読み札と取り札の表を配ってみんなで音楽記号や楽語を覚えます。
書き込み式のプリントを配布して記入していくだけなのですが
ここで大事なのは「自分で調べて書くこと」「自分の弾いている楽譜の中の記号に関心を持つこと」です。
生徒さんたちは「カルタが取れるように」って気持ちでこのプリントに
向き合うことになるのですが、それでもOK
遊びが絡むと子どもの集中力や記憶力ってグンと増します。
みんなでしっかりと楽しんで身につけてもらっちゃおうと思いまーす
秋は学校行事が多めなせいか、地区の活動はやや
ゆるやかですが・・・・
春、夏は怒涛すぎて・・・記憶がございません・・・・


そして、冬には地区のクリスマス会や三九郎などの行事が
入ってくるためこれまた忙しくなってきます・・・

そうなる前に

教室のクリスマスコンサートは11月25日になりました

そんなわけで(汗)
クリスマスのクの字も感じられないころから
生徒さんたちは自分たちの弾きたいクリスマスコンサート用の曲に
励んでいます・・・。
(ごめんね、みんな・・・)
クリスマスコンサートでは演奏した後、レクを少ししています。
今年は・・・
「音楽カルタ」をみんなでやってみようと思います

事前に読み札と取り札の表を配ってみんなで音楽記号や楽語を覚えます。
書き込み式のプリントを配布して記入していくだけなのですが
ここで大事なのは「自分で調べて書くこと」「自分の弾いている楽譜の中の記号に関心を持つこと」です。
生徒さんたちは「カルタが取れるように」って気持ちでこのプリントに
向き合うことになるのですが、それでもOK

遊びが絡むと子どもの集中力や記憶力ってグンと増します。
みんなでしっかりと楽しんで身につけてもらっちゃおうと思いまーす

2018年10月15日
最近、入会のMちゃん
今月はなぜか体験レッスンラッシュです
春は何かと気忙しく、夏は暑すぎて、秋になって
改めてお子さんに聞いてみると、、、とご連絡をしてくださる方が
多いようです
先日入会してくれたMちゃんは小学校の低学年。
学校の帰りに直接教室に寄ってレッスンをすることになりました。
初回のレッスンでは忘れずに、道を間違えずに教室まで
来れるかな?とちょっぴり心配もしていましたが
Mちゃんは時間よりも早く、友達と一緒に帰ってきて
無事に教室に来てくれました
「初めてだったけどよく来れたね~」
と言うと「ちゃんと来れるように練習(イメージトレーニング)したもん~」と
Mちゃん。
教室に来るための練習をしておいてくれるなんて
将来有望間違いなし!です。
学校から帰り、子どもだけでお留守番をしているおうちから
自分たちで時間を見て、持ち物を確認して通ってきている子もたくさんいます。
おうちで親御さんがきっと朝一声かけてくださったり
していると思いますが、子どもたちも自己管理能力が高まりますね。
さて、今日も体験レッスンにお一人見えます。
楽しい時間を提供できるようにがんばります