2023年11月30日

豊科公民館リレーコンサートに出演させていただきました


11月19日(もう10日も前~!)
豊科公民館で行われたリレーコンサートに
出演させていただきました。

いつも一緒にメンタル研究会をしているH先生と
カプースチンのシンフォニエッタ「序曲」を
連弾で演奏しましたicon12

いやぁぁぁ

icon12緊張しましたicon12

演奏していてとってもわくわくする
カプースチンの楽しさ全開icon14な曲で
譜読みも練習も本番も
楽しくてしょうがない曲でした。

でも
連弾って一人じゃできない。
どんな音か弾いてみることすらできません。
一緒に弾いてくれる人がいなければ。

一人で弾くのも大変なカプースチンなので
連弾なんていったいどうなっちゃうの?って
ところからのスタートでしたが(私は)
「このステージで弾こう!」って
目標を決めて練習してこれたことが
とても良かったです。

いつもたくさんのステージを
掛け持ちしてて忙しいH先生
スケジュールをやりくりして
お付き合いしてくださって本当に
ありがとうございました!
(次は何弾く~?face05


icon06安曇野市穂高icon06
月火水17:00~18:00
レッスン可能です。



  


Posted by ポポロン♪ at 08:16Comments(0)今,私が取り組んでいる曲

2023年11月03日

発達特性を学んで楽しくピアノレッスン④を受講しました


徳田朋美先生の
「発達特性を学んで楽しくピアノレッスン④」を
受講しました。


5.6歳児の体の発達と「視覚の育ち」
について
学びました。

発達特性や発達について学ぶことは
どんな生徒さんにとっても
伝わりやすいレッスン方法を学ぶ
ということだと
常々感じています。

今回は「視覚の育ち」を促すためにできる活動を
徳田先生からたくさん紹介していただきました。

その中ですぐに実践できそうなもの・・・
私は講座の帰りにキャンドルを買って
帰りました。

ろうそくのような不規則な動きのものを
じっと見ることは視覚の育ちに良いのだそうです。

ちょっと心がサワサワしているときにも
ろうそくの明かりで心が落ち着く効果も
ありそうです。

そして最後に吹き消す!
これがしっかりと炎を見ていないと
なかなか難しい!
見ながら息を命中させなければいけません。
そんな「協調運動」でもあります。

ハロウィン週間が終わり
にぎやかだったあれこれがひと段落したので
キャンドルを出して生徒さんと試していこうと思います。

クリスマスコンサートに向けて
ちょっと気持ちも高めながら・・・。

火の元には注意しつつ・・・face06

icon06安曇野市穂高icon06
月火水17:00~18:00
レッスン可能です。



  


Posted by ポポロン♪ at 10:39Comments(0)私の学び