2016年01月29日
嬉しいSOS
先日、今は東京で保育の勉強をしている元生徒さんから連絡がありました。
試験勉強でコード伴奏についての内容の中にわからないところがあると…。
メールをささっと返信したら理解できたようで、「わかりました!ありがとうございました‼」と返事が返ってきました(^^)
教室を卒業しても、まだそんな風に連絡をくれて頼ってくれること、嬉かったです。
高校のテストでも音楽では満点目指して頑張って、わからないところは質問してきてくれたAちゃん、東京の学校でも頑張ってる様子が目に浮かびます。
試験勉強でコード伴奏についての内容の中にわからないところがあると…。
メールをささっと返信したら理解できたようで、「わかりました!ありがとうございました‼」と返事が返ってきました(^^)
教室を卒業しても、まだそんな風に連絡をくれて頼ってくれること、嬉かったです。
高校のテストでも音楽では満点目指して頑張って、わからないところは質問してきてくれたAちゃん、東京の学校でも頑張ってる様子が目に浮かびます。
2016年01月28日
きれいなおとだねぇ~
昨日は1歳コースのTくんのレッスンでした。
2歳になったTくん、おしゃべりがとても上手になってきました!!
レッスンにもリラックスして取り組めるようになり、音楽への関心の示し方が変わってきました!
即時反応のストップ!する音や、高い高いの音に反応して面白く活動してくれました。
一番驚いたのは、私がフィンガーシンバルを小さく鳴らしたら、「きれいなおとだねぇぇ!」としみじみ言ってくれたこと…。
言葉を覚えたての小さな子が、「きれいなおと」なんてすてきな言葉を知っているなんてー!!
なんということでしょう!
リトミックのレッスン以前に、おうちの中に、お母さんやお父さんとの言葉のやりとりのなかに、豊かなものがいっぱいあるんだろうな…そう思ったらウルッとしてしまいました。
2歳になったTくん、おしゃべりがとても上手になってきました!!
レッスンにもリラックスして取り組めるようになり、音楽への関心の示し方が変わってきました!
即時反応のストップ!する音や、高い高いの音に反応して面白く活動してくれました。
一番驚いたのは、私がフィンガーシンバルを小さく鳴らしたら、「きれいなおとだねぇぇ!」としみじみ言ってくれたこと…。
言葉を覚えたての小さな子が、「きれいなおと」なんてすてきな言葉を知っているなんてー!!
なんということでしょう!
リトミックのレッスン以前に、おうちの中に、お母さんやお父さんとの言葉のやりとりのなかに、豊かなものがいっぱいあるんだろうな…そう思ったらウルッとしてしまいました。
2016年01月27日
卒業式の伴奏
今日は卒業式の伴奏レッスンが続きました(^^)
学校の合唱コンクールで、すこしモヤッとする出来事や、クラス内の対立などで切ない思いもした生徒さんたち…。
あんなに頑張って立派に演奏もできているのに、なんだかなぁ…。正直、生徒さん以上に私が切なくなるような出来事でもありました。
でも、それぞれの生徒さんの学校の先生方はきちんと見ていてくださったようです…。
卒業式の伴奏者や、学年での練習ピアニストに抜擢してくださいました。
…今回、楽譜をいただいた生徒さんたちは、嬉しくて夢中で練習したのでしょう、数日間で譜読みを完全に済ませてレッスンに臨んできました!
\(^^)/
今年度の卒業式は彼女たちにとって忘れられない思い出になるんじゃないかな…。
学校の合唱コンクールで、すこしモヤッとする出来事や、クラス内の対立などで切ない思いもした生徒さんたち…。
あんなに頑張って立派に演奏もできているのに、なんだかなぁ…。正直、生徒さん以上に私が切なくなるような出来事でもありました。
でも、それぞれの生徒さんの学校の先生方はきちんと見ていてくださったようです…。
卒業式の伴奏者や、学年での練習ピアニストに抜擢してくださいました。
…今回、楽譜をいただいた生徒さんたちは、嬉しくて夢中で練習したのでしょう、数日間で譜読みを完全に済ませてレッスンに臨んできました!
\(^^)/
今年度の卒業式は彼女たちにとって忘れられない思い出になるんじゃないかな…。
2016年01月25日
お便りカキカキ…。
先日、大雪での欠席には振替日も用意して記載しました~。
生徒さんたちの題字がナイスです(笑)。
2016年01月23日
指のお顔で弾きます!
タッチポイント(ピアノを弾くときに鍵盤に触れる指先のポイント)にお顔を描いたら大喜び(笑)。
「顔面弾きー(^O^)」なんて大騒ぎしながら楽しく指先に意識を持って行くことができました。
…私はこれからお出掛けなのですが、私の指先にもばっちりお顔くんが描いてあります…(笑)。
2016年01月20日
10うん年越しの夢を叶えました。
先日、土曜日のレッスンをお休みさせていただいて、母校の定期演奏会に出演してきました。
峠を越えて行くので、万が一を考えて前泊です。
そこで、かつて楽器店講師だったときにレッスンしていた教え子であり、母校の後輩でもあるMちゃんと夜、飲みに行ってきました!!!
出会ったときはMちゃん11歳、私は21歳!!!
あれからいく年月…。
Mちゃんはすっかりお酒も飲めるお年頃になりました。
こんな風に、幼いころに出会って、その子の成長をずっとずっと見守って、大人になった生徒さんと一緒に飲みに行く(笑)のが、私のひとつの夢でした。
出会ってから10うん年経った今ではすっかり、お互いにまだまだピアノに向き合って試行錯誤する「同志」みたいになりました。
こんな時間がなによりものごほうびになった夜でした。
峠を越えて行くので、万が一を考えて前泊です。
そこで、かつて楽器店講師だったときにレッスンしていた教え子であり、母校の後輩でもあるMちゃんと夜、飲みに行ってきました!!!
出会ったときはMちゃん11歳、私は21歳!!!
あれからいく年月…。
Mちゃんはすっかりお酒も飲めるお年頃になりました。
こんな風に、幼いころに出会って、その子の成長をずっとずっと見守って、大人になった生徒さんと一緒に飲みに行く(笑)のが、私のひとつの夢でした。
出会ってから10うん年経った今ではすっかり、お互いにまだまだピアノに向き合って試行錯誤する「同志」みたいになりました。
こんな時間がなによりものごほうびになった夜でした。
2016年01月15日
ちいさなおてて
昨日はいつも癒しをいただいている年中さんのAちゃんのレッスンがありました。
前のお姉ちゃんたちが弾く曲に興味シンシン!!
目と耳をうばわれながらも、自分でノートも楽譜も用意して…
えっと、せんせいはいつも「あしだい」をだしてくれるんだった!
あった、あった!
…とばかりにちいさなおててで足台を引っ張り出して準備してくれました!
保育園からお母さんと直行してきてくれているAちゃん。
先生がなにも言わなくてもレッスンの準備は自分でできます。
ピアノを弾くのが楽しみで楽しみで…そんなおかおで来てくれるのが先生はとても嬉しいです。
前のお姉ちゃんたちが弾く曲に興味シンシン!!
目と耳をうばわれながらも、自分でノートも楽譜も用意して…
えっと、せんせいはいつも「あしだい」をだしてくれるんだった!
あった、あった!
…とばかりにちいさなおててで足台を引っ張り出して準備してくれました!
保育園からお母さんと直行してきてくれているAちゃん。
先生がなにも言わなくてもレッスンの準備は自分でできます。
ピアノを弾くのが楽しみで楽しみで…そんなおかおで来てくれるのが先生はとても嬉しいです。
2016年01月13日
作曲!
昨日のレッスンで…。
作詞、作曲コンクールの応募用紙を持ってルンルンと教室に来たYちゃん。
まっさらな5線紙とおめめをキラキラさせているYちゃん。
どんな曲にしたい?と聴くと、「クラスで大切にお世話をしているウサギちゃんのことを曲にしようかなー」とのこと。
どんなウサギちゃんなの?
名前は?
どんなことして遊ぶの?
そうするとどんな気持ちになるの?
たくさん話して、歌詞を少しずつ形にして、ちょっとだけ短いメロディーを作りました。
私は作曲の専門家ではないのでこの方法が適当なのか微妙ですが…。
Yちゃんが自分で考えて、自分の手で楽しく弾ける曲が作れるお手伝いをしようと思います。
曲を書いてみることで、いつもは楽譜に書かれていることを読んで弾く、反対側の世界に触れることができます。
こんな風に作曲者はいろんな事を考えて曲を作るんだなぁ。
では、どう演奏したらこの曲がもっとすてきになるのかな…そんなきっかけになれば楽しいですね(^^)
作詞、作曲コンクールの応募用紙を持ってルンルンと教室に来たYちゃん。
まっさらな5線紙とおめめをキラキラさせているYちゃん。
どんな曲にしたい?と聴くと、「クラスで大切にお世話をしているウサギちゃんのことを曲にしようかなー」とのこと。
どんなウサギちゃんなの?
名前は?
どんなことして遊ぶの?
そうするとどんな気持ちになるの?
たくさん話して、歌詞を少しずつ形にして、ちょっとだけ短いメロディーを作りました。
私は作曲の専門家ではないのでこの方法が適当なのか微妙ですが…。
Yちゃんが自分で考えて、自分の手で楽しく弾ける曲が作れるお手伝いをしようと思います。
曲を書いてみることで、いつもは楽譜に書かれていることを読んで弾く、反対側の世界に触れることができます。
こんな風に作曲者はいろんな事を考えて曲を作るんだなぁ。
では、どう演奏したらこの曲がもっとすてきになるのかな…そんなきっかけになれば楽しいですね(^^)
2016年01月12日
音名を覚える
でも、少し進むと「ハ長調」「イ短調」「ト長調」…という日本の音名が出てきます。
さらに進むと楽譜の上にローマ字のコードネーム(英語)がついていたり、「Cdurのスケール」「Esdurのアルペジオ」なんてドイツ語の読み方も出てきます!
吹奏楽部では先生からの指示がドイツ音名で飛んでました。
せっかくピアノを習っているんだから、音楽の基礎知識はバッチリ!と言えるように、今月、来月のレッスンではいろいろな音名についてゲームをしながら触れる時間を作っていきます。
みんなが気になっている、サイコロやおみくじを使ってやりますよ~(^o^)/
Posted by ポポロン♪ at
12:55
│Comments(0)
2016年01月09日
明日は…
オールショパンプログラム!
辻井さんのリサイタルはかなりの人気でチケットの入手が難しいと聞いていました。(数分で完売…らしいです。)
チケット販売日、リト研だったので、だめモトでダンナはんにチケットの予約を頼んで講座に出ていました。
休憩時間にメールチェックすると、まさかの「S席ゲット!」の文字…!!!
ダンナはん、すごい!
電話はまったく繋がらないのでネットから根気よくアクセスしてチケットを取ってくれたそうです(^^)
娘と、生徒さんと一緒に聴いてきます。
ダンナはんありがとう!!
2016年01月08日
お天気のよい日は…。
片道30分くらいかなぁ…。
家にこもってピアノ弾いてばかりいると肩こりがひどくなってしまいます(ToT)
歩くと楽しいアイデアも浮かびやすいので一石二鳥~。
2016年01月07日
練習、練習
娘は仮入部した金管バンドの活動を楽しみに登校していきました。
朝、ひととおりの家事を済ませてから練習!
今年も引き続き復習中のソナチネアルバム1巻の12番、11番を全楽章とこれまた復習中のバッハのインベンション14番と11番、チェルニー50番練習曲集からは41番と42番です。
チェルニー50番練習曲集はあと10曲…。
今年は50番まで行きたいですが、曲が進むにつれて強者感が増しているのでどうなることやら…(ToT)
ここまで練習したらお腹が空いたので(七草粥って消化良すぎて…^_^;)お昼を食べたらフランス組曲も練習しようと思います!
2016年01月06日
今年のスマイルコンサートは…。
今年のレッスン初めだった昨日、7月のスマイルコンサートのホール予約に行って参りました!
いつもお借りしているホール、スタッフさんの対応が良く気持ち良く使わせていただいています。
そのせいか…年々、予約の倍率が高くなっています。
今年もホールの空きと予約に集まった方々の人数を見てみなさん、「厳しいかも…。」というお顔をされていました。
各自の希望日をカレンダーに並べたらやはり重複していて、抽選になりかけましたが、みなさん譲り合うかたちで何とか7月に収まりました!
いや~な雰囲気にもなりかねないこの抽選会ですが、お互いに希望の日程を譲ってほかに移ってくれた方にお礼の言葉をかけあったり、和やかに済みました(^^)
レッスン初め前のひと仕事だったので気持ち良く予約が取れて嬉かったです!
今年もレッスン、がんばれそうです(→単純)。
いつもお借りしているホール、スタッフさんの対応が良く気持ち良く使わせていただいています。
そのせいか…年々、予約の倍率が高くなっています。
今年もホールの空きと予約に集まった方々の人数を見てみなさん、「厳しいかも…。」というお顔をされていました。
各自の希望日をカレンダーに並べたらやはり重複していて、抽選になりかけましたが、みなさん譲り合うかたちで何とか7月に収まりました!
いや~な雰囲気にもなりかねないこの抽選会ですが、お互いに希望の日程を譲ってほかに移ってくれた方にお礼の言葉をかけあったり、和やかに済みました(^^)
レッスン初め前のひと仕事だったので気持ち良く予約が取れて嬉かったです!
今年もレッスン、がんばれそうです(→単純)。
2016年01月05日
DVDで「マイフェアレディ」観賞
「マイフェアレディ」の合唱曲を歌うので、図書館でDVDを借りてきました。
娘と一緒に観ましたが、ちょっと難しかったみたいです…。
でも、オードリー=ヘップバーン は伝記を読んで知っていたので、その美しい姿に感動していました(^^)
曲に向き合うときに、ただ楽譜を正確に演奏するだけではなくて、曲の背景やストーリー、作曲された年代に想いを馳せると演奏のイメージが少しずつ変わってきます。
ひたすら練習することも大事ですが、楽器を離れて「感じる」「味わう」ことも大切にしたい!と思いました(*^^*)
2016年01月04日
新年のレッスン準備

明日から始まるレッスンでみんなに好きな色を選んでもらいます。
「2016ねん ことしも おんがくをたのしむゾウ」
…印刷し終えてから、「さる年なのになんでゾウ?」と娘に突っ込まれました…( ; ゜Д゜)
2016年01月03日
書き初め 新年の決意表明
新年の決意を漢字一字で表してみました。
娘「金」…今年は金管に入っていっぱい楽器の演奏を楽しみたい!お金もたくさん貯める!
ダンナはん「楽」…今年は楽しく、楽しめる余裕を持てる年にしたいなぁ。
私「鍛」…何ごとも自分を鍛えるつもりで向き合っていきたい。体も鍛えたいなー。生徒さんたちも、もちろん鍛える一年にしますよー。
今年の年末までこの書き初めを取って置いて、年の締めくくりにみんなで見直したいと思います(笑)。
2016年01月02日
練習、練習!
今年はショパンを弾きたい気持ちをグッと堪えて「バッハに取り組みなさい」という天の声があちこちから聞こえてきます…。
天の声に従うべきか、自分の弾きたい曲を貫くか…ちょっと迷っていますがバッハも弾き始めると面白くて辞められません(笑)。
2016年01月01日
明けましておめでとうございます!
2016年、始まりました!
今年は5日にスマイルコンサート(発表会)の会場予約をしてからレッスン初めとなります。
それまではひたすら、自分の練習と積ん読状態だった本を読み、レッスン年間計画を練ります。
娘もチェルニー30番に入ったのでこちらも練習をチラチラ立ち聞き(笑)しながら…。
生徒さんたちから、ぞくぞくと元気でかわいい年賀状をいただいて嬉しく読ませてもらっています(^^)
レッスン初めを楽しみにしつつ、お正月を家族で満喫しています。
みんなはどんなお正月すごしているのかな。
今年は5日にスマイルコンサート(発表会)の会場予約をしてからレッスン初めとなります。
それまではひたすら、自分の練習と積ん読状態だった本を読み、レッスン年間計画を練ります。
娘もチェルニー30番に入ったのでこちらも練習をチラチラ立ち聞き(笑)しながら…。
生徒さんたちから、ぞくぞくと元気でかわいい年賀状をいただいて嬉しく読ませてもらっています(^^)
レッスン初めを楽しみにしつつ、お正月を家族で満喫しています。
みんなはどんなお正月すごしているのかな。