2014年07月26日
スマイルコンサート感想カードが完成しました。


小学校1年生以上の生徒さんたちは、それぞれの演奏への感想を書きながら聴いていました。
1年生は習いたてのひらがなを駆使して、2年生以上は係活動の合間でもよく聴きよく感じて書いていました。
一生懸命に聴いて書いてくれた感想カードなので、どの生徒さんも嬉しそうに大切に持ち帰っていきました。
2014年07月21日
第7回スマイルコンサートが終わりました

今年は初めて地元穂高の「みらい」のホールをお借りして午後開演、ボリュームたっぷりのコンサートでした。
小学生以上の生徒さんたちは、ソロと連弾の他にアンサンブルや係活動もあり、演奏中はひとつひとつのプログラムに感想を書く!という、ハードな内容のコンサートでした。(笑)
でも、そんなハードさだからこそ、周りをよく見て、聴いて、「自分の番が済んだらおーわり♪」ではないコンサートができたと思います。
私の教室に長年在籍している生徒さんたちは、係活動で気働きを利かせながらも自分の演奏もしっかりやり切り、小さな子たちの演奏もよく見て、聴いて感想にはすてきなメッセージを書いてくれました。
ここまでしっかり、真剣に取り組んでくれる生徒さんたちは本当に素晴らしく、小さな生徒さんたちも今はそこまでできなくても、そういうお兄さんお姉さんの姿に接して成長していくのだと思います。
また、ご来場くださって温かい拍手をたくさんくださったみなさま、本当にありがとうございました。
2014年07月16日
コンサート、楽しみ!
スマイルコンサートまで1週間を切り、各種準備、確認に追われています。
生徒さんたちの最終レッスンも続々終わっていきます。
リハでピアノの楽しさに改めて目覚めた子たちはレッスンを待ちきれずピアノの椅子に飛び乗るように座ります(笑)。
月曜日のとある姉妹連弾チームのレッスンで…
お母様が曲をイメージした帽子を作ってくれたそうで、それを被ってきてくれました!
いいなぁ〜、いい!
こんな風にコンサートを家族で楽しみにしてくださっているなんて、本当に嬉しいです。
本番まであと3日。
真剣に、楽しみながら進めていきます(*^^*)
生徒さんたちの最終レッスンも続々終わっていきます。
リハでピアノの楽しさに改めて目覚めた子たちはレッスンを待ちきれずピアノの椅子に飛び乗るように座ります(笑)。
月曜日のとある姉妹連弾チームのレッスンで…
お母様が曲をイメージした帽子を作ってくれたそうで、それを被ってきてくれました!
いいなぁ〜、いい!
こんな風にコンサートを家族で楽しみにしてくださっているなんて、本当に嬉しいです。
本番まであと3日。
真剣に、楽しみながら進めていきます(*^^*)
2014年07月13日
スマイルコンサートまで1週間切りました。

小学生2年生以上の生徒さんたちはひとりに一つ、係活動をお願いしているので、曲のまとめだけではなくコンサートの流れや係活動のポイントも個別に相談しています。
長年、在籍している生徒さんたちは流れが分かっているので、個々に気働きをきかせて活動にあたってくれて、まさに「生きる力」が育っている!と感じることも多いです。
レッスンに120%のエネルギーを注ぐ日々で、その他諸々が滞りがちなイケナイ主婦なのですが…σ(^_^;)?
庭のバジルが呼んでいるので、ジェノベーネソースを作りました。
さてさて、バジルから力をもらって今日もがんばります!
2014年07月12日
かわいいハッピーバースデー
年長さんのAちゃん,「ハッピーバースデー」の曲のレッスンでした。
歌詞も付いている曲なので
「ハッピバースデーディア〇〇ちゃん~」のところを
もれなく家族のお名前にして何度も何度も弾いてくれました~♪
なぜか私の名前とうちの娘のお名前でも
熱唱してくれました~♪
か,かわいい・・・・。
そんなこんなですっかり
「ハッピーバースデー名人」になって帰っていきました~。
おうちで弾く時には1回弾いたらケーキの絵に
ろうそくを描く約束です♪
知っている曲
歌える曲はやっぱり楽しいよね。
「テクニックの向上」や「読譜力」も大切だけど
弾いてみて「楽しい!」って感じられる,
わくわくともう1回弾いてみたくなる曲をレッスンに
取り入れていくことって大事だな,って感じました。
でも,逆に言えば
テクニックや読譜の習得をねらいとした
子どもたちにとっては「知らない」曲も
「楽しみ」を感じられるように提供していくことが
必要なんですね。
スマイルコンサート後のレッスンの課題にしたいと思います。
歌詞も付いている曲なので
「ハッピバースデーディア〇〇ちゃん~」のところを
もれなく家族のお名前にして何度も何度も弾いてくれました~♪
なぜか私の名前とうちの娘のお名前でも
熱唱してくれました~♪
か,かわいい・・・・。
そんなこんなですっかり
「ハッピーバースデー名人」になって帰っていきました~。
おうちで弾く時には1回弾いたらケーキの絵に
ろうそくを描く約束です♪
知っている曲
歌える曲はやっぱり楽しいよね。
「テクニックの向上」や「読譜力」も大切だけど
弾いてみて「楽しい!」って感じられる,
わくわくともう1回弾いてみたくなる曲をレッスンに
取り入れていくことって大事だな,って感じました。
でも,逆に言えば
テクニックや読譜の習得をねらいとした
子どもたちにとっては「知らない」曲も
「楽しみ」を感じられるように提供していくことが
必要なんですね。
スマイルコンサート後のレッスンの課題にしたいと思います。
2014年07月08日
アンケートボックス2号製作!

右側は6年前から活躍している1号。(以前、在籍していたママさんブラス、あっぷるにも出張したりしてました)
今年は出口が2つになるため、2号を追加で作りました。
小学校1年生以上の生徒さんたちは、感想カードを持ち、ひとりひとりの演奏について短く感想を書いていきます。
コンサートが終わったら、ひとり分ずつの感想を集めて画用紙にまとめ、頑張りシールを貼ってプレゼントしています。
お客様から頂いた感想も一緒に渡します。
自分の演奏を喜んでもらえたり、頑張りを認めてくれる感想をいただくとそれが明日からまたピアノに向かう力になります。
スマイルコンサートにお越しくださるお客様、ぜひ、感想を書いてくださいね。
お待ちしています。
2014年07月08日
リハを終えてのレッスン
先週,リハを終えてのレッスンがスタートしています。
本番まであと10日ほどとなりました。
リハを目標に仕上げてきてくれた生徒さん
リハで調子が出なくて,いろいろ工夫して練習を重ねて
レッスンに臨んでくれた生徒さん
文化祭準備でなかなかレッスンにも辿り着けないでいる
高校生の生徒さんたち・・・
様子は様々ですがリハを経て気持ちはグッと
コンサートに向かってきてくれているな,と感じる
この頃です。
生徒さんたちのスケジュールを確保する大変さから
リハは本番当日の午前中にする教室が多いと
聞いていましたが,今回初めての会場であり
リハは本番に向けての準備に使いたかったため
あえて2週間前に別日程を組ませていただきました。
平日夜間のリハとなってしまい
ご家族の負担も多かったと思いますが
生徒さんたちの気持ちの上での準備には
2週間前のリハがとても有効だったと
感じています。
リハで上手く弾けた印象に手ごたえを感じて
もっと頑張ろうという気持ち,
逆に上手くいかなかった生徒さんも
「あと2週間あるし,練習方法を変えてみよう」と
頑張ってくれた様子が伺えました。
生徒さんたちそれぞれにリハの印象を有効活用して
今週のレッスンに臨んでいます。
ひとりひとりが輝けるよう,もうひと頑張り。
本番まであと10日ほどとなりました。
リハを目標に仕上げてきてくれた生徒さん
リハで調子が出なくて,いろいろ工夫して練習を重ねて
レッスンに臨んでくれた生徒さん
文化祭準備でなかなかレッスンにも辿り着けないでいる
高校生の生徒さんたち・・・
様子は様々ですがリハを経て気持ちはグッと
コンサートに向かってきてくれているな,と感じる
この頃です。
生徒さんたちのスケジュールを確保する大変さから
リハは本番当日の午前中にする教室が多いと
聞いていましたが,今回初めての会場であり
リハは本番に向けての準備に使いたかったため
あえて2週間前に別日程を組ませていただきました。
平日夜間のリハとなってしまい
ご家族の負担も多かったと思いますが
生徒さんたちの気持ちの上での準備には
2週間前のリハがとても有効だったと
感じています。
リハで上手く弾けた印象に手ごたえを感じて
もっと頑張ろうという気持ち,
逆に上手くいかなかった生徒さんも
「あと2週間あるし,練習方法を変えてみよう」と
頑張ってくれた様子が伺えました。
生徒さんたちそれぞれにリハの印象を有効活用して
今週のレッスンに臨んでいます。
ひとりひとりが輝けるよう,もうひと頑張り。
2014年07月02日
明日はリハ
明日は夕方から本番の会場となるホールでリハです。
生徒さんたちの順番を組んで
30分ごとのグループに分けさせていただきました。
平日のど真ん中,夕方6時以降という過酷なスケジュール
にも関わらず,参加してくださる生徒さんが多くて
本当にありがたいです。
(ご都合がつかず,涙をのんで欠席の方も・・・すみません)
プールも始まってただでさえ,お疲れ気味の子どもたち。
なるべくサックリとリハをして良いイメージを持ち帰って
欲しいと思います。
そんなリハ前日のレッスンでしたが・・・
このところ,壁にぶつかって苦戦していた生徒さんたちが
一気にへんしーーーーん!!!!
工夫と努力を重ねて,曲の仕上げにかかってくれました。
いつもは「さあ,やるよ~」と声をかけてもなかなか
座らないHちゃん(笑)。
今日は・・・あれ?・・・
「先生,いい?弾くよ!」と自ら弾きだした!
しかもつっかえつっかえだったところが1か所もなくなっている!
メトロノームをかけてしっかりと弾きこんできてくれた
生徒さんも・・・。
れっすんのーとに「弾けるようになった!」と大きな字で書いてくれて
ありました!
こうやってステージごとに成長していくんですね。
さ,私もがんばろう~
老け込んでる場合じゃないですね!
生徒さんたちの順番を組んで
30分ごとのグループに分けさせていただきました。
平日のど真ん中,夕方6時以降という過酷なスケジュール
にも関わらず,参加してくださる生徒さんが多くて
本当にありがたいです。
(ご都合がつかず,涙をのんで欠席の方も・・・すみません)
プールも始まってただでさえ,お疲れ気味の子どもたち。
なるべくサックリとリハをして良いイメージを持ち帰って
欲しいと思います。
そんなリハ前日のレッスンでしたが・・・
このところ,壁にぶつかって苦戦していた生徒さんたちが
一気にへんしーーーーん!!!!
工夫と努力を重ねて,曲の仕上げにかかってくれました。
いつもは「さあ,やるよ~」と声をかけてもなかなか
座らないHちゃん(笑)。
今日は・・・あれ?・・・
「先生,いい?弾くよ!」と自ら弾きだした!
しかもつっかえつっかえだったところが1か所もなくなっている!
メトロノームをかけてしっかりと弾きこんできてくれた
生徒さんも・・・。
れっすんのーとに「弾けるようになった!」と大きな字で書いてくれて
ありました!
こうやってステージごとに成長していくんですね。
さ,私もがんばろう~
老け込んでる場合じゃないですね!