2014年03月29日

ホルストの惑星を聴きながら

今日は午後のレッスンまで時間があるので家族で諏訪に来ています。

スマコンに「ジュピター」を弾きたいという生徒さんの資料にホルストの「惑星」のCDを貸し出す予定で、持ってきて車内で聴いています。

平原綾香が歌った「ジュピター」はホルストの「惑星」というオーケストラのための組曲の1曲です。

火星…戦争の神
金星…平和の神
水星…翼のある使いの神
木星…快楽の神
土星…老年の神
天王星…魔術の神
冥王星…神秘の神

戦争の神、平和の神まで聴いて娘に「戦争の神と平和の神ってなんでこんなに曲の雰囲気が違うんだと思う?」って聴いたら「リズムが違うから!」と即答。
なかなか鋭い(笑)。

今回はひとりひとりのスマコンの曲をより掘り下げていくために、曲について調べたりイメージを膨らませるワークも盛り込んでいきたいです。

ジュピターだって、それだけ弾いて終わり…それもいいですが、「惑星」の他の曲を聴かずに終わらせるのはもったいない!

この作曲家は他にどんな曲を書いたのかな?
どんな人生を送ってこの曲が生まれたのかな?
または、「タランテラ」とか「アラベスク」他にも同じタイトルの曲があるけどどんな曲なのかな?

そんな素朴な好奇心を持ちながら曲と向き合い、大切に弾きこめるようにレッスンしていきたいです。
  


Posted by ポポロン♪ at 14:01Comments(0)私の学び