2011年08月15日
「きょうだい」で習う
「きょうだい」でピアノを習う生徒さん・・・
私の教室には3組のお宅からきょうだいでレッスンに
通ってくださっている生徒さんたちがいます。
どの生徒さんも,最初はお姉ちゃんだけ,妹だけの
レッスンでしたが,発表会やレッスンの様子を見たり
聞いたりしているうちにきょうだいでのレッスンに
踏み切ってくださるケースが多いです。
そして,私自身も子ども時代はきょうだいでピアノを習う
生徒でした。
4歳下の弟がいましたので,
習い始めて数年後には一緒にレッスンを受けて
いました。
発表会には毎年弟と連弾で1曲弾いていました。
弟が高校を卒業してピアノを辞める時まで10年,
毎年欠かさず。
最初は「ひつじかいのうたへんそうきょく」。
「変奏曲」なのでテーマの後にバリエーションが
いくつか続く構成で幼稚園児だった弟には
ちょっと難しく,泣きながら練習していた覚えがあります。
そのあとは童謡のメドレーやクラシックの名曲メドレーを
弾いた年もありました。
最後は音楽雑誌の付録かなにかで付いていた「ルパン3世のテーマ」
だったかな?
(この曲も,我が教室の生徒さんとそろそろ挑戦できそうっ!)
今となってはいい思い出のきょうだいでのレッスン,連弾・・・。
私の教室ではきょうだいで習っている生徒さんには
きょうだい連弾は必須です(笑)
おうちでの練習は喧嘩しながら・・・なんてことも
あるかも知れません・・・。
でも,きょうだいの間で生まれる独特の息の合った
演奏はとってもステキ。
きょうだいで習っているから楽しめることも
取り入れていきます。

にほんブログ村
私の教室には3組のお宅からきょうだいでレッスンに
通ってくださっている生徒さんたちがいます。
どの生徒さんも,最初はお姉ちゃんだけ,妹だけの
レッスンでしたが,発表会やレッスンの様子を見たり
聞いたりしているうちにきょうだいでのレッスンに
踏み切ってくださるケースが多いです。
そして,私自身も子ども時代はきょうだいでピアノを習う
生徒でした。
4歳下の弟がいましたので,
習い始めて数年後には一緒にレッスンを受けて
いました。
発表会には毎年弟と連弾で1曲弾いていました。
弟が高校を卒業してピアノを辞める時まで10年,
毎年欠かさず。
最初は「ひつじかいのうたへんそうきょく」。
「変奏曲」なのでテーマの後にバリエーションが
いくつか続く構成で幼稚園児だった弟には
ちょっと難しく,泣きながら練習していた覚えがあります。
そのあとは童謡のメドレーやクラシックの名曲メドレーを
弾いた年もありました。
最後は音楽雑誌の付録かなにかで付いていた「ルパン3世のテーマ」
だったかな?
(この曲も,我が教室の生徒さんとそろそろ挑戦できそうっ!)
今となってはいい思い出のきょうだいでのレッスン,連弾・・・。
私の教室ではきょうだいで習っている生徒さんには
きょうだい連弾は必須です(笑)
おうちでの練習は喧嘩しながら・・・なんてことも
あるかも知れません・・・。
でも,きょうだいの間で生まれる独特の息の合った
演奏はとってもステキ。
きょうだいで習っているから楽しめることも
取り入れていきます。

にほんブログ村
Posted by ポポロン♪ at 05:04│Comments(2)
この記事へのコメント
ポポロンさん こんにちは(^^)
実は、我が家の双子達(5歳)も
今年5月からピアノ教室に通い始めたんです!
この夏休みから、初めて自宅練習を始めました。
今のところケンカもせず、
2人で楽しんでやってくれてますが…(^^;)
また、小さい子の自宅練習のコツとかも
ブログとかで教えてもらえたら、うれしいです♪
実は、我が家の双子達(5歳)も
今年5月からピアノ教室に通い始めたんです!
この夏休みから、初めて自宅練習を始めました。
今のところケンカもせず、
2人で楽しんでやってくれてますが…(^^;)
また、小さい子の自宅練習のコツとかも
ブログとかで教えてもらえたら、うれしいです♪
Posted by umi at 2011年08月22日 05:45
umiさんへ
おお!
ヒントをありがとうございます☆
確かに!
練習方法!大事ですね☆
「練習」・・・ここがつらくなっちゃうと
ピアノから離れたくなる→ますます弾かない,の
悪循環となってしまいます。
まずはレッスンを受けられている先生と
コミュニケーションを取られて
おうちでの練習の進め方を確認されると
イイと思いますよ!
その子その子に合った練習方法があると思いますので。
でも,せっかく日記のテーマをいただいたので
私が考える自宅での練習方法について
記事を書いてみますのでまた読みにきて
くださいね~~~
ありがとうございます☆
おお!
ヒントをありがとうございます☆
確かに!
練習方法!大事ですね☆
「練習」・・・ここがつらくなっちゃうと
ピアノから離れたくなる→ますます弾かない,の
悪循環となってしまいます。
まずはレッスンを受けられている先生と
コミュニケーションを取られて
おうちでの練習の進め方を確認されると
イイと思いますよ!
その子その子に合った練習方法があると思いますので。
でも,せっかく日記のテーマをいただいたので
私が考える自宅での練習方法について
記事を書いてみますのでまた読みにきて
くださいね~~~
ありがとうございます☆
Posted by ポポロン♪
at 2011年08月22日 17:16
