2023年04月25日
「足」の研究は続く
ピアノ教室ですが(笑)
2月1日小学生の生徒さんたちと足の研究
「足」についての研究を進めています。

この日は高校生の生徒さんのレッスンでした。
悲愴の第1楽章を練習中です。
なんとなく…イメージした音が出ない

一生懸命練習しているけど
空回りしている感じがする…

そんなもどかしさを見ていて感じました。
「これはもしや…
」と閃いて

足のお話を少し…

体のあちこちに意識を向けてみてから…
そして足の位置を変えながら
うまく弾けなかったところにチャレンジしてみると…
「あれ、できた
」

「あんなに弾けなかったのに弾けた
」

「え、なんだこれ?
」

おどろき~~~(@_@)
「もしかして…ピアノって足で弾くものなんじゃ
ないですかね・・・・・・
」

そんな風に言いながら帰っていきました(笑)
ちょっと意識するところを変えて
足の位置に注意したら
ほんとうに生徒さんの出す音の響きが
変わったのが私にもわかりました

感動・・・・・

ピアノって指先に意識を集中することばかり
考えてしまいがちですが
指を支えている腕や体幹や足・・・
全身に意識を向けてみると
新しい発見がたくさんありました。
ピアノを弾く体っておもしろい!
合唱部の伴奏本番でした~(^^♪
「あがり症でも力を発揮したい人のための実践会」に参加しました
スマイルコンサート後のミラクル☆その➂
勇気づけ指導者の会テーマは「夏休みの意欲の保ち方」
メンタル研究会
ミューズスコア楽譜製作講座②受講しました
「あがり症でも力を発揮したい人のための実践会」に参加しました
スマイルコンサート後のミラクル☆その➂
勇気づけ指導者の会テーマは「夏休みの意欲の保ち方」
メンタル研究会
ミューズスコア楽譜製作講座②受講しました
Posted by ポポロン♪ at 07:40│Comments(0)
│私の学び