2023年05月25日
みき先生の「練習したくなる」工夫その①
先日の学びから
「生徒さんたちが練習したくなるよう指導者が努力しよう」
上手になったね
○○ができるようになったんだね!
カッコいい曲だね
私も弾いてみたいな
前に弾いていたときよりうまくなってるね
練習しなくていいの?
練習できないならピアノ辞める?
そこできてないからもう一度弾いて!
ミスが多すぎるね
〇〇ちゃんみたいに頑張らなきゃね
「生徒さんたちが練習したくなるよう指導者が努力しよう」
と書きました。
そして私がまずやってみたこと~(^^♪
生徒さんたちにどんなことを言われたら
やる気が出るかな?
どんなことを言われたらやる気がダウンしちゃうかな?
って聴いてみましたーーー(^^♪
生徒さんたちが思わずやる気が出ちゃう
「ニコニコワード

」








生徒さんたちがそっとピアノの蓋を閉じたくなる
「ガビーン!ワード
」






・・・いろいろ出てきました( *´艸`)
アドラー心理学では「人は注目されたところが強化される」と言います。
生徒さんたちの「ニコニコワード」を見ると
「できたところを見てほしい
」

「頑張っているところを見てほしい
」

成長したがっている
自分をより良くしていきたい
そんな気持ちであふれているんだな~
と改めて気付きました。
で も !
ぜんぜん練習しないし

インスタやYouTubeで見かける子みたいに
上手じゃないし

できているところがないのにどこを見ろって
言うんですかーーーーー

…というお声もありますね、はい。
練習になかなか取り掛かろうとしないタイプの子には
「最近、ピアノでなにやってんの~」って
聴いてみましょう(^^♪
そうしたら「へ~ちょっと楽譜見せてよ~」なんて言って。
和やかに話題にしてみていただきたいです。
おうちでの練習はいつも
つっかえつっかえ…そんな状態であっても
ピアノに向かって練習する姿・・・・
ここはぜひ「がんばっているね」って
声をかけてあげてください。
私もレッスンの中で「できていること」に
意識してたくさん注目していきたいと思っています。
そうしないと
人はついつい「欠けているところに目が行きがち
」

だからです。
私を含め今の大人たちは
「欠点をなくして平均的になんでもできるように
」と

教育されてきた側面があるから・・・でもあります。








レッスン可能枠に変更がありました!
月曜日・火曜日17:30~
土曜日午後
このところ体験レッスンのお問合せが
増えています(^^♪
HPや看板を見ていただいて
ありがとうございます

合唱部の伴奏本番でした~(^^♪
「あがり症でも力を発揮したい人のための実践会」に参加しました
スマイルコンサート後のミラクル☆その➂
勇気づけ指導者の会テーマは「夏休みの意欲の保ち方」
メンタル研究会
ミューズスコア楽譜製作講座②受講しました
「あがり症でも力を発揮したい人のための実践会」に参加しました
スマイルコンサート後のミラクル☆その➂
勇気づけ指導者の会テーマは「夏休みの意欲の保ち方」
メンタル研究会
ミューズスコア楽譜製作講座②受講しました
Posted by ポポロン♪ at 14:29│Comments(0)
│私の学び