2023年03月03日

発達を学ぶ講座「体の発達~手指の育ち~」


療育の現場で働いている先生から
月に1回,発達について学んでいます。

0歳から手はどんな風に発達していくのか・・・。
刺激を受けることで発達していく様子
動きはどんな風に発達していくのか

ピアノを弾くのは指先だけど
指先まで発達が行き届くには肩や肘が手首が
柔らかく動けることが大切・・・。

そして
どんどん便利になっていく世の中で
子どもたちは成長・発達の機会を奪われて
しまっているのかも・・・!とも感じました。

手を差し出しただけで出る水道
スイッチ一つで何でも済む・・・
指先で力加減を調節したり
手首のひねり具合を工夫したりすることが
少なくなってきています。

ピアノのレッスンでは
どんな取り組みができるだろうか・・・。

子どもたちには「少しの不便」で
楽しく「成長・発達を促すチャンス」を
作っていくことも大切。

ちょっと開けにくい入れ物にシールを入れて
ちょっと貼りにくいシールを用意するように
意識しています。

時間はかかりますが
手指の発達には一役買っています。

小さな生徒さんたちを中心に
取り組んでもらっている
100回練習表もあえて小さなハガキサイズの
カードを使っています。

ちょっとコツがいる丸シールを
どの子もだいぶ器用に扱えるようになってきました。

練習したことがより「目に見える」形で認識できるので
練習の「張り合い」にもなっている様子・・・(*´▽`*)
この取り組みを始めて半年ほどになりますが
「和音」が出てきたときに
初めてでもどの子もしっかり音が掴めるように
なりました!


icon06在のレッスン空き状況icon06 

お問い合わせが増えていますので
直接お問い合わせください(^-^)

icon12体験レッスン承り中icon12

山添音楽教室(^^♪



  


Posted by ポポロン♪ at 08:21Comments(0)私の学び

2023年02月20日

メンタル研究会



仲良しのピアノの先生とホールを借りて
月1回ペースで行っている
「メンタル研究会」

ホールをお借りしてステージで
弾くことでホールでの響かせ方や
人に見てもらいながら弾くことで
本番でのメンタルの保ち方などを
実践的に学んでいますicon12

今回は
volunteerシンフォニア2番
volunteerカプースチンの
ジャズプレリュードop53-11
volunteerop53-12
volunteerカプースチンのシンフォニエッタ
op49-1 Overture

4曲を持って行きました。

シンフォニエッタは連弾なので
友達とそろそろ~っと合わせも兼ねて。

ジャズプレリュードの2曲は
ちょっと曲の雰囲気が似すぎているので
選曲し直しだな~~~icon10

じゃぁ・・・どれ弾こうかなぁぁぁicon12
どの曲もスキ過ぎて決められない私です(汗)

ホールで弾くと
演奏の中でやりたいことの方向性が
定まる感じがあります。

今回はまだまだ練習をしっかりして
詰めていきたい曲ばかりでしたがicon11
家で一人で練習していたら
気が付かないことも
友達から助言がもらえたり
ホールの響きを感じることで
「次にやってみたいこと」の
アイデアも出てきました。

さぁ
またがんばるぞ~~~face05


icon06在のレッスン空き状況icon06 

お問い合わせが増えていますので
直接お問い合わせください(^-^)

icon12体験レッスン承り中icon12

山添音楽教室(^^♪

  


Posted by ポポロン♪ at 07:41Comments(0)私の学び

2023年02月15日

勇気づけ指導者の会 第8期の勉強会に参加しました。

月に1回,アドラー心理学を学ぶ全国の先生方と
教室運営やレッスンについて情報交換して
学んでいます。

今回のテーマは「退会防止策」について

ピアノは楽しいときばかりではありません。
うまく弾けなくて悔しいとき
勉強や部活に時間が取られ思うように練習できないとき
発表会だっていつも上手に弾けるわけではありません。

心が折れそうなときもあります。

でも,そこで辞めてたら
本当の楽しみを知る前にピアノと
お別れすることに・・・icon10

ちょっと辛いときに
生徒さんや親御さんにはどんな
乗り越え方があるのかなicon12
そしてその時期を乗り越えると
どんな世界が見えてくるのかなicon12

出会いがあれば別れもあるけど
せっかく出会ってくださったピアノicon12
私たち指導者はどんな工夫をしたら
生徒さんが楽しく弾き続けることができるかなface02

そんなアイデアをたくさん
いただいてきましたface05


icon06在のレッスン空き状況icon06 

お問い合わせが増えていますので
直接お問い合わせください(^-^)

icon12体験レッスン承り中icon12

山添音楽教室(^^♪

  




  


Posted by ポポロン♪ at 07:27Comments(0)私の学び

2022年12月22日

クリスマスコンサートのお話~その⑥ 講師演奏~緊張と向き合う


今年のクリスマスコンサートでも(笑)
カプースチンのジャズプレリュードから
5番と19番を演奏しました。

(ここ数年は有名な曲は生徒さんたちに任せて
自分の好きな世界をしっかりと追求する講師演奏です)

9月,10月,11月と3か月間
アレクサンダーテクニークの講座を受講して
演奏する時の自分の体の使い方について
詳しく学んできました。

私がずっと学びたいと思っていた
「緊張」と「呼吸」についても
自分の演奏の経験を通して学ぶことができました。

11月は地域のリレーコンサートで演奏させて
いただいてその経験も学びを試すチャンスとして
活かすことができました。

講師の加藤有希先生から
呼吸と視線のプランを具体的に立てると良いと
アドバイスをいただき
早速,楽譜にカラフルにな目印を付けて・・・

その曲の中の呼吸にふさわしい「色」や「香り」を
イメージして目印をつけました。

わくわくするようなリズムと音が流れる
カプースチンの曲が大好きなのですが
どうも緊張してカチカチになってしまうと
「楽しさ」や「わくわく」が伝えられないface07

「難しい曲を頑張って弾いている」ことを伝えたいんじゃない!

「楽しさ」を伝えたいんじゃ~~~icon09

演奏しながらも呼吸や自由な体の動きを意識すると
プルっと手が震えても音を捉えることができました。

事前に決めたプラン通りにできたのは
7割くらい。

でも楽しさは伝わったもようです。
生徒さんからも
「先生,めっちゃ楽しそうに弾いてたね」
って感想をたくさんいただきました。

自分の体を観察する面白さを知りましたicon12
演奏する体を愛おしく感じるようになりましたicon12

1月,2月も人前で演奏するチャンスがあるので
私も体を張って学んでいきますicon12

学んだことは生徒さんに還元して
みんなで心地よい演奏を目指しますface05

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室(^^♪

icon06現在のレッスン空き状況icon06
㈫18:00~,
㈮16:00~,19:00~





  


Posted by ポポロン♪ at 07:26Comments(0)私の学び

2022年11月29日

ラスト1曲っ!


2018年から取り組んできた
「クラーマー=ビューロー60の練習曲」
ようやくラストの60番に着手しました!

4年もかかっとる…アハ( ;∀;)

自分のテクニック向上が目的で
続けているので別に
何年かかってもいいんですけどねっ

100番,30番,40番,50番と取り組んできた
チェルニーにはない響きや
音楽的なものも大切にしている
エチュードでした。
(まだ終わってないけど。)

でもね~
手の小さい私にはイヤガラセにしか
感じない曲もたくさんあって( ;∀;)
「もう無理だ,やめよう」って
何回も思いました。

それでも
曲のテクニック的に難しいところも
さらい方がわかって練習ができるように
なってきたのはこの練習曲のおかげですね。
(まだ終わってないけど。)

「ムスメに追い越されないように」なーんて
2019年のブログに書いていますが
ムスメはチェルニー50番まで追い上げてきてるので
60番まできたからってのんびりしてたら
ヤバイですね。

サクッと仕上げたいところですが
なにしろ
一体どういうこと???
右手と左手が全く関係なく
動いていく(しかも指使いが難解・・・)
これはなかなか時間がかかりそうです。

でも,響きがステキ!だし
手の小さい私には優しい曲!
指の柔軟性が求められそうな曲です。

これが弾けたら
カプースチンのあの曲が弾きやすくなるかも!
ってアイデアも湧いてきました。

次はどんなエチュードやろっかな
(まだ終わってないけど。)


  


Posted by ポポロン♪ at 08:30Comments(0)私の学び

2022年08月21日

勇気づけ指導者オンライン勉強会に参加しました


勇気づけ指導者オンライン勉強会に
参加しました。

テーマは「コロナ禍の発表会」

様々な地域の先生方と
情報交換をさせていただきました。

コロナ禍での発表会で
アンサンブルをどう取り入れているのか?
消毒や感染対策はどんな風に行っているのか?
勇気づけの講座で一緒に学ぶ先生方は
惜しみなくご自分の経験や
工夫したことを共有してくださいますicon12

自分だけの視点では抜け落ちてしまいがちな
こともこの場があることで気付くことも多いです。

その中で大切icon12と感じたのは
「自分の住んでいる地域の実情を把握して進めていくこと」
「生徒さんたちに安心して参加していただけるよう
対策していくこと」

これから12月のクリスマスコンサートに
向けて準備していく時期に入ってきますが
この日の学びを活かして
進めていきたいと思います。

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室
火曜日・金曜日16:00~16:30のみ
お席に空きがあります(^^♪

  


Posted by ポポロン♪ at 09:17Comments(0)私の学び

2022年08月04日

充実感と達成感のスマイルコンサート2022

7月17日第15回スマイルコンサートでした(遅)

今回はとにかく「ヨイ出し」
みんなで「良いところ」見て行こう!

出来てないところを見つけて
出来るようにする!face09とか
悪いところを直す!face09

icon12その前にicon12

icon12頑張っているところicon12
icon12やろうとしている姿勢icon12
icon12良かったところicon12

ここに徹底的に注目して行きましょうface06

そんなことをずっとずっと
意識してお伝えして実践して…

そんなことをしてきたら・・・
生徒さんの感想カードにも
自分の演奏について
「練習した成果が出せた!頑張って良かった!」
「最高!いい!」
「次のコンサートも絶対に出たい!」
「自分が弾くのも楽しかったし
みんなの演奏を聴いて感想を書くのも楽しかった!」
「大満足‼」
こんな前向きな感想をもった生徒さんが
多数‼‼

おうちの方々からも
「ピアノの練習が大嫌いだったのに
まさか自分で進んで練習をするようになるとは・・・」

「たくさん子どもの良いところを見てもらえるので
親としても嬉しかったし子育ての参考になります!」

「我が子の良いところを見続けるって
なかなか難しいですが実践してみて
我が子が変わるのが分かりました!」

「こんなに長く通わせていただけるとは
思わなかったです。
いつも子どもたちにステキな言葉をいただき
ありがとうございます!」

そんなご感想をたくさんいただきましたicon06

良いところばっかり見ていたら
堕落するんじゃないの?face07

調子に乗って練習しなくなるんじゃないの?face07

良いところだけを伝えたら
満足して終わっちゃうんじゃないの?face07

心配は無用でしたface06

良いところを見てもらえるから
頑張る力が湧いてくるicon12

良いところを見つけてもらえるから
もっと良くしよう!って勇気が湧いてくるicon12

良いところを見てもらうと
もうちょっと難しいところも
やってみよっかな~と調子に乗っちゃいますicon12

そんなicon12勇気づけを実践中icon12
安曇野市穂高のピアノ教室
火曜日・金曜日16:00~16:30のみ
お席に空きがあります(^^♪

山添音楽教室




  


Posted by ポポロン♪ at 09:00Comments(0)私の学び

2022年06月24日

朝も昼も伴奏の日!

最近,小学校の合唱部と地元合唱団の
伴奏をさせていただいています。

朝は小学校の合唱部の朝練に・・・


お昼すぎからは
地元合唱団の練習に・・・



こちらは本来は伴奏の先生が
他にいらしゃるのですが
イベント出演のご都合がつかず
私は代打出演させて
いただくことになりました。

学生時代から卒業後も
母校の合唱団の伴奏者をしてきたので
伴奏楽しい~(^^♪
伴奏大好き~(^^♪です。

生徒さんたちも伴奏好きさんが
たくさんいます。

この伴奏から帰って
夕方からは生徒さんたちの
音楽会での伴奏を見るという・・・(^^;
伴奏祭り~(*^-^*)な一日でした。


安曇野市穂高のピアノ教室
火曜日・金曜日16:00~16:30のみ
お席に空きがあります(^^♪

山添音楽教室







  


Posted by ポポロン♪ at 06:27Comments(0)私の学び

2022年05月10日

ムスメのスープジャー生活その後

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

先月はこんな記事を書いていました。
ムスメのスープジャー生活。
その後どうなったかと言いますと・・・

ときどきは購買を利用したり
じいちゃんからお小遣いをもらって
友達とコンビニ寄ったりしながらも
朝は自分のお昼と家族の朝食分の
スープを作ってくれるようになりましたicon12

あのとき
ガツンと叱ったりしなくて
ほんんんんっと良かった(笑)

これと同じような現象が
ムスメのピアノ練習にも
起きておりまして・・・(^^;

時間はあるはずなのに
ピアノの練習をしない日々・・・
4月はほぼ弾かずGW前半は時間があっても
ピアノには触れない日々でした。

チャレンジ中の目標もあるはずなのに
練習しない日々。

あっれー・・・・・($・・)/~~~

「ちょっとー練習しなくていいの?face10
「課題出てるんでしょ?
練習しなきゃ間に合わなくない?face09
「ぜんせん弾いてないジャン!face09
「自分で決めた目標デショ?face10
・・・って言いたくなるなる!

さて
アドラー使いは
自分の親友にそういう言い方しますか?

「・・・・・・face07

自分の親友にだったらなんて言うだろう。

「最近,どう~?icon12
「いま,ウチのピアノのコンディション
がサイコーだよ!icon12

後は黙々と私は自分の練習を
しておりました(笑)face06

そうしたら数日後そそ~っと降りてきて
何やら課題ではない曲をチラチラと
弾き始めました。

ピアノのコンディションが良いと
練習が楽しくなってきたようで
課題もモリモリ練習icon12

今朝もささ~っと朝練してから
学校へ行きましたface05

(電子ピアノやキーボードではない
アコースティックのピアノは
日々コンディションが変わりますicon12
ウチのピアノちゃんは今サイコーなんですicon12icon14

お子さんが4月からレッスンを始めたけど
連休明けはなかなか
波に乗れてないなぁ・・・そんな日もあります。
ガツンと言いたくなる日もあるでしょう。

そんなときは自分のゆとりを確保して
親友にだったらなんて声を掛けるかな?
そんな風に考えてみることをオススメします~icon06


  


Posted by ポポロン♪ at 08:16Comments(0)私の学び日々のひとりごと

2022年03月09日

ムスメの高校受験で実験してきたこと

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

今日はムスメの高校受験。

昨日の夜,ムスメから家族LINEに
メッセージが入りました。

「受験のサポート本当にありがとうございました。
いつも通りにやればたぶん大丈夫だと思います。
いつも通りにやれるようにあと1日お力を貸してください。
明日が終わったらできていなかったお手伝い,やります。
最大限力を発揮できるよう助けてもらってきたので
後は私が強い気持ちで臨むだけだと思っています。」

・・ムスメだって試験のことを
考えただけで緊張もしていただろうに
家族に向けてこんなことを伝えてくれるなんて
なかなかオトナになったもんだわ~icon12って
感激しました。

松井美香先生の元で
アドラー心理学を学んでいるので
ムスメの受験でひとつ実験をしてみようicon12
って思い立ちましたface06

「信頼するということ」
「課題の分離」

この2つを1年間徹底的にやろうicon12

「信頼するということ」に関しては
12月のクリスマスicon27にムスメに
スマホをプレゼントしました。

本心では「スマホばっかりにならいかな・・・face07
なんて心配も頭をかすめましたが
「信頼するって決めたデショface09」・・・・ハイ。

一日〇時間までとか
自分の部屋に持ち込まない!とか
細かいルールで縛らずに渡して
「大事なことは必ず面と向かって又は電話で伝えること」
「ネットの情報だけ信じず
,困ったら必ずに親に相談してね」
その2点だけ約束してもらいました。

しばらくするといつの間にか自分でリビングに
スマホを置いてアプリのタイマーだけけかけて
勉強に向かうようになりました。

勉強用のアプリに自分の勉強時間を
記録することや,自分の憧れの先輩と
SNSでつながって応援のメッセージを
入れてもらって励みにしていたようでした。

スマホを持たせたことが成績の低下には
繋がらなかったです。
むしろ,伸びていきました(笑)


「課題の分離」に関しては
どんな流れがきたとしても
「勉強しろ」とは言わない。
本人の頑張っている点だけを見ていく!

この2点を意識すると
すご~く不思議なことがありました。

私が「どれどれ頑張っているネicon06」って
ムスメの部屋のドアを開けると
いつもムスメは机に向かって勉強しているicon12

でも!
「おいおい,本当に勉強してんのか?」って
ダンナくんがムスメの部屋のドアを開けると
ムスメはいつも漫画読んだりしてダラダラしてるーface08

これは笑っちゃうくらい不思議だったけど
ほんとうにこんなことがありました。
自分の脳がイメージして見たいものを
切り取って見ているということなんだろうなface06

ダンナくんもムスメを思うあまり心配して
良かれと思っての思考なんですけどね。

それでも,ダンナくんのすごかったところは
そうやって不安になっちゃうようなムスメの姿を
見ても「もっと勉強しなきゃだめだろう」とか
ムスメのやり方に口を出さなかったところです。

volunteer  npo02  volunteer  npo02  volunteer

今日は憧れの先輩が通っている
憧れの学校に電車で行って足を踏み入れるicon12
そのことがとてもわくわくする様子で
出かけて行きました。

今日から合格発表のその日まで
まだまだホッとは出来ませんが
我が子が受験でもさほど心乱されることも
バトルすることもなく
試験の日を迎えることができました。

・・・って言うことで実験成功icon12
ってことでいいでしょうかねface02


  


Posted by ポポロン♪ at 09:16Comments(0)私の学び

2022年03月07日

お便りのペーパーレス化進行中

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

先月からお便りのペーパーレス化に
チャレンジしています。

いつもは月謝袋に印刷した教室便りをセットして
配布していましたが
先月からはおうちの方が
登録してくださっている連絡用グループLINEに
お便りを投稿する方法に変更しました。

手軽にいつでも読めてicon12
学校や他の習い事のお便りに
埋もれることなく探せてicon12
お子さんから届かないという
心配もない‼‼icon12

これはなかなか画期的じゃんface05
・・・と気を良くしまして(←単純)
新年度のスケジュール調査アンケートも
グーグルフォームを使って作ろうicon14
意気揚々とグループLINEに送信
皆さんから続々とお返事をいただいている中・・・

高校生の生徒さんTちゃんから
「〇時から〇時ってレッスンはないんでしょうか?」
・・・と,質問がface08face08face08icon11icon11icon11
慌てて作ったフォームだったので
3つも時間の項目が抜けたまま
送信してしまっておりました。。。。。
チーーーーーーンface07

たくさんの方に再回答をお願いする形に
なってしまいました・・・。
お手数をおかけして本当に申し訳なかったです。

でも,アンケートを送信して
すぐにTちゃんに指摘してもらって
ほんとうにヨカッタface05
Tちゃん,ありがとうicon12

  


Posted by ポポロン♪ at 06:12Comments(0)私の学び

2022年03月03日

元生徒さんの親御さんからお聞きした大切なこと

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

先日,レッスンを卒業した生徒さんの親御さんと
お話する機会がありました。

その方はうちの教室の「営業部長!」と
お呼びしたいくらいたくさんの
お友達をご紹介くださり
しかもその方のご紹介で来られた親御さん方は
車送迎必須,学区外にも関わらず

「〇〇さんのご紹介なので!」と
おっしゃってニコニコと
体験レッスンを見守られ
ご入会を決めて行かれます。。。
face08  face08  face08

ちょっと気になって
「いつもどんな風に
ご紹介くださっているんですか~」と
お聞きしたら・・・icon12

先生のレッスンや指導法のことは言いませんface06
それよりも発表会が普通とは違うこととか
教室には生徒さんたちの写真が飾ってあってね・・・とか
face08  face08  face08

親御さんたちが見ているのは
先生の「在り方」や
レッスンの手前の「大事にしていること」
なのかも知れない・・・。

そんな風に受け取りましたicon12





  


Posted by ポポロン♪ at 06:05Comments(0)私の学び

2022年02月09日

人生で一番辛かった1年を過ごして見えたこと

昨年11月春に病気が見つかって
夏から退院,要介護の生活がスタートした
母が亡くなりました。

母の病気が見つかったのは
中3のムスメの新学期が始まった日のことでした。

例年より早く咲いて満開の桜が目に映っているけど
色を感じない日々。

それでも,入院中の母に見せて元気づけ
なければ!とそこら中の桜の写真を撮り
泣きながらメールを送りました。

7月のスマイルコンサートの準備が
佳境に入るころ母が退院してきました。

入浴介助が必要だったり生活に制限がありましたが
父に手伝ってもらいながら
厳しい受験に向き合うムスメ(孫)のために
おやつを作ってくれたり
好きなパッチワークをしたり
ムスメの弾くピアノを楽しみにしていました。

母は病気のため大好きだったお風呂に入れず
私や弟のお嫁さんに介助されながら
シャワーしかできない生活だったので
私がアロマを学んで
足湯をするために実家に通いました。
できないこともあるけど
そこに目を向けて悲しくならないように
できることをやっていこう!と気持ちを切り替えて
「退院できてよかった」
そんなことを家族みんなで感じられる時間を
過ごしました。

母も,家族も前向きに前向きに
過ごしてきた日々でしたが
秋口から食欲が落ち
楽しみにしてきた足湯やシャワーも
辛い様子で衰弱が激しく
父も母に付きっ切りになる日が
増えてきました。

私も仕事の時間以外は実家で
父と交代で母の側で過ごし
少しでも口にしてもらえるものはないか
いつも考えながら過ごしていました。

寝たきりで過ごすことが増えてきたころ・・・
(私の)弟夫婦を呼んで話をし,
それで気が済んだのか
訪問入浴のサービスをご機嫌で受け,
3日後には天国に旅立っていってしまいました。

母が旅立った瞬間から
残された家族はショックな気持ちを
持て余したまま葬儀の準備に追われ
気が付いたら11月が終わっていました。

気持ちをグッと立て直しながら
12月はクリスマスコンサートの準備に奔走し
まだ感染状況も落ち着いていたころだったので
生徒さん全員がリアルで参加できる
クリスマスコンサートを開催することができました。

そんな人生で最もつらい1年を過ごしてきましたが
その中にあっても手放せなかったことがありました。

npo02自分の演奏を追求すること
npo02パステルを描くこと

こんな1年だったのに
メンタル研究会,コンサート,公開弾き込みなどの
機会に年間10回ステージで演奏することを
継続してきていましたface08

母の体調が悪化してきていた
秋口からはパステルのフタを再び開けて
インスタに毎日投稿したり・・・。

この辛かった1年間で手放さなかったことは
これからの私の人生に必要で大切なことなんだなicon12って
思いました。

もうじき母の百日祭を迎えるので書いてみました(^^♪


  


Posted by ポポロン♪ at 08:25Comments(0)私の学び

2022年01月21日

1月のメンタル研究会

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪


メンタル研究会に行ってきましたicon12

16日に演奏する予定だった
ジャズプレリュードの9番と23番
ヒメノのサルサとボレロも。

(まだ譜読み状態の
カメさんサルサとボロボレロですが・・・)

最近,すっかりヒメノに夢中だったので
楽譜を置いているのに
変なところをリピートした挙句
迷子になるという
謎の現象が起きたりして・・・
(練習不足とも言いますねface07

こりゃ,来月もリベンジだなー。

来月も1か月後に会場予約
してきたのでそこに向けて
練習していきます。

家で一人で弾いてるとできるけど
人前ではなぜかうまくいかない・・・
緊張しちゃう・・・
そんな自分のメンタルに向き合うべく
参加しています。

ここでの経験は生徒さんの
レッスンにも活かしていきます。

  


Posted by ポポロン♪ at 09:17Comments(0)私の学び

2022年01月12日

アクセントの種類

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

本番まであと4日…。
今回もカプースチンの曲
(24のジャズプレリュードより9番と23番face05
にチャレンジしていますが
icon12アクセントの弾き方にもいろんな種類があるicon12
そんな発見をしながら練習しています。

アクセントは音楽用語では「その音を強く」という
意味ですが
一般的には「強調する」「目立たせる」なんて
意味もあります。

ただ闇雲にアクセントを強く弾くばかりでは
ウルサイ演奏になってしまいますface07

前後の音の流れから
このアクセントはどんな風に目立たせるのが
いいんだろう~?

元気に強く弾いた方がいいところ
ちょっと柔らかく音を響かせた方がいいところ
どっしりとした音で弾いて他の音を導いていくようなところ
いろいろありますicon12

今週はそんな試行錯誤をしながら
16日は母校の芸術表現発表会で
演奏させていただきます(^^)/


今回の衣装は曲のイメージからicon12icon12にしてみました。
友達がオーダーしてくれたピアスもお供に
演奏してきます。



ピチピチの学生さんたちに(昭和・・・icon11
に交じって頑張ってきます(^^)/



  


Posted by ポポロン♪ at 08:16Comments(0)私の学び

2021年11月04日

ヨイ出シール継続中(*'▽')

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

4月のブログにこんなことを書きました。

アドラー心理学を学んで
徹底的に生徒さんの良いところを見て行こうicon12
ダメ出しレッスンで人は成長できないicon10
そう思って「ヨイ出シール」を作り始めました。

毎回,レッスンの度に
生徒さんの良かったところを見つけて
シールに書いてノートに貼ります。

「これはicon12」という時には
読み上げながらノートに貼ったりもします。





(これから忙しくなりそうなので
大量生産してみました)

どんなに練習してなくても
ミスだらけだったとしても
必ず「良い」ところはあるicon12

ミスしたけど難しいところを
弾こうと楽譜をよく見てチャレンジしたicon12

練習はしてこなかったけど
レッスン中に何とかしようと
集中してがんばったicon12

ミスしたね,ダメじゃんicon15

練習してこないとダメじゃんicon15

そこからは何も始まらないんだな~icon12

ヨイ出シールを続けてきたことで
私が生徒さんの良いところに
いつも意識を向けるようになりましたicon12

その上で
「もっと演奏を良くするにはどうしたらいいか」
考えるようになりました。

最後に良いところに着目して
レッスンが終わるので
みんな笑顔で帰っていくのも
とってもいいなぁ~face05と思いますicon06

  


Posted by ポポロン♪ at 08:48Comments(0)私の学び

2021年10月12日

パストラルを暗譜する(私の練習方法)

安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

先日演奏したパストラルを暗譜しようと
練習を始めました。

この曲は暗譜せずに演奏するつもりで
練習してきました。

でも,部分的に暗譜しないと弾けない箇所があり
その部分は早い段階から
楽譜を見ないで弾けるように
練習してきました。
(左右の跳躍が激しい,左手のリズムに
特徴があり覚えやすい)

1曲の中に
「楽譜を見て弾く部分」と
「暗譜して弾く部分」がある状態でした。

なので昨日は暗譜せずに弾いていた
曲の出だしの部分を暗譜する練習をしました。


「なんとなく暗譜」の部分は
左手が忘れがちです。

両手,右手だけだと弾けるけど
左手だけだと「あれれれれ?」
両手の練習と合わせて左手だけでも
暗譜で弾けるように練習します。
(ちょっとめんどくさいけど
確実に曲が整う感じがします)

全体通してやり始めると
息切れしちゃうので(汗)
オレンジの枠内だけに集中して
練習していきます(^^♪

・・・で,ちょっと暗譜できたかな~と
思ったら蓋をちょっと開けて
譜面台を倒して響きを
楽しんで練習します~( *´艸`)
はぁ,楽しい。

こんな風ですが
ぼちぼち,日々少しづつ
進めていきます(^^♪

弾けない日も
練習したのに
忘れちゃうこともあるけどw
それでもまたやればいい!

ぴあの


  


Posted by ポポロン♪ at 08:27Comments(0)私の学び

2021年09月02日

レッスンに行ってきました!

安曇野市のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪


(なんか嬉しそうなワタシ・・・↑)

先日,待ちに待った自分のレッスン日でした。

7月22日にスマイルコンサートを終えてから
カプースチンのジャズプレリュード23を解禁して
わくわく・・・face05
ウシシシs・・・・face05
そんな感じに練習してきました。

24のジャズプレリュードの23番。
なんか,心が躍っちゃう曲なんですよね。
音とリズムの組み合わせが好きすぎて・・・

先生にも
「またーハマっちゃたね~
当分,クラシックには戻って来ないデショーicon11
とあきれられちゃいましたicon10

他にも弾きたい曲があるんだモーンface05
(楽譜にしっかり付箋貼ってあります(笑)

でも,その分エチュードは真面目に!
クラーマー=ビューローは3曲掛け持ちで
練習して1曲は合格icon12

あと10曲で60曲弾き終えることになります!
(ここからがきっとなかなか進まないと思われますが・・・)

エチュードって気づきicon12と練習量だなぁ・・・
気づきだけでも
練習量だけでも突破できない。

49番なんて一体いつから練習してるんだか(笑)
4声になっていてそれぞれの声部を組み合わせて
ひたすらさらい,音のバランスや出したい音を見つけたら
そこを出しながら最速で弾けるテンポを探っていく・・・
そんな風にやってきました。

いずれにしても手の大きさが
小学校高学年の生徒さんと同じ位なので
いろいろ大変です‼‼‼

でも,いいこともあるんです。
「指が届かない~face08」って困ってる生徒さんの
気持ちがよくわかりますからね~icon12
指のどこを使って鍵盤を掴むのか
生徒さんとさほど大きさの違わない
自分の手でバッチリ教えちゃいますよ★



  


Posted by ポポロン♪ at 08:25Comments(0)私の学び

2021年08月04日

スマイルコンサートをYoutubeにアップしました☆彡

安曇野市のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

先日のブログをアップしてから
ちょこちょこと動画編集を頑張って・・・
先ほど,生徒さんたちの連絡用LINEに
Youtubeのリンクを送ることができましたー(;'∀')

高校生カメラマンが撮ってくれた写真と
プログラムのスマイルちゃんを描く過程を
撮った写真を入れて
記念の動画も作ってプレイリストに入れてみました(^^♪

スマホでの撮影,編集,共有の作業も3回目。
だんだん慣れてできるように
なってきたし,
生徒さんたちも動画を楽しみにしてくれるように
なってきました(^^)/

ステージでの演奏を生で聴くことが
もちろん一番楽しいし感動的だけど
手軽におうちで楽しめる方法もある。

コロナ禍で本当に腹立たしいことも
たくさんあるけど
新しいことを取り入れて
いままでにはなかった
やり方で楽しむことに生徒さんたちも
慣れてきたように感じます。

今はできないことや
いままで通りには行かないことに
ばかり目を奪われると辛いけど
「どうやったらできるかな」
「違うやり方でできないかな」
って考えるとなんだか元気が出てきます(^^♪

  


Posted by ポポロン♪ at 15:19Comments(0)私の学び

2021年07月16日

ピアノ大研究講座でのお知らせ

安曇野市穂高のピアノ教室

・・・生きてますー(;'∀')

本日はお知らせから

松本市の信毎メディアガーデンで
夏休みの子どもたち向けの
ピアノの中身を見て楽しめる講座です!
(今回も面白実験とかあるのかな~)

この講座のすごいところは
新聞記者さんによる「新聞の作り方」も
教えてもらえるんですって!

夏休み,新聞作りが宿題になっているお子さん
いませんかー(^^)/

もう受付が始まっているようです。
ピンと来た方は早めにお問い合わせを
お願いします。

もうひとつ。
いつもお世話になっている友達たちが
出演するイベントです。

私も22日の発表会が終わったら
絶対行くよ!

今はちょっと美味しいものは控えて
音楽漬けの毎日なので(バランス悪・・・)
本番が終わったら
美味しいものと音楽を楽しみに行きたいと思います。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

週が明けたらいよいよスマイルコンサート!

生徒さんたちの演奏はどんどん
まとまってきていますが・・・
一番安定してない自分の演奏・・・

でもね,最後まであきらめないモン。
この曲できっとピアノの楽しさが
伝わる~(^^♪

そう信じて練習です。


  


Posted by ポポロン♪ at 14:14Comments(0)私の学び