2023年03月03日
発達を学ぶ講座「体の発達~手指の育ち~」



2023年02月20日
メンタル研究会












タグ :安曇野市 ピアノ教室
2023年02月15日
勇気づけ指導者の会 第8期の勉強会に参加しました。
月に1回,アドラー心理学を学ぶ全国の先生方と
教室運営やレッスンについて情報交換して
学んでいます。
今回のテーマは「退会防止策」について
ピアノは楽しいときばかりではありません。
うまく弾けなくて悔しいとき
勉強や部活に時間が取られ思うように練習できないとき
発表会だっていつも上手に弾けるわけではありません。
心が折れそうなときもあります。
でも,そこで辞めてたら
本当の楽しみを知る前にピアノと
お別れすることに・・・

ちょっと辛いときに
生徒さんや親御さんにはどんな
乗り越え方があるのかな

そしてその時期を乗り越えると
どんな世界が見えてくるのかな

出会いがあれば別れもあるけど
せっかく出会ってくださったピアノ

私たち指導者はどんな工夫をしたら
生徒さんが楽しく弾き続けることができるかな

そんなアイデアをたくさん
いただいてきました




2022年12月22日
クリスマスコンサートのお話~その⑥ 講師演奏~緊張と向き合う









2022年11月29日
ラスト1曲っ!

2022年08月21日
勇気づけ指導者オンライン勉強会に参加しました



山添音楽教室
火曜日・金曜日16:00~16:30のみ
2022年08月04日
充実感と達成感のスマイルコンサート2022












みんなの演奏を聴いて感想を書くのも楽しかった!」
「大満足‼」
おうちの方々からも










火曜日・金曜日16:00~16:30のみ
2022年06月24日
朝も昼も伴奏の日!
最近,小学校の合唱部と地元合唱団の
伴奏をさせていただいています。
朝は小学校の合唱部の朝練に・・・


火曜日・金曜日16:00~16:30のみ
2022年05月10日
ムスメのスープジャー生活その後
















2022年03月09日
ムスメの高校受験で実験してきたこと
安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪

山添音楽教室です(^^♪
今日はムスメの高校受験。
昨日の夜,ムスメから家族LINEに
メッセージが入りました。
「受験のサポート本当にありがとうございました。
いつも通りにやればたぶん大丈夫だと思います。
いつも通りにやれるようにあと1日お力を貸してください。
明日が終わったらできていなかったお手伝い,やります。
最大限力を発揮できるよう助けてもらってきたので
後は私が強い気持ちで臨むだけだと思っています。」
・・ムスメだって試験のことを
考えただけで緊張もしていただろうに
家族に向けてこんなことを伝えてくれるなんて
なかなかオトナになったもんだわ~
って

感激しました。
松井美香先生の元で
アドラー心理学を学んでいるので
ムスメの受験でひとつ実験をしてみよう

って思い立ちました

「信頼するということ」
「課題の分離」
この2つを1年間徹底的にやろう

「信頼するということ」に関しては
12月のクリスマス
にムスメに

スマホをプレゼントしました。
本心では「スマホばっかりにならいかな・・・
」

なんて心配も頭をかすめましたが
「信頼するって決めたデショ
」・・・・ハイ。

一日〇時間までとか
自分の部屋に持ち込まない!とか
細かいルールで縛らずに渡して
細かいルールで縛らずに渡して
「大事なことは必ず面と向かって又は電話で伝えること」
「ネットの情報だけ信じず
,困ったら必ずに親に相談してね」
その2点だけ約束してもらいました。
しばらくするといつの間にか自分でリビングに
スマホを置いてアプリのタイマーだけけかけて
勉強に向かうようになりました。
勉強用のアプリに自分の勉強時間を
記録することや,自分の憧れの先輩と
SNSでつながって応援のメッセージを
入れてもらって励みにしていたようでした。
スマホを持たせたことが成績の低下には
繋がらなかったです。
むしろ,伸びていきました(笑)
「課題の分離」に関しては
どんな流れがきたとしても
「勉強しろ」とは言わない。
本人の頑張っている点だけを見ていく!
この2点を意識すると
すご~く不思議なことがありました。
私が「どれどれ頑張っているネ
」って

ムスメの部屋のドアを開けると
いつもムスメは机に向かって勉強している

でも!
「おいおい,本当に勉強してんのか?」って
ダンナくんがムスメの部屋のドアを開けると
ムスメはいつも漫画読んだりしてダラダラしてるー

これは笑っちゃうくらい不思議だったけど
ほんとうにこんなことがありました。
自分の脳がイメージして見たいものを
切り取って見ているということなんだろうな

ダンナくんもムスメを思うあまり心配して
良かれと思っての思考なんですけどね。
それでも,ダンナくんのすごかったところは
そうやって不安になっちゃうようなムスメの姿を
見ても「もっと勉強しなきゃだめだろう」とか
ムスメのやり方に口を出さなかったところです。





今日は憧れの先輩が通っている
憧れの学校に電車で行って足を踏み入れる

そのことがとてもわくわくする様子で
出かけて行きました。
出かけて行きました。
今日から合格発表のその日まで
まだまだホッとは出来ませんが
我が子が受験でもさほど心乱されることも
バトルすることもなく
試験の日を迎えることができました。
・・・って言うことで実験成功

ってことでいいでしょうかね

2022年03月07日
お便りのペーパーレス化進行中
安曇野市穂高のピアノ教室
いつもは月謝袋に印刷した教室便りをセットして
配布していましたが
先月からはおうちの方が
登録してくださっている連絡用グループLINEに
お便りを投稿する方法に変更しました。
お便りを投稿する方法に変更しました。
手軽にいつでも読めて

学校や他の習い事のお便りに
埋もれることなく探せて

お子さんから届かないという
心配もない‼‼

これはなかなか画期的じゃん

・・・と気を良くしまして(←単純)
新年度のスケジュール調査アンケートも
グーグルフォームを使って作ろう

意気揚々とグループLINEに送信
皆さんから続々とお返事をいただいている中・・・
高校生の生徒さんTちゃんから
「〇時から〇時ってレッスンはないんでしょうか?」
・・・と,質問が











慌てて作ったフォームだったので
3つも時間の項目が抜けたまま
3つも時間の項目が抜けたまま
送信してしまっておりました。。。。。
チーーーーーーン
たくさんの方に再回答をお願いする形に

たくさんの方に再回答をお願いする形に
なってしまいました・・・。
お手数をおかけして本当に申し訳なかったです。
でも,アンケートを送信して
すぐにTちゃんに指摘してもらって
ほんとうにヨカッタ

Tちゃん,ありがとう

2022年03月03日
元生徒さんの親御さんからお聞きした大切なこと
「〇〇さんのご紹介なので!」と









2022年02月09日
人生で一番辛かった1年を過ごして見えたこと
昨年11月春に病気が見つかって
自分の演奏を追求すること
パステルを描くこと

夏から退院,要介護の生活がスタートした
母が亡くなりました。
母の病気が見つかったのは
中3のムスメの新学期が始まった日のことでした。
例年より早く咲いて満開の桜が目に映っているけど
色を感じない日々。
それでも,入院中の母に見せて元気づけ
なければ!とそこら中の桜の写真を撮り
泣きながらメールを送りました。
7月のスマイルコンサートの準備が
佳境に入るころ母が退院してきました。
佳境に入るころ母が退院してきました。
入浴介助が必要だったり生活に制限がありましたが
父に手伝ってもらいながら
厳しい受験に向き合うムスメ(孫)のために
おやつを作ってくれたり
好きなパッチワークをしたり
ムスメの弾くピアノを楽しみにしていました。
母は病気のため大好きだったお風呂に入れず
私や弟のお嫁さんに介助されながら
シャワーしかできない生活だったので
私がアロマを学んで
足湯をするために実家に通いました。
できないこともあるけど
そこに目を向けて悲しくならないように
できることをやっていこう!と気持ちを切り替えて
「退院できてよかった」
そんなことを家族みんなで感じられる時間を
過ごしました。
母も,家族も前向きに前向きに
過ごしてきた日々でしたが
秋口から食欲が落ち
楽しみにしてきた足湯やシャワーも
辛い様子で衰弱が激しく
父も母に付きっ切りになる日が
増えてきました。
私も仕事の時間以外は実家で
父と交代で母の側で過ごし
少しでも口にしてもらえるものはないか
いつも考えながら過ごしていました。
寝たきりで過ごすことが増えてきたころ・・・
(私の)弟夫婦を呼んで話をし,
それで気が済んだのか
訪問入浴のサービスをご機嫌で受け,
3日後には天国に旅立っていってしまいました。
母が旅立った瞬間から
残された家族はショックな気持ちを
持て余したまま葬儀の準備に追われ
気が付いたら11月が終わっていました。
気持ちをグッと立て直しながら
12月はクリスマスコンサートの準備に奔走し
まだ感染状況も落ち着いていたころだったので
生徒さん全員がリアルで参加できる
クリスマスコンサートを開催することができました。
そんな人生で最もつらい1年を過ごしてきましたが
その中にあっても手放せなかったことがありました。


こんな1年だったのに
メンタル研究会,コンサート,公開弾き込みなどの
機会に年間10回ステージで演奏することを
継続してきていました

母の体調が悪化してきていた
秋口からはパステルのフタを再び開けて
インスタに毎日投稿したり・・・。
この辛かった1年間で手放さなかったことは
これからの私の人生に必要で大切なことなんだな
って

思いました。
もうじき母の百日祭を迎えるので書いてみました(^^♪

2022年01月21日
1月のメンタル研究会
安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪



2022年01月12日
アクセントの種類
安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪
本番まであと4日…。
今回もカプースチンの曲
(24のジャズプレリュードより9番と23番
)

にチャレンジしていますが


そんな発見をしながら練習しています。
アクセントは音楽用語では「その音を強く」という
意味ですが
一般的には「強調する」「目立たせる」なんて
意味もあります。
ただ闇雲にアクセントを強く弾くばかりでは
ウルサイ演奏になってしまいます

前後の音の流れから
このアクセントはどんな風に目立たせるのが
いいんだろう~?
元気に強く弾いた方がいいところ
ちょっと柔らかく音を響かせた方がいいところ
どっしりとした音で弾いて他の音を導いていくようなところ
いろいろあります

今週はそんな試行錯誤をしながら
16日は母校の芸術表現発表会で
演奏させていただきます(^^)/





2021年11月04日
ヨイ出シール継続中(*'▽')
安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪
4月のブログにこんなことを書きました。
アドラー心理学を学んで
徹底的に生徒さんの良いところを見て行こう

ダメ出しレッスンで人は成長できない

そう思って「ヨイ出シール」を作り始めました。
毎回,レッスンの度に
生徒さんの良かったところを見つけて
シールに書いてノートに貼ります。
「これは
」という時には

読み上げながらノートに貼ったりもします。











2021年10月12日
パストラルを暗譜する(私の練習方法)
安曇野市穂高のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪
山添音楽教室です(^^♪
先日演奏したパストラルを暗譜しようと
練習を始めました。
この曲は暗譜せずに演奏するつもりで
練習してきました。
でも,部分的に暗譜しないと弾けない箇所があり
その部分は早い段階から
楽譜を見ないで弾けるように
練習してきました。
(左右の跳躍が激しい,左手のリズムに
特徴があり覚えやすい)
1曲の中に
「楽譜を見て弾く部分」と
「暗譜して弾く部分」がある状態でした。
なので昨日は暗譜せずに弾いていた
曲の出だしの部分を暗譜する練習をしました。


2021年09月02日
レッスンに行ってきました!
安曇野市のピアノ教室
山添音楽教室です(^^♪










2021年08月04日
スマイルコンサートをYoutubeにアップしました☆彡

2021年07月16日
ピアノ大研究講座でのお知らせ

